ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

1月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入り、どの学年も書き初めに取り組み始めました。低学年は硬筆で書きます。全員が心を落ち着かせたところで清書用紙が配られ、お手本を1行ずつ折って左側に置き、ゆっくりていねいに書き始めました。1,2年生は、昨日と今日で何枚か清書用紙を書かせていました。残りの清書用紙を来週書き、その中から校内書き初め展に出す作品を決めていきます。
 4Bの濃い鉛筆で書くのですが、すでにだいぶ短くなってきている子がいました。冬休み中にもたくさん練習をしていたのでしょう。12月から何度か書き初めの指導をしてきました。姿勢に気をつけ、集中して取り組む力が身についてきたように感じます。
 3年生以上の書き初めは、毛筆です。今年は、全学年が体育館で一斉に書き初めを行うことにしました。教室で行うよりも密にならずに取り組むことができます。(体育館用のストーブ3台を使い、十分に換気をしながら取り組みました。)昨日5年生が書き初めを行い、今日は1,2校時に4年生、3,4校時に6年生が実施しています。(3年生は、来週火曜日です。)
 6年生は、小学校最後の書き初めということになります。体育館に入ると、一枚一枚に集中して取り組む真剣な姿が見られました。体育館のフロアやステージ上、ギャラリーをぐるっと回って、いろいろな角度から子ども達の様子を見ました。さすが最高学年です。集中力が書く文字にしっかり表れているなと思いました。(写真上)写真からは分かりませんが、体育館には終始音楽が流されていました。宮城道雄の「春の海」など、お正月らしく箏の音色が響いていました。(他学年も同様)
 6年生が書く文字は、「将来の夢」です。筆づかい(とめ・はね・はらい)も大切ですが、まずは中心をそろえて全体をバランスよく書くことがポイントになります。そのために大切なことの一つに、「書き順」があります。「将」の字の1画目はどこから始めるでしょうか? 正解は、縦画です。
 6年生の「将来の夢」は、卒業文集の寄せ書きにも載せられています。6年2組では、2校時に卒業文集の寄せ書きページの作成に取り掛かっていました。(写真中)プロフィールのページでは、自身の似顔絵とともに、生まれ変わったら何になりたいかが書いてありました。クスっと笑えるものがいくつかありました。
 その他にも、クラスの思い出を川柳にした寄せ書きや、心に残った出来事を集めた寄せ書きページもありました。「つらいこともあったけど、とても楽しいクラスでした。」と書いてあったので、「つらかったことってどんなことなの?」と聞いたら、「長なわの時にひっかかったらどうしようって、すごい大変なんですよ…」と言っていました。6年2組は、5年の時から長なわでとてつもない記録を出すクラスですが、それだけにプレッシャーを抱えながら取り組んできたのでしょう。それもいい思い出です。
 1年生の道徳の教科書に「にほんの あそび」という資料があります。日本に昔から伝わる遊びとして、竹馬やこま回し、羽根つき、すごろくなどの絵が描いてあります。生活科でも、1年生は昔遊びに取り組んでいるところですが、なぜ道徳の教科書にこういう学習があるのでしょうか。
 道徳の内容項目の中に、「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」があります。日本に伝わる遊びのよさについて考えさせることから、日本や郷土への愛着を深め、親しみをもって生活しようとする子どもを育てることをねらいとしています。
 1年1組では、「福笑い」を取り上げて、みんなで遊んでみました。それも、手作りの福笑いです。顔の輪郭を描き、目や鼻、口などのパーツを作り、2人組で遊んでみました。出来上がった顔を見て、みんな大笑いをしていました。(写真下)
 今の子ども達にとっては、「遊び=ゲーム」という感覚が強いのではないでしょうか。身近なもので簡単に楽しめる日本の伝統遊びから、「日本の良さ」を1年生なりに体感できたようです。

書き初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)の3、4校時に体育館で書き初め大会を行いました。
 初めに半紙で何枚か練習した後、長い紙に清書していきました。全員がお手本をよく見て、自分の文字と向き合いながら真剣に書いていました。
 仕上がった文字を15日から29日まで校内に掲示します。16時から17時の間にご来校いただき、ぜひご参観ください。

書き初め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育館で書き初め大会を開き「明るい心」を書きました。
 「春の海」という曲を聴き、新春の雰囲気も味わいながら書き進めていきました。そして、今年一年の抱負や自分の気持ちも込めて、一文字ずつ丁寧に書き上げました。
 校内の書き初め展は、15日〜29日です。子ども達の気持ちを込めた作品をぜひご覧ください。

書き初め会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2021年の登校初日に、体育館で書き初め会を開きました。

