情報モラル講習会 5年生![]() ![]() ![]() 今日の講習会では、写真・動画の扱い方、メッセージのやり取りについての学習をしました。大切なことは次の3点でした。 1.自分や他人の写真や動画、個人情報は載せない。 2.投稿する内容は、保護者や先生に見られてもよい内容にする。 3.送信する前に、誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるか考えて読み返す。 各ご家庭で決めているルールを改めて確認して、安全に正しく使いましょう。 10/26(月)の給食![]() カレーやハヤシライスは茶色をしていますが、これは調味料に使われているソースの色だけではなく、ざらめと呼ばれる砂糖から作ったキャラメルを入れることで茶色をつけることができます。キャラメルはさとうと水から作りますが、とても難しく、少しでも仕上がるタイミングが遅くなると、焦げてしまったり、苦みが出てきてしまいます。給食では、ベテランの調理員さんが上手に作り、いつも美味しいカレーやハヤシライスを作ってくれます。 短距離走記録会 1年・5年・6年![]() ![]() ![]() 1年生は50m走。自分のコースを走る、最後までスピードを緩めない、拍手で友達の応援をしっかりするという目標をよく守り終えることができました。スタートのところでは緊張している様子が伝わってきました。転んでも泣かない1年生でした。 5年生は100m走。昨年よりも20m距離が伸びました。走りこんだ成果が見られました。クラスごとの手拍子応援や選手宣誓、ウエーブなど、応援の仕方の工夫もしました。 6年生も100m走。練習の時から、素早くスピードに乗るためのスタート練習、コーナー練習、最後まで走り抜けるなどの練習をしっかりしてきたので、さすがに力強く素晴らしい走りを見せてくれました。 全学年終了しましたが、どの学年も自分のベストを尽くし、全力で頑張る様子がとても伝わってきて、見ていて感動しました。全力で頑張る姿は本当に美しいものです。全学年児童に大きな拍手を送ります。保護者の皆様の拍手による応援もありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。 来月のなわとび・表現発表会も楽しみにしていてください。担任と子供たちで共に創り上げていきます。 リコーダー 3年生![]() ![]() ![]() 1列ごとにAグループ、Bグループと分け、交互に吹くようにしています。拭いていないときは指使いの練習です。膝の上にはタオルを敷いています。タオルの準備、持ち帰った際の洗濯等、ご協力をよろしくお願いします。 ソーラン節の練習 5年生![]() ![]() ![]() 実行委員が中心となり、グループごとに踊り方の細かいポイントを教えていました。腰を落とした力強い形がとてもかっこよかったです。82人全員で踊ると迫力がありそうです。 いけいけピッカピカ 1年生![]() ![]() ![]() 10/23(金)の給食![]() きょうのふりかけごはんは、「おかかひじきふりかけ」おかかひじきふりかけです。ひじきが苦手な人が多いみたいですが、甘じょっぱいおかかを合わせることで食べやすくなります。 10/22(木)の給食![]() 鶏肉とじゃがいもを油で揚げて、鶏ガラスープや醤油・みりんなどで味をつけたものにからめてあります。コーンの甘みもあり人気のあるおかずです。 10/21(水)の給食![]() 今日のスパゲッティは練馬スパゲティと並んで人気のあるスパゲティです。トマトビューレやケチャップ・トマトジュースを使ってソースを作っています。 就学時検診の準備 1年生![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、検診に新1年生が使う番号表作りを行っていました。 「やすみじかんは2かいあるよ。」「べんきょうはむずかしいけどたのしいよ。」「きみたちがりっぱなおにいさんおねえさんになれるようにがんばってね。」など、番号表の裏に丁寧な字で学校で楽しいことやメッセージを書いていました。1年生も半年たち立派に成長しています。早くもお兄さんお姉さんになっています。 10/16(金)の給食![]() ツナのオーブンサンドは、ツナのほかにコーン・キャベツ・玉ねぎが入り、マヨネーズ・醤油などで味付けしたものをパンではさみ、チーズをかけて焼いたものです。 マスク作り 5年生![]() ![]() ![]() 願いの種から 4年生![]() ![]() ![]() 題名は「願いの種から」 アルミホイルで作った種の中には、一人ひとりの願い事が書かれた紙が入っています。「希望がかなう木」「スターになる木」「しあわせの木」など、題名から何となく想像もできます。みんなの願いが叶うといいですね。 10/15(木)の給食![]() 今日のスープには、ABCの形をしたアルファベットマカロニが入っています。野菜もたくさん入ったスープです。いろいろなアルファベットを見つけてみてください。 10/14(水)の給食![]() 鶏肉の七味焼きに使われている七味とは、唐辛子が使われた調味料で、七味とは漢字で数字の「七」に醤油・ケチャップ味の「味」という漢字を書くので、七種類のものが入っています。作られるところにより、少し中身が変わってきますが、主に唐辛子・山椒・松の実・黒コショウが入っています。その他はけしの実・生姜・あおのりなど、様々なものが入っています。この七味は日本の調味料です。 短距離走記録会 2年・3年・4年![]() ![]() ![]() 2年生は50m、3・4年生は80mと距離は違いますが、自己記録更新に向けて最後まで一生懸命走る姿が素晴らしかったです。 平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様に応援に駆けつけていただきました。子供たちが走っているときや走り終わったときの大きな拍手が子供たちにも励みや自信になったと思います。応援ありがとうございました。子供たちには記録証が渡されます。 10/13(火)の給食![]() 秋を代表とする食材の栗が収穫される季節になりました。この時期に収穫された栗をお米ともち米から作ったおこわに入れました。秋は、「味覚の秋・食欲の秋」と呼ばれるほど、旬の食材が豊富です。季節に旬の食材を味わってください。 スーパーの出張授業 3年生![]() ![]() ![]() お店の工夫として、普段は見ることができないバックヤードでの作業の様子などをビデオで見せていただきました。子供たちは興味津々でお話や映像を見て気が付いたことをたくさんメモしていました。スーパーの様々な工夫について学ぶことができました。 おうちの方とスーパーに買い物に行った際、違った視点で見ることができますね。おうちの方にも教えてあげてください。 10/12(月)の給食![]() 今日はオリパラ給食で、韓国料理を紹介します。ビビンバや豚キムチなどは普段の給食でも出てきている馴染みのある料理です。これらも韓国が発祥の料理です。 もう一つ団子状になったものは「キョダン」といわれている韓国のお団子です。キョダンは二色だけでなく黄色や緑色など、いろいろな色の団子があり韓国の郷土料理です。給食用に二色選びました。 10/9(金)の給食![]() さつまいもの美味しい季節になりました。今日の給食は、さつまいもと大豆を油で揚げてさとうと水あめで作ったみつをかけて仕上げた「かりんと」です。 |
|