1/22(金)の給食![]() ABCのアルファベットの形をしたマカロニが入ったスープは前回給食で出たときに、一生懸命自分の名前を作ろうとアルファベットを探している人がいました。知っている文字を見つけると楽しいですね。今日はちょっと楽しめる給食です。 ミシンにトライ 5年生![]() ![]() ![]() 1/21(木)の給食![]() 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。「畑の肉」と呼ばれている大豆から作る豆腐を使っているので、体によいたんぱく質がたくさん入っています。スポンジ状になっているので味が染みやすくおいしく食べることができます。 連合図工展![]() ![]() ![]() 開催は、1月22日(金)〜2月5日(金)児童下校後の15:30〜17:00です。検温や校内に入る前の消毒にご協力ください。 1/20(水)の給食![]() ガーリックトーストは、ソフトフランスパンにバター・おろしにんにく・塩を合わせたものをぬってからオーブンで焼いています。パン給食の中でもとても人気があり、残菜が少ない献立です。 小泉牧場の見学 5年生![]() ![]() ![]() 整列やあいさつがしっかりできないと、牛に触ることができないという小泉牧場ルールがありますが、しっかりクリアし、かわいい子牛に触ることもできました。牛舎の中で、グループごとに説明をしていただきましたが、熱心に話を聞き、次から次へ質問するという熱心さに、小泉さんも感心されていました。2回を1回に凝縮した形で行いましたが、中身の濃い学習をすることができました。 地域の学校や区民の人がたくさん訪れ、地域の人にも育てられている、地域の人とのつながりが小泉牧場の魅力とおっしゃっていました。この後2クラスも見学に行きます。 1/19(火)の給食![]() こぎつねごはんとは、油揚げが入ったごはんで、にんじんと油揚げをみじん切りにして、鶏肉と合わせ、醤油や砂糖で甘辛く味付けしています。 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 約6秒に1人、今この時間にも失われつつある小さな命。みんなの力で子供たちの命と未来を守ることにつながるユニセフ募金です。 保健、栄養、水と衛生、教育、子供の保護など、150以上の国と地域で行われているユニセフの活動を支えるものとなります。27日、28日に行いますので、できる範囲でのご協力をお願いします。 代表委員会のメンバーは、自分が発表する言葉をしっかり覚え、カメラにしっかり目を向け堂々と発表することができて立派でした。 1/18(月)の給食![]() 八宝菜には、豚肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・はくさい・ねぎ・チンゲンサイ・豆腐を使っています。豚肉は、もも肉とバラ肉の2種類を使っています。バラ肉を使うことでうまみが増します。 たこあげ 1年生![]() ![]() ![]() 席書会 5年生![]() ![]() ![]() 書いた文字は「新しい風」4月から最高学年になる5年生です。文字通り、大南小に新しい風を吹かせてください。 1/15(金)の給食![]() タッカルビとは韓国の鶏肉料理の1つで、コチュジャンという甘辛い調味料を使っています。たくさん野菜も入っていて甘辛い味付けはご飯がすすみます。 席書会 3年生![]() ![]() ![]() 1/14(木)の給食![]() 華風あえは、きゅうりとだいこんをゴマ油・にんにく・さとう・塩・うすくちしょうゆ・きざみねぎ・とうがらし・ごまで味付けした中華風のあえものです。 席書会 4年生![]() ![]() ![]() 1/13(水)の給食![]() スパゲティは、イタリア料理の一つで日本でもとてもなじみのある料理ですが、ミートソーススパゲティは日本で作られた料理です。イタリアにも似たものはありますが、「ボロネーゼ」と呼ばれていて、麺は平たい麺を使っていて、日本のようにケチャップや砂糖で甘さをつけていません。日本人に合わせて食べやすくアレンジされたといわれています。 何時何分? 1年生![]() ![]() ![]() 1/12の給食![]() 今日の魚は「さば」です。給食でよく使われるさばは肌にいいビタミンB2が多く、体によい脂といわれるEPAやDHAがたくさんある魚です。今日の魚は、干してあるので、うまみがたくさん詰まっています。 道徳講演会「夢をあきらめない」 6年生![]() ![]() ![]() エベレスト登頂の時の様子をスライドやグッズを紹介しながらお話しいただきました。子供たちは伊藤さんのお話に引き込まれ、話の後もたくさんの質問をしていました。 「人生は一度きり。安定より冒険だ。」というモットーで、これからもいろいろなことに挑戦していきたいとお話しされた伊藤さん。登山のきっかけは、1人の人との出会いだったそうです。それまでは、何にも興味をもつことがなかった子供だったそうです。出会いをきっかけに、山のとりこになったということでした。人生を変える出会い。すてきですね。6年生は、これからもたくさんの人との出会いがあると思います。人とのつながりを大切にしていってほしいですね、 また、迷った時はやってみる、一歩を踏み出す勇気が大切だとお話を閉められました。 講演後、登山グッズに触れる機会もありました。山登りの好きな児童は、しっかりメモ帳を準備し伊藤さんのサインをもらっていました。 3学期のめあて 6年生![]() ![]() ![]() 「自力前進」人に助けてもらわず自分の力だけで進む。 「心残三期」心に残る三学期にしたい等、一人一人の思いが伝わってきます。一人一人がめあてを達成できるように頑張ってほしいです。 |
|