 「新しい風」・・・新年を迎えるにあたって、ふさわしい言葉です。
 真っ白な半紙の前に、姿勢を正して座ります。美しい字が書けるようになりますように。今年の目標が達成できますように。それぞれが思いを込めて書き上げました。

 校内書き初め展は、15日から29日までです。
 放課後になりますので、温かくしてご来校ください。子どもたちの力作をぜひご覧ください。


1月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言の発令と同時に、3学期の学校生活が始まりました。しばらくの間は、6月の学校対応の感覚に戻しながら、感染症対策に慎重に取り組んでいきます。ということで、しばらくの間は、校庭で全校児童を集めずに朝会や集会を行うこととしました。
 登校後の始業式は、Zoomを使って実施しました。放送準備室に職員室のパソコンを移動し、17学級の各教室とオンラインでつなぎました。始業式の初めに「おはようございます」と画面に向かってあいさつをすると、北校舎の1年生の教室から元気のよい「おはようございます!」の声が返ってきました。(あまり大きな声は困るのですが…)始業式では、以下のような話をしました。
・・・『13日間の冬休みが終わりました。みなさんは、どのような冬休みを過ごしたでしょうか。全国的に感染症拡大が広がってきたため、この年末年始は家族で過ごすことが多かったのではないでしょうか。そのような中でも、きちんと毎日検温をして記録をしたり、進んでお手伝いをがんばったり、書き初めの課題に取り組んだりすることができた子はとても立派です。
 毎日の検温や進んでお手伝いをする、書き初めの宿題を行う…きっと今、「そんなのあたり前のことなのに…」と思った子はいませんか? その通り、検温をすることやお手伝いをすること、書き初めの宿題をすることは、あたり前のことです。でも、そのあたり前のことをきちんと行うのは、全ての生活の基本となるとても重要なことなのです。学校生活の中にもたくさんの「あたり前」があります。あいさつをすることもそうですし、名前を呼ばれたら返事をすること、先生の話を黙って聞くこと、相手に悪いことをしたら「ごめんなさい」と謝ることも「あたり前」のことです。
 考えてみてください。学校の先生方も家の人達も、みなさんがあたり前のことをいい加減に行った時には厳しく注意するのではないでしょうか。宿題をやってくるのはあたり前のことです。また、休み時間の終わりのチャイムが鳴ったら遊びをやめて教室に向かうのもあたり前のことです。
 さあ、新しい年を迎え、2021年(令和3年)が始まりました。新しい年を迎えると、だれもが気持ちを新たにして生活をがんばろうと思うものです。今年の目標をしっかりもち、今日から3学期の学校生活もがんばっていきましょう。そしてそのためには、日々の生活の基本となる「あたり前のことをあたり前に行うこと」が大切です。』・・・(さらに後半は、感染症対策についての話もしています。)
 児童代表の言葉は、5年生が担当しました。朝から緊張した面持ちで放送室に代表の子が来ていました。聞いてみると、2学期の終わりにクラス全員が作文を書き、立候補で代表者を決めたそうです。3学期の目標として、授業中に手を挙げてたくさん発表することや、6年生をお手本として最高学年をめざしたいということを堂々と発表していました。(写真上)
 校内を回ると、一年の始まり、そして学期始めということもあり、今年の目標や3学期の目標を書かせていたクラスが多く見られました。(写真中)どの学年の子ども達も、4月から一つ上の学年になるということを意識して「がんばろう!」という気持ちをもつものです。
 目標をしっかりもって日々の生活に臨むということは、子どもも大人も大切なことです。果たして我々大人は、しっかり目標を定めて生活しているでしょうか…。「早く旅行に行きたい」とか、「みんなで食事に行けたらいいのに」という夢や願望はいくらでもありますが、「今年こそ〇〇をしよう」、「○○ができるようにがんばる」という目標もなく新年を迎えてしまったような気がします。「子どもってすごいな、えらいな。」と改めて思います。
 6年3組では、キャリア教育のアンケート用紙に向かう姿が見られました。(写真下)今年も6年生へのキャリア教育として、PTAおやじの会の皆さんに授業をしていただくことになりました。6人の様々な仕事をされている方々をお招きして、その仕事の内容や苦労、喜びを語っていただく授業です。
 アンケート用紙には、「警察官・IT関連企業・公務員・保育士・自動車関連企業・ピアノ講師」の仕事が書かれていました。その中から自分が聞いてみたい職業を選び、第1〜第3希望を決めるようになっていました。当日は、体育館で6人の講師のブースを作り、子ども達に何か所か回って話を聞くようにさせます。また、子ども達がその職業の方から聞いてみたい内容を調べるアンケートにもなっていました。
 6年生は、2学期に職業調べをしています。自分が目指したい仕事については、おおよその内容を調べてきました。今度は、実際に仕事をしている方々から生の話を聞く機会となります。今月の23日(土)に予定していますが、場合によっては延期になるかもしれません。

