道徳講演会「夢をあきらめない」 6年生![]() ![]() ![]() エベレスト登頂の時の様子をスライドやグッズを紹介しながらお話しいただきました。子供たちは伊藤さんのお話に引き込まれ、話の後もたくさんの質問をしていました。 「人生は一度きり。安定より冒険だ。」というモットーで、これからもいろいろなことに挑戦していきたいとお話しされた伊藤さん。登山のきっかけは、1人の人との出会いだったそうです。それまでは、何にも興味をもつことがなかった子供だったそうです。出会いをきっかけに、山のとりこになったということでした。人生を変える出会い。すてきですね。6年生は、これからもたくさんの人との出会いがあると思います。人とのつながりを大切にしていってほしいですね、 また、迷った時はやってみる、一歩を踏み出す勇気が大切だとお話を閉められました。 講演後、登山グッズに触れる機会もありました。山登りの好きな児童は、しっかりメモ帳を準備し伊藤さんのサインをもらっていました。 3学期のめあて 6年生![]() ![]() ![]() 「自力前進」人に助けてもらわず自分の力だけで進む。 「心残三期」心に残る三学期にしたい等、一人一人の思いが伝わってきます。一人一人がめあてを達成できるように頑張ってほしいです。 3学期スタート![]() ![]() ![]() 子供たちが登校する前の教室をのぞいてみると、担任の先生方から子供たちへのメッセージが黒板に書かれていました。先生たちの思いが伝わってきました。皆さん、3学期も頑張りましょう。 1/8(金)の給食![]() 3学期の給食が始まりました。1月は全国学校給食週間という、給食について興味や関心をもってもらうための行事があります。大泉南小学校でもいろいろな給食が出ますので楽しみにしていてください。 3学期始めの給食は、人気献立のカレーライスです。果物はいちごです。いちごは、果物の中でもビタミンCが多い果物です。風邪予防にもなるビタミンCは積極的にとりたい栄養素です。 二学期終業式![]() ![]() ![]() 明日から12日間の冬休みが始まります。新型コロナウイルスへの感染防止対策をしっかりとること、大きなけがや交通事故に気を付けることなどに気を付け、楽しく安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。1月8日の三学期始業式には元気な顔を見せてください。 保護者の皆様にも、この1年大変お世話になりました。本校の教育活動へのご理解ご協力に感謝申し上げます。皆様よい年をお迎えください。 12/25(金)の給食![]() 2学期最後の給食はやっぱり人気のカレーライスです。給食の中でも一番お米の量が多い献立です。カレールーは2つの釜を使って作ります。そして、味も甘口と中辛の2種類作っています。残菜が少ないカレーライスは、11月に出たタンドリーチキンカレーもほとんど残りがありませんでした。 今日でスペシャル給食ウィークはおしまいです。毎日、給食時間が楽しみになる給食でしたね。冬休みも元気に過ごせるようにしっかり食べて体力をつけましょう! 共に生きる 6年生![]() ![]() ![]() 講師は、日本補助犬情報センターの理事 松本 江理さんにお越しいただきました。 まずは、いろいろな障害をもつ人をサポートしてくれる盲導犬、介助犬、聴導犬についてお話がありました。聴導犬は日本に64匹しかいないそうです。このような身体障害者補助犬については、あまり知らていないことが多く、お店に入れなかったり、タクシーに乗れなかったりすることがあるので暮らしにくい現状があるそうです。お店によってはステッカーが貼ってあるということでした。もっと広まってほしいとお話しされました。 また「障害って何だろう」ということで、「算数が好きな人がいれば、嫌いな人がいる。背が高い人がいれば、低い人もいる。」というように人はみんな違う。違う立場の人を想像できる人に、思いやれる人になってほしいというお話もいただきました。 今日のお話から、6年生は、いろいろな人にとって優しい社会をつくっていくことの大切さを考えるきっかけになったと思います。松本さん、ありがとうございました。 12/24(木)の給食![]() 給食の揚げぎょうざは、ジャンボ揚げぎょうざです。1〜2年生は11cm、3年生から6年生は13cmもあるぎょうざの皮を使っています。普通のぎょうざは7cmくらいの大きさです。 