ラストフェスティバル 6年生NO3![]() ![]() ![]() 玉入れは、チェッコリ玉入れで1年生の運動会でやったように踊りと玉入れをミックスした形でやりました。少し照れながらも腰を振って踊る子供たちがかわいかったです。 クラス総当たりや選抜リレーは、やはり力が入りました。円陣を組んで気合いを入れたり、綱引きでかけ声をかけたり、クラスのまとまりを感じました。 小さい頃にやった競技が懐かしかったようです。様々な計画準備をしてくれた実行委員の皆さん、よく頑張りましたね。みんなの思い出の1つになったと思います。 3/16(火)の給食![]() 今日の献立は、6年生の給食選挙の候補の1つ「ハンバーガー」を取り入れた給食です。学校給食では生のレタスを入れることができず、トマトやチーズを入れると約620個を作らなければならないので、とても時間がかかってしまい難しいので、今日のハンバーガーは、シンプルにハンバーグだけをはさみました。パンにはごまが入ったセサミパンです。 ラストフェスティバル 6年生 NO2![]() ![]() ![]() 次は、大玉送り。運動会で何回もやっているだけあって上手でした。 午前中の最後は、条件リレー。全員参加ですが、普通のリレーと違い、ランドセルを背負ったり、水が入ったペットボトルを持って走ったり、障害物があったり、いろいろです。リーダーが内容を工夫し楽しいリレーでした。 給食を食べて、午後も後半戦が続きます。 ラストフェスティバル 6年生![]() ![]() ![]() オンライン交流 6年生![]() ![]() ![]() 授業や行事、休み時間や給食の様子など、写真を使いながら幼稚園児にもわかりやすい言葉を使って丁寧に説明をしていました。1つ説明が終わると拍手をしてくれる幼稚園児がとてもかわいかったです。 最後には、質問コーナー。「どうして掃除をするのですか?」「図工って何をするのですか?「勉強は楽しいですか?」「先生は優しいですか?」などの質問に不安を与えないような丁寧な回答をしていました。最後は、お互いに元気よく手を振ってお別れしました。 初めての試みでしたが、コロナ禍ならでは取組として大成功だったと思います。みずほ幼稚園の皆様、ご協力ありがとうございました。 3/15(月)の給食![]() 今日の野菜にも入っている昆布は、料理に使ったり、いろいろな料理に使える食材です。昆布は、グルタミン酸とよばれる、うまみ成分がとても多いので、だしにも使われています。今日の献立に使っている昆布は、刻み昆布で、昆布を細かくちぎったものです。昆布は夏にとって、乾燥させて加工してからお店に並びます。 小泉牧場PR大作戦 5年生![]() ![]() ![]() 今日は、午前中にわくわくモーモースクールがあり、講師として小泉さんもいらっしゃっていたので、終わった後に作成したものを見ていただきアドバイスをいただきました。小泉さんが大切にされていることなどがしっかり伝わるように、細かい表現にもご指導いただきました。小泉さん、ありがとうございました。 3/12(金)の給食![]() 今日は、わくわくモーモースクールとコラボして生乳からできる乳製品をすべて献立に使いました。まず、パンには牛乳から脂肪をとった脱脂粉乳が入っています。チキンには粉チーズを使い、スープには牛乳・バター・生クリームを使っています。そして、カルピスも生乳から作られています。生乳とは牛から搾ったままのものです。生乳を殺菌したものが牛乳です。生乳からいろいろな食品が作られています。 わくわくモーモースクール 1年生・5年生![]() ![]() ![]() 1年生と5年生を対象に、乳牛に触れたり、酪農家さんの願いや思いを知り、食と命の大切さに気づくことを目的として行いました。 初めて牛に触ったり、搾乳体験したり、子供たちは大興奮でした。思ったより、勢いよくミルクが出るのに驚いていました。牛に触れ温かさも感じていました。 5年生は、総合的な学習で小泉牧場に行き学習をしているので、さらに深めるお話を聞くことができました。 子供たちからは、話を聞いたり、体験したりした中で、様々な疑問をもち質問していました。「何で模様が白黒なんですか?」「どれくらい餌を食べるのですか?」「1頭からどれくらいミルクがとれるのですか?」酪農家の方々が1つ1つ丁寧に答えていただき大変勉強になりました。貴重な機会をありがとうございました。 3/11(木)の給食![]() ちょうど10年前の3月11日に東北地方でとても大きな地震が起こりました。地震の影響で大きな津波が来て海の近くにあった原子力発電所にも大きな被害が起きてしまいました。今日の給食は、被害の大きかった東北地方の特産物を使った献立や郷土料理を紹介します。岩手や宮城でとれる魚で有名なのがさんまです。 また、わかめは岩手県が日本一の収穫量です。ひきないりとは、福島県の郷土料理で大根を千切りにして炒めた料理です。がんづきは、岩手や宮城県の郷土料理で黒砂糖を使った蒸しパンです。 プレゼント 6年生より![]() ![]() ![]() ペアでインタビュー 2年生![]() ![]() ![]() いろいろなことがあった1年間。先生が用意してくれた出来事の一覧の中から選んで話をしていきます。 質問の技「〜というと?」「もう少し詳しく教えてください」「エピソードを教えてください」などを使いながら深掘りしてインタビューをすることができました。楽しそうに笑顔で話をしている様子がかわいかったです。 3/10(水)の給食![]() あんかけに使われているトロッとしたものは何からできているか知っていますか?はじめからトロッとした調味料を入れるのではなく、片栗粉や小麦粉を使うことで、とろみをつけることができます。今日のあんかけや中華料理には片栗粉を、カレーやシチューは小麦粉を使って、料理によって粉を使い分けています。他にもとろみをつけることができる粉は米からできた米粉やとうもろこしから作られるコーンスターチなどがあります。学校の給食で使われている片栗粉はじゃがいもからつくられたものです。 威風堂々 5年生![]() ![]() ![]() 3/9(火)の給食![]() 今日のチャーハンは、カルシウムたっぷりのチャーハンです。小松菜は、カルシウムが多く含まれている野菜の一つです。 安全指導![]() ![]() ![]() 災害から学び、災害を教訓としていくことが大切です。自分たちの大切な命を守るために必要なことを知識として学び、どのように行動していくか身に付けさせていきたいと思います。 3/8(月)の給食![]() 今日の魚はホッケです。ホッケは、北海道やロシアなどでとれます。ホッケは鮮度が落ちやすい魚などで、北海道以外では開いて干したホッケが食べられます。 3/4(木)の給食![]() さつまいもには、皮膚や粘膜を健康に保ってくれる働きがあるビタミンB1やビタミンCgaたくさんあります。またお腹の調子をよくしてくれる食物繊維もたくさん含まれている体によい働きをしてくれる食べ物です。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() 3/3(水)の給食![]() 3月3日は、ひなまつりとも呼ばれる「桃の節句」です。いろいろな表現をしていますが、「女の子の健やかな成長と子孫繁栄を願う行事」とされています。今日は桃の節句にちなんで桃のデザートにしました。 |
|