1月8日の給食

画像1 画像1
献立名           古代米赤飯
              松風焼き
              七草汁
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、新年をお祝いする料理や、1月7日の「七草がゆ」にちなんだ料理になっています。
 「古代米赤飯」は、古くから日本で神様にお供えする赤いご飯を炊く時に使われていた「黒米」を使って炊いた赤飯です。いつもの赤飯のような豆は入っていませんが、もちもちとした食感を味わうことができます。
 「七草汁」は、春の七草のうち、「すずしろ」と言われる「大根」、「すずな」の「かぶ」、そしてほんのり香りのする緑色の「せり」が入っています。お正月にごちそうを食べた胃腸を休めるため、また今年一年も健康に過ごせることを願って食べる「七草がゆ」の風習にならい、残さず食べるように指導します。

12月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の最終登校日を迎えました。夏休みの短縮があったため、2学期はいつもの年よりも長い期間となりました。登校後すぐに校庭で終業式を行いました。終業式での私の話は以下の通りです。
・・・『一年の終わりに近づくと、たいていどこの家でも大掃除をします。学校でも同じです。今週に入り、少しずついろいろなところを重点的に掃除してきたクラスもあったようですが、今日大掃除を計画しているクラスが多いようです。日本では昔から、年末には一年間の汚れやほこりを落とし、身の回りをきれいにすることで新年を迎える準備をしました。大掃除をすることは、自分の心をきれいにすることにつながると言われてきました。みんなで学校の中をきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。
 いつもの年であれば、今日、終業式の日にあゆみを渡していました。しかし今年は、1学期の始まりが6月になったため、年2回(10月と3月)の配布になりました。でも、今日通知表をもらわなくても、今学期のがんばりや成長は、自分自身ではっきりとわかっているのではないでしょうか。学校全体では、高学年を中心に、田柄小のあいさつがとてもすばらしい2学期になりました。学校を訪れた多くのお客様から、まずあいさつのすばらしさを褒めてもらえたことが、校長先生は一番うれしかったです。
 また、当初予定していた運動会や学芸会といった全校行事が中止となってしまいましたが、体育発表会や持久走記録会、あるいは長なわ記録会といった運動を通してがんばる姿がたくさん見られました。そして、今週火曜日の子どもまつりも楽しく行うことができました。子どもまつりのことで言うと、6年生が1年生の子ども達を連れてお店を回る姿が印象に残っています。下級生へのやさしさと、常に落ち着いた生活をしている6年生は、田柄小での全てのお手本になっていたなと思います。
 さて、明日から13日間にわたる冬休みに入ります。皆さんも知っているように、この1か月間で、新型コロナウイルス感染症が日本全国にまた広がってきています。冬休み中も、感染症対策には気を引き締めて取り組まなければなりません。書き初めの練習やお手伝いなど、冬休み中の課題にしっかり取り組むとともに、健康で安全な生活を心がけるようにしてください。
 では、1月8日の始業式の日に、また全員そろって元気よく3学期をスタートできるようにしていきましょう。』・・・
 続いて、児童代表の言葉を2年生の子が行いました。(写真上)2学期にがんばったこととして、かけ算九九や持久走記録会のことを発表していました。(持久走記録会の練習のために、家の人と一緒に光が丘公園を走っていたというので驚きです。)
 今日は、様々なクラスで2学期最後の学級活動として「お楽しみ会」が行われていました。教室内だけでなく、校庭や体育館を使ってお楽しみ会をしていたクラスもあり、とても楽しそうでした。2年3組では、お楽しみ会のプログラムに「係の出し物」がありました。クラスのいろいろな係の子ども達が、それぞれに準備した出し物を順番に行っていました。「本読み係」、「クイズと遊び係」、「おもしろお笑い係」、「くじ引き係」、「新聞係」・・・いろいろな楽しい係があることが分かりました。(ボランティア係は、プログラムを模造紙に書く役割をしたようです。)
 くじ引き係の子ども達の出し物は、一人ずつくじを引いてもらい、「当たり」を引いた子に景品をあげるという出し物でした。見ていたら、ほとんどが当たりくじだったようで、次々と景品をもらいに行っていました。景品は、折紙の作品など、手作りのものでした。(写真中)
 終業式で話をしただけあって、どこのクラスも大掃除を一生懸命がんばる様子が見られました。いつもと違うところを掃除することができ、がぜん張り切る子が出てくるのが大掃除です。
 2年2組では、机や椅子を廊下に出し、みんなで床ぶきをしていました。(写真下)また、電子黒板や棚を動かして、教室のすみずみまで雑巾が真っ黒になるまで拭いていました。
 ステイホームの冬休みです。ぜひ明日から計画的に各ご家庭でも大掃除に取りかかってみてください。もちろん、お子さんにもしっかり役割を与えて掃除をするようにしましょう。