校内研究会![]() ![]() ![]() 6月からの7か月の間に担任や児童が読み聞かせをした本の数がなんと147冊。たくさんの本に触れてきた子供たちは、本の楽しさを十分に味わうことができていたのではないかと思います。おすすめする紹介文の書き方や交流時の感想の書き方など例示があるので、どの子もかける手立てがしっかりとられていた授業でした。次は紹介してもらった本を読む時間です。楽しみですね。 今日もNPO授業づくりネットワーク理事長の石川 晋先生にご指導いただきました。学んだことを明日から子供たちに返していきます。 12/23(水)の給食![]() 今日の給食にはリクエストが多いデザート「おかしなおかしな目玉焼き」を取り入れています。シロップ漬けされた大きな桃に牛乳寒天を流し固めて作ります。牛乳のかわりにカルピスで作ったものは「半熟目玉焼き」です。カルピスも人気があります。 12/22(火)の給食![]() アンケートに多かった「からあげ」を取り入れた献立です。からあげは、ご飯がすすむお肉料理です。野菜もしっかり食べましょう。 似顔絵集会![]() ![]() ![]() クラスごとに担任の先生の顔を1人1筆入れながら、完成させていくものでした。5分間という短い時間でしたが、担任の先生の特徴をよく捉え、みんなの力で完成させました。完成したものをZoomを使い、全校で紹介し合いました。子供たち、先生方も笑顔いっぱいの集会になりました。集会委員会のみなさん、みんなが楽しめる集会を企画してくれてありがとうございました。 マラソン記録会 2年生![]() ![]() ![]() 2年生は大回り4周(約800m)を走りました。練習では、歩く場面も見られましたが、今日は歩かず、自分のペースで最後まで走り切ることができました。おうちの方やお友達の応援のおかげです。 走り終わった子に記録の子が「新記録おめでとう!」「最後まで頑張っていたね。」とホカホカ言葉をたくさんかけていました。お互いの頑張りを認め合う素晴らしい2年生でした。みんなよく頑張りましたね。 12/21(月)の給食![]() 給食委員会が前に行った給食アンケートをもとに人気のある献立を中心に1日分の献立を立て、1週間分の給食を考えました。毎日ワクワクする給食です。 1日目の今日は、あげパン・ミネストローネ・マカロニサラダ・牛乳です。 どの学年からも人気のあるあげパンです。きなこ味もありますが、今回は砂糖をまぶしたシュガーあげパンです。 マラソン記録会 3年生![]() ![]() ![]() これまでの練習の成果を発揮し、新記録を出した子がたくさんいました。保護者な方々の応援も後押ししてくれましたね。 12/18(金)の給食![]() 12月21日は「冬至」です。今日は少し早い冬至給食です。当時とは1年の中で昼間が一番短く夜が長い日です。この冬至の日に食べるとよいとされているのが「かぼちゃ」や「にんじん」など「ん」が最後につく食べ物です。かぼちゃは最後が「ちゃ」ですが、かぼちゃは別の名前で「南瓜」と呼ばれているので最後に「ん」がつきます。「運」がついていいことがあるようにと願いがあるそうです。 また、冬至にゆず湯に入る習慣もあります。給食では、ゆずを使ったゆずみそ焼きとかぼちゃを使った冬至もちを作りました。 12/17(木)の給食![]() チリコンカンライスは大豆と金時豆という2種類の豆をたくさん使っています。豆が苦手な子でも、食べやすい料理の1つです。味付けには10種類もの調味料や香辛料が使われています。 マラソン記録会 6年生![]() ![]() ![]() 疲れた時に友達や保護者の方の拍手や声援が力となり、全員完走することができました。多くの子供たちが自己記録を更新できたことも素晴らしかったです。よく頑張りましたね。 マラソン記録会 4年生![]() ![]() ![]() 走り終わった子に「新記録おめでとう。」「よかったね。一番いい記録だよ。」と記録の子が自分のことのように喜んで伝えていました。新記録更新した子がたくさんいました。頑張りましたね。 12/16(水)の給食![]() とりそぼろごはんは、鶏肉にしょうが・砂糖・醤油・みりん・酒で味付けしてあるので、ご飯に合います。また、ししゃもは頭から尾まで全部食べられる魚なので、カルシウムをとることができます。しっかり食べて風邪などに負けない体づくりをしましょう。 |
|