 令和2年の田柄小ホームページは、これで終了とします。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いいたします。

12月25日の給食

画像1 画像1
献立名           クリスマスピラフ
              フライドチキン
              星形マカロニスープ
              いちご
              コーヒー牛乳


一口メモ

 今日は、クリスマスに合わせて、フライドチキンを作りました。下味をつけた鶏肉に、何種類かのスパイスを合わせた粉をつけて揚げています。
 クリスマスに鶏肉を食べるのは、日本ではおなじみの光景になっています。クリスマスの習慣は外国から伝えられましたが、もともとは焼いた七面鳥を食べるのがクリスマスのごちそうです。でも、日本では七面鳥がなかなか手に入らないため、代わりに鶏肉が使われるようになりました。焼いたりフライにしたり、いろいろな形で鶏肉料理がクリスマスに登場しています。
 2学期最後の給食なので、いつも以上に調理主事さん達も心をこめておいしく作ってくれました。しっかり食べて、冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。

12月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんの家に「ふろしき」はありますか? 言われてみると、子どもの頃(かなり昔ですが…)はよく目にしていましたが、私の家に今はないです。3年生の道徳の教科書に、「ふろしき」というお話があります。今日の授業のために3年1組で声をかけたところ、家から風呂敷を持ってきた子が7名いました。(1/4の家庭に風呂敷があるというのは驚きです。)
 道徳の授業で風呂敷? と思うかもしれませんが、「我が国や郷土の伝統と文化を大切にし、国や郷土を愛する心をもつこと」を目標とした教材です。教科書の内容は、タンスから出てきた風呂敷についてお母さんから説明を聞く女の子のお話になっています。
 風呂敷の良さは何でしょう? まず、機能性に優れているということです。いろいろな形のものを包むことができる便利な布として昔から使われてきました。箱を包むだけでなく、丸いものや大きなビンを包んだりする方法もあります。授業では、実際にペットボトルやスイカを包む方法を動画で見てから、グループごとに身近にあるいろいろなものを実際に風呂敷で包んでみました。(写真上)
 風呂敷の良さ・・・もう一つは、温かみではないでしょうか。教科書には、「お母さん、ふろしきでつつむと、中の物がとても大事な物のような気がするの。ふしぎね。」という女の子のセリフがあります。風呂敷には、様々な色やデザインのものがあります。また、その柔らかさや手触りがまた素敵です。ビニール袋や紙袋に入れて手に持つのとは違った、温かみが感じられるのが風呂敷のすばらしさではないでしょうか。
 2年生は、国語の時間に「冬がいっぱい」という学習をしています。冬を感じる言葉を自分の経験の中から探すことを目標とした学習です。また、冬を感じるものをカードに表して説明する文章を書くことについても指導します。
 2年2組では、教科書の挿絵をヒントに、冬を感じさせる言葉を出し合いました。教科書には、「みのむし、せんりょう、つばき、さざんか、ひいらぎ、ゆず、はくちょう、すいせん、うめの花、まがも、はくさい、みかん」が載っています。また、「ゆき」の歌の歌詞も掲載されています。全体を「動物・植物・食べ物・その他」として、仲間分けしながら言葉を見つけていくと、子ども達からもいろいろなものが出てきました。さすがに今日が24日なので、「クリスマス」や「サンタさん」とノートに書いている子がたくさんいました。(写真中)
 今日は、マリア先生がALTとして勤務されていました。6年生の外国語の授業では、クリスマスカードを作成し、それを友達に受け渡す会話の学習をしていました。最初に、クリスマスカードの中に英語や日本語で友達へのメッセージを記入しました。そして、カードを持って教室内で友達に渡します。
 A「This is for you.」 B「Thank you.」
 A「You`re Welcome.」 B「Merry Christmas.」
 A「Merry Christmas to you too.」
・・・という会話をしながらカードを渡していきました。(写真下)
 クリスマスカードは、あくまでも英語の教材として使っています。ところで、今日の夜中に子ども達はどんなプレゼントをもらうのでしょうか? コロナ禍でもサンタさんはちゃんと来てくれるでしょうか…。1年生の子に聞いたら、自転車をお願いしたそうです。明日の朝、枕元に自転車があったら驚きですね。

12月24日の給食

画像1 画像1
献立名           パインパン
              白身魚とほうれん草のグラタン
              ペイザンヌスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のグラタンは、タラという魚と、緑色が鮮やかなほうれん草を使ったグラタンです。「タラ」も「ほうれん草」も、どちらも冬においしい季節を迎える食べ物です。
 ほうれん草は、お店では一年中見かける野菜です。しかし、寒い冬に育ったものは、寒さできゅっと身がしまって葉の中に甘みを閉じ込めるので、夏のものよりおいしくなります。また、風邪を予防するビタミンなどの栄養価も、夏と比べると冬の方が多くなります。アクと言って、少し苦み成分もありますが、ホワイトソースと一緒においしく食べることができます。

じっとみつめてみると(5年 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、靴の絵を描きました。
 遊ぶ時・運動する時にいつも履いている外靴や習い事で履いている大切な靴、お気に入りの靴などを図工室に持ってきました。

 田柄小学校では、足育の学習に取り組み、靴の選び方や正しい靴のはき方に詳しい5年生。見慣れた靴たちも、じっくり見ると…細かな模様や靴底、靴ひもなど新しい発見がたくさんありました。目標をもって集中して取り組んでいました。

 最後に「靴から私へのメッセージ」として、詩を書き加えました。靴との思い出や明日へ向かって一歩踏み出すエールなどが書かれ、思いをより知ることができました。

かぶの収穫体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(火)5校時、かぶの収穫体験を行いました。
 10月下旬に、いつもお世話になっている吉田さんの畑で種をまきました。小さい種でしたが、たった2か月で立派なかぶに成長していました。子供たちは楽しそうに収穫をしました。
 最後に感想を吉田さんに伝えました。「思っていたより簡単に抜くことができた」と話す子供が多かったです。
 3年生の時に、同じく吉田さんの畑で大根の収穫体験を行っています。それと比べるとかぶは地中に深く埋まっていない分、軽い力で抜けたのだと思います。
 その日のうちに食べるという子供も多くいました。育てていただいた感謝の気持ちを込めながら、おいしく食べてくれればと思っています。

【第3回】チャンピオンシップ!やりました【百人一首】(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、もう百人一首チャンピオンシップも3回目になりました。
 このイベントは、ただ百人一首をやるだけではなく、学年集会と兼ねて行っています。というのも、今年度は運動会や学芸会、また移動教室などを行うことができていません。必然的に、学年全体でも集まる機会が減っています。つまり、学年での「まとまり」と「成長」を感じられる機会が少なくなっているということです。学級はもちろんのことながら、学年全体で行動することの大切さを忘れてほしくありませんね。
 
 今回はゴールド(黄)札というもので、百人一首中60首になります。
 さらに、各クラスからの代表が12名ずつになり、学年で計36人の戦いになりました。さすがに、36人、マット18枚の戦いになると迫力が出ますし、応援にも力が入ります。今回も熱い戦いを見せてくれました!

 さて、次回はグリーン(緑)札です。本日解禁!そして配布しています。
 いよいよ80首までやってきました。ここまでくるともう100首コンプリート目前です!
 これから冬休みに入りますので、ぜひグリーン(緑)札を中心に覚えて、次回の第4回チャンピオンシップに備えてほしいと思います。
 がんばれ!5年生!

12月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の陽だまりは、とても暖かく感じます。北風と太陽の話がありますが、太陽の力は改めてすごいなと思います。ですから、休み時間は外に出て太陽の光を浴びて遊ぶのが一番です。特に日当たりの良い校庭の芝生広場には、いつもたくさんの子ども達が遊びに来ています。
 校庭の花壇は今、白いスイセンの花が満開に咲いています。実はこのスイセン、田柄小の敷地内のあちこちで見ることができるほど植えられている種類です。スイセンは、1本の茎に1輪の花が咲く種類と、たくさんの花をつける種類とがあります。房のようにたくさんの花をつける種類なので、「フサザキスイセン」と呼ばれる仲間に入ります。(よく見かけるニホンズイセンもこの仲間です。)さらに、全体が真っ白なので、シロバナスイセン(別名「ペーパーホワイト」)という名前が正式名称になっています。
 スイセンの花は早春のイメージがありますが、このシロバナスイセンは冬の時期に咲く品種です。花の白さが輝くような純白で目を引きます。スイセンの原産地は、地中海沿岸地域と言われています。球根植物なので、何もしなくても毎年その場所に咲いてくれます。きっとこの校庭側の花壇は日当たりが良いので、毎年少しずつ球根が増えてきているのでしょう。
 集まってきた子ども達の中に、スイセンには毒があるということを知っている子がいました。(写真上)球根に有害となる物質が多く含まれているようですが、手で触る分には問題はありません。そして、もう一つこのシロバナスイセンには難点があります。それは、良い香りがしないということです。たいていのスイセンは、一輪生けておくだけで部屋中が香るほどいい匂いがします。残念ながら、このスイセンは香りに期待することができません。
 2学期の学校生活も、今日を入れて残り3日になりました。どこのクラスを回っても、学期末のまとめのテストを実施したり、復習プリントに取り組んだりする様子が見られます。
 2年1組では、最近実施したテストが返却され、各自で間違えたところを直して先生のところに丸をもらいに行っていました。テストは、自分の学習理解度を確認するために行っています。そして、自分自身のつまずきに気づき、それを改めていくことが重要です。一度直してもまた違っていたらまた直し…を繰り返していた子もいました。一人一人のテスト直しに丸をつけてあげる先生も大変ですが、全員が100点のテストになって家に持ち帰ってもらいたいという思いで指導をしています。(写真中)
 1年生の子ども達の遊び場で人気なのは、校庭の遊具のある場所です。築山周辺では、鬼ごっこや探検ごっこが流行っているようです。最近よく1年生の遊びの様子を見に行っていますが、起伏や障害物のあるところを走り回るのが小さな子ども達にとって楽しい遊びになっていることがよく分かります。
 また、ジャングルジムや登り棒、うんていも、低学年の子ども達がよく利用しています。今日、中休みも昼休みもうんていにつかまって、何度も挑戦している子がいました。(写真下)うんていを使って運動をすることにより、握力や腕力、バランス感覚を養うことができます。そして、握力とともに指の力も強くなるのではないでしょうか。また、バランス感覚として体幹が鍛えられ、姿勢がよくなる効果も期待ができます。よく朝会や集会時にフラフラとじっとしていられないタイプの子は、きっとうんていで体幹を鍛えると違ってくるでしょう。さらに、姿勢がよくなると書く文字も整ってくるはずです。
 遊具は危ないから…と、全国的に撤去することを進めていた時期がありました。しかし、子ども達の体力や運動能力を高めていくためにも、今後も残していきたいという気がします。

12月23日の給食

画像1 画像1
献立名           三色どんぶり
              ちゃんこ風汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、ご飯に鳥そぼろと炒り卵をかけていただく「三色どんぶり」の献立です。緑色の小松菜は、細かく刻んでご飯に混ぜています。
 三色どんぶりは、1つのお皿で鳥そぼろや卵、野菜の味がそれぞれ楽しめます。また、黄色や緑などの色を目で見て楽しめるのも魅力です。
 三色どんぶりでは野菜が少ないので、汁物の「ちゃんこ風汁」でたっぷり野菜を取れるようにしました。「ちゃんこ風汁」は、相撲の力士が食べる食事「ちゃんこ」のように、野菜やきのこ、肉、豆腐などのいろいろな食品がバランスよく入った汁物になっています。

12月22日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を回っていると、子ども達の創意工夫のすばらしさとともに、子ども同士の交流の温かさをたくさん感じることができました。
 ホームページ「その1」の(写真上)は、3年1組の「コマは自分、サイコロふって GO TO ジャンボすごろく」の様子です。大きなサイコロを振り、出た目の数だけ進んでいきます。すごろくの『駒』は自分自身が行います。止まったフラフープの中に問題が書いてあり、それを解きながらゴールを目指します。3年1組の店番の子は、お客さん1人ずつに対応して、クイズの答えが合っているかを聞きながらエスコートする役です。
 「その1」の(写真中)は、6年2組の教室での1シーンです。6年2組は、「ぶらりストーリクイズの旅 田柄スペシャル」という題名の店で、教室にはルール説明の係しかいませんでした。校内の廊下に出没する係の子を見つけ、劇を見せてもらいクイズに答えるという内容でした。写真を見て分かるように、6年生が他のお店に遊びに行く時間帯は、必ず担当する1年生の子と一緒に行動するようにさせました。6年生は、全員がきちんと担当する1年生の子ども達を引き連れて、ペアの子が楽しめるようにお世話をしていました。子どもまつりを通して、1年生の子ども達の笑顔がたくさん見られました。
 「その1」の(写真下)は、2年2組の「たたいてそうかい モグラたたき」の様子です。手作りのもぐらたたきゲームは、先週から何度も作っては試してを繰り返してきました。モグラを下から出す役の子やストップウォッチで時間を計る子、たたいた点数を数える子と、役割分担もしっかり行っていました。
 「その2(この文章の上の写真)」の(写真上)は、4年1組の「ねらえストライク!! 田柄ボーリング」です。ペットボトルに色水を入れてボーリングのピンにしています。教室内にいろいろなボーリングのレーンがあり、簡単コースから上級者コースまで作られていました。ストライクが出ると、ハンドベルを鳴らして盛り上げていました。
 (写真中)は、2年2組の「ウイルスに負けるな 楽しい射的屋さん」のお店の様子です。教室全体が様々な射的場になっていて、折紙で作られた手裏剣を的に当てたり、割りばし製のパチンコでウイルスを退治したりするお店になっていました。手作り感満載のお店で、クラスの子ども達みんなでたくさん準備してきた様子が伝わってきました。
 (写真下)は、6年1組の「いつわりの鏡の館 まちがいを探せ!」の様子です。カーテンを開けた風景を何秒間か見せた後、一度カーテンが閉まります。再びカーテンが開いたら、前回と違うところを3か所見つけるというゲームです。お面をかぶっている人が替わっていたり、上着を身につけたところが変わったりと、お客さん側の子ども達はしっかり間違いを見つけていました。
 今回の子どもまつりでは、事前に先生方で感染症対策の指導の打ち合わせをしてから臨んでいます。換気やマスクをきちんと着用させることはもちろんですが、教室内が密にならないようにすることや、大声を出さない、1回ずつ手を洗わせる等の指導を決めました。実際は、楽しさのあまりに大きな声を出してしまったり、混み合う場面も見られました。でも、2学期最後の全校行事として行い、子ども達の笑顔がたくさん見られたことは、田柄小にとってとても幸せでした。

12月22日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校児童が楽しみにしていた「子どもまつり」がありました。この日のために、2年生以上のクラスでは、学級会を開いてどんなお店にするのかを話し合ったり、みんなで材料を用意して道具を作ったりしてきました。
 登校後、各クラスでお店の準備をしてから、放送で開会式を行いました。開会式は代表委員会が司会をして、はじめの言葉を全校に伝えました。また、私が話したのは、以下の通りです。
・・・『みなさんが楽しみにしている子どもまつりの日になりました。クラスの友だちと協力して、どこのお店もよく工夫され、しっかり準備を進めてきました。
 今年の子どもまつりは、本来は5月に行う予定でしたが、臨時休校のために一旦は中止になりました。しかし、2学期に入り、何かみんなで思い出となる行事ができないかということで、12月のこの時期に実施することにしました。
 楽しい子どもまつりですが、感染症対策の約束はしっかり守るようにしましょう。大声を出したり密になることを避け、全員しっかりマスクをつけて行うようにしてください。
 今年は、毎年7月に行っている葉かげの集いも中止になりました。そこで、青少年委員をされている小島さんから、葉かげの集いの予算を使って、全校の皆さんにマスク入れを買っていただきました。今日、各クラスで配布してもらいます。家に持ち帰り、名前を書いてから使うようにしましょう。
 では、楽しい子どもまつりになるように期待しています。どんなお店の工夫があるか、校長先生も楽しみに校内を回りたいと思います。』・・・
 1校時から3校時を使い、学校全体が一つのテーマパークのような楽しい空間になりました。

※本日、全校児童にマスク入れを配布しています。上記のように、青少年委員さんのご厚意によるものです。

12月22日の給食

画像1 画像1
献立名           コメッコハヤシライス
              キャベツのスープ
              オレンジゼリー
              牛乳


一口メモ

 今日は、トマト風味のハヤシライスの献立です。
 ハヤシライスやカレーライスは、小麦粉とバターを炒めてルーを作りますが、今日はお米の粉を使ってとろみをつけています。とろみをつけないとサラサラのスープのようになりますが、油とお米の粉を混ぜたものを入れると、トロトロになり、ご飯にかけるのにちょうど良い感じになります。
 玉ねぎやにんじん、じゃがいも、マッシュルームなど、野菜やきのこも入ったボリューム満点のハヤシライスです。

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の全校朝会がありました。今日は風もなく、陽だまりでは暖かさを感じることができました。しかし、今日は「冬至」ということもあり、太陽は一年で一番低い位置を通ります。そう言われてみると、確かに夏場とはずいぶん太陽の位置が違っているように感じます。
 ということで、全校朝会の前半は、冬至についての話をしました。今日の給食では、かぼちゃとゆずを使った冬至にちなんだメニューになっていました。きっと各ご家庭でも、今日の夕食にかぼちゃが出たり、ゆず湯に入ったりすることでしょう。
 朝会の後半は、「自分自身と比べよう」というテーマで話をしました。
・・・『ところで、先週の金曜日に、体育朝会として長なわの記録会を行いました。当日までに、体育の時間や休み時間を使って、クラスごとに練習をがんばる様子が見られました。本番当日は、跳んだ回数を数える声が校庭のあちこちから元気良く聞こえてきました。5分間が終わり、クラスみんなで喜び合う姿も見られましたが、一方で「ああ、残念…」という表情のクラスもありました。それは、練習の時の記録よりも伸びなかったという残念な気持ちであり、もっといい記録が出せたのにという表れだったようです。もちろん、練習の成果が十分に出せたクラスもがんばりましたが、くやしい気持ちを残したクラスも良くがんばっていました。それで良いと思います。というのは、他のクラスと比べた結果ではなく、自分のクラスの練習の時と本番とを比べた結果で振り返りをしていたからです。
 何事も、人と比べて評価をするのではなく、自分自身がどう変わったか、どう成長したかを評価することが重要です。先日、「校長先生、漢字50問テストに合格しました!」とうれしそうに報告してきた子がいました。きっとその子は、1学期の漢字50問テストではなかなか合格できなかったのでしょう。以前の自分と比べてがんばったと、自分自身と比較したわけです。
 今週で2学期の学校生活が終わります。今週1週間で、2学期の学習のまとめをしっかり行うとともに、今学期にできるようになったことをきちんと振り返ってみてください。国語や算数の学習も、そして音楽や図工、体育の学習でも、多くのことが2学期の学習の成果として見えてくるはずです。振り返りで大切なことは、人と比べるのではなく、自分自身がどう成長し伸びてきたかということです。』・・・
 子どもは、人の家の子と比べられたり、兄弟で比較されるのを嫌がるものです。大人だって、他の人と比べて評価されるのは嫌なはずです。ついつい言ってしまいがちなNGワードです。気をつけましょう。
 1年生は、算数の時間に「おおきいかず」の学習をしています。2学期の始めに、「10よりおおきいかず」の単元があり、40までの数の数え方や書き表し方を学習してきました。今度は、一気に数が増え、120程度までの数の数え方や書き表し方について学びます。
 まず、教科書の落ち葉の絵を見て、何枚あるのかを数えました。鉛筆で10ずつのまとまりに線を引いて数えていくと、10のまとまりが10個あることが分かりました。99よりも大きい数として「100」という言い表し方を習いました。(写真上)
 6年生は、理科の時間に「てこのはたらき」について学習をしています。てこのはたらきにより、重いものを小さな力で持ち上げられることを学習してきました。また、てこのはたらきでの「支点・力点・作用点」についても学習しています。
 そこで、生活に使われている道具の中から、てこのはたらきが使われているものについて考えました。理科室に用意したペンチや洗濯ばさみ、栓抜き、くぎ抜きなどの道具を手にして、どこに3つの点(支点・力点・作用点)があるのかを考えていきました。(写真中)
 栓抜きや缶切りもてこのはたらきが使われている道具ですが、今の時代ではなかなか使う機会がなくなってきています。ビンジュースはほとんど見られなくなり、缶ジュースになっています。また、缶詰めも缶切りを必要としない開け方になっています。しかし、缶ジュースのプルタブも缶詰めの蓋も、よくよく見るとてこの原理を使ったつくりになっていることが分かります。
 明日は、全校で「子どもまつり」があります。今日の午後、2年生以上のクラスでは、どこも明日のお店の準備に追われていました。お店の内容は、学年やクラスに応じて様々です。ほとんどのお店が、教室に入ってきた子ども達に楽しんでもらえるようなゲームを用意しています。
 そのような中で、ちょっと趣向が違うのが6年3組の「田柄劇場」です。「田柄劇場」は、教室に来た子たちにマジックやダンス、劇を見せて楽しんでもらおうというお店です。今日は最終段階として、前半チームと後半チームに分かれて、お互いの出し物を見せ合ってチェックしていました。「桃太郎」の劇では、かなりテンポよく演じていかないと楽しさが伝わりません。明日が本番なのにこんな状態でいいのかと、担任の先生が入りながら指導を繰り返していました。明日はどうなるでしょうか。(写真下)

12月21日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              鮭のゆずみそ焼き
              かぼちゃすいとん
              牛乳


一口メモ

 今日、12月21日は、「冬至」です。1年で最も昼間の時間が短く、夜が長い日です。この日を境に少しずつ昼間の時間が長くなります。
 次の年も健康に過ごせることを願い、ゆずを入れたお風呂に入って体を温める風習があります。また、風邪の予防に有効な栄養素、カロテンやビタミンCがたくさん入ったかぼちゃを食べるのも冬至の習わしです。
 今日の給食は、冬至にちなんだ献立です。「鮭のゆずみそ焼き」は、鮭と野菜にゆず風味のみそをのせて焼きました。また、「かぼちゃすいとん」は、すいとんにかぼちゃを混ぜて黄色い生地にしました。しっかり給食を食べて、体の中から温め、風邪などを引かないで過ごせるようにしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)