ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

10月23日の給食

画像1 画像1
献立名           秋のカレーライス
              小松菜のサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、秋のカレーライスの献立です。
 秋においしい食べ物といえば、いろいろ思い浮かびます。栗、さつまいも、柿、ぶどう、きのこなどがあります。今日は、その中のきのこが2種類、カレーライスに入っています。「エリンギ」と「しめじ」です。
 きのこは、その食感などから、小学生の苦手な食べ物の上位にあげられてしまう食材です。でも、お腹の中を掃除して病気を予防する「食物繊維」がたくさん含まれていたり、カロリーが低いことから肥満の防止にも効果があったりします。きのこは、体に良いことがいっぱい含まれています。苦手な子も、ぜひ食べられるようになってほしい食べ物です。
 今日は、食べやすいように小さく切り、子ども達の好きなカレーに入れました。

運動委員会 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(木)、朝の時間に運動委員会の発表を行いました。例年であれば全校で体育館に集まり、委員会の児童が発表を行っていますが、今年度は教室の大型画面を使っての発表でした。
 運動委員会の児童は劇仕立てのクイズを考え、数週間前から練習してきました。クイズの内容は、運動のポイント、オリンピック、体育用具の使い方などに関するものでした。事前に劇・クイズの動画を撮影しておき、それを各クラスで見ながらクイズを楽しむという例年とは少し違った発表になりました。
 どのクラスも、劇やクイズを楽しんでいたのではないかと思います。

10月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に「まかせてね! 今日の食事」という学習をしています。1食分の献立を考え、家族と共に楽しい食事のひと時をつくろうとする学習です。自分の好きなおかずを考えるのではなく、家族全員のことを考えた献立にしなければなりません。また、家庭科の学習なので当然のことですが、栄養のバランスを考えた1食分の献立になるようにすることも大切です。
 3組では、まず「昨日の夕食を思い出してみよう」ということで、担任の先生の夕食の献立が画面に映し出されました。「ごはん・みそ汁(玉ねぎ)・あじの干物・豆腐(ザーサイとごま油)・きゅうりの漬物(酢と塩昆布)」でした。
 まず、先生の昨日の夕食メニューについて、みんなで話し合いました。点数をつけるとしたら何点か…厳しい点数をつけた子もいましたが、80点を超える点数をつけた子もいました。理由を発表した子の中には、「野菜が足りないのでは」とか、「彩りがよくない」という意見がありました。確かに、トマトやカラフルなサラダを添えると違ってきます。玉ねぎの具だけのみそ汁も工夫が必要です。干物に大根おろしを添えた方が良いという意見も出ました。なかなか子どもなりによく考えるものです。(先生の健康を気づかってか…)
 さらに、こんな意見もありました。「一品で一皿ずつになっているので、洗い物が大変になる」・・・すごいですね。すぐにでも主婦や家政婦さんになれそうです。
 それにしても、担任の先生の勇気に関心しました。自分の家庭における食事を、ちゃんと子ども達に見せて教材化しているのですから。さらに、こうして学校ホームページでも紹介されることになったのですから。(写真上)
 1年生は、図工の時間に「せんのかんじ いいかんじ」という絵の具の使い方に関する学習をしています。1年生は、今まで色を塗る時にクーピーやクレヨンを使って図工の学習をしてきました。先日、絵の具のセットが届きました。真新しい道具を手に、待ちに待った絵の具の学習の第一歩となりました。
 まず、道具の用意の仕方や片付け方について学習しました。これから6年間、図工の時間で一番使うのが絵の具セットです。道具の扱い方の指導は、最初が肝心です。
 今日は、自分の好きな色を1色選び、線を引いてみました。筆に少し水を含ませ、パレットの上で絵の具を溶く感覚がまた楽しかったようです。画用紙にいろいろな線が描かれていきました。鮮やかな色の線がたくさん引けて、どの子もとても楽しそうでした。(写真中)
 3年生は、社会科の時間に「火事からまちを守る」という学習をしています。火災から人々を守るための仕組みや、消防署や消防団で働く人達の工夫・努力について調べる内容です。
 今日は、3組の子ども達が学校にある消防設備について調べていました。校内には、消火器や消火栓、防火扉、熱感知器などがあちこちに設置されています。教室で事前指導を受けた子ども達が、グループごとに手分けをして調べていました。校長室を調べる担当となったグループの子ども達が、校舎配置図を手にやってきました。校長室には、部屋の天井に熱感知器が1つあります。時々正常に作動するかを調べるために、点検に来てもらっていることを話してあげました。今回校長室を訪れた4人は、とても礼儀正しい子ども達でした。(写真下)

10月22日の給食

画像1 画像1
献立名           わかめご飯
              ししゃもの磯辺揚げ
              七菜汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、カルシウムたっぷりの魚「ししゃもの磯辺揚げ」の献立です。
 ししゃもは、北海道よりも北の寒い海に住んでいる魚です。ただ、最近は北海道で獲れるししゃもはとても数が少なくなっています。私たちがししゃもとして食べているのは、北海道よりももっと北にあるアイスランドなどの海で獲れる「カペリン」という魚です。
 磯辺揚げは、磯の風味たっぷりの青のりを混ぜた衣をつけて揚げています。頭からしっぽまで、全て食べることができます。

10月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みに、美化・環境委員会の子ども達をけやき広場に集合させました。先日注文したパンジーの苗が学校に届いたので、サクラ草の苗とともに植え替え作業の指導をしました。(写真上)
 植え付けた場所は、正門を入ってからけやき広場に向かう途中のコンクリート製の花壇プランターと、けやきの木の周りの花壇の2か所です。今年も、パンジーの苗は黄色系の花色にそろえました。パンジーは、今の時期によくホームセンターで売られています。この時期に植え付けると、4月下旬まで約半年以上も花を楽しむことができます。寒さにも強く、日当たりが良ければ次々と花をつけるので、とても便利な草花です。
 パンジーの良さは、安くて花色が豊富なところにもあります。黄色の他に、白・赤・青系の色があり、花の大きさや形など、実に様々な品種があります。そして毎年新品種が出てくるので、ホームセンターの園芸コーナーにちょくちょく出かけて苗をチェックするのも楽しいものです。
 今日は、あまっているサクラ草の苗を一緒に植え付けました。サクラ草の赤やピンク、白の花色が、黄色いパンジーをさらに引き立ててくれるでしょう。
 1校時から3校時に、6年生の各クラスに1時間ずつ、「環境教育出前授業」がありました。6年生の理科の学習に、「生物と地球環境」という単元があります。3学期の学習内容ではありますが、現在とても重要な環境問題にまずは関心をもたせようと、出前授業を計画しました。指導に来てもらったのは、大学1年生で環境問題の活動に取り組んでいる安居院(あぐい)君です。(本校教員がかつて勤務していた学校の卒業生です。)全国の大学生とともに、海洋プラスチックごみの問題についての絵本を作り、途上国に届けるための取り組みをしているそうです。(写真中)
 授業では、パワーポイントや写真などを使い、6年生に分かりやすく指導してもらいました。毎年大量にプラスチックごみが海に出されていること。そのほとんどが街由来の生活ごみであること。また、日本では他の国に比べて多くのプラスチック製品を消費しており、その規制が遅れていることなど・・・詳細なデータをもとに話を聞いていると、驚くべきことがたくさん見つかりました。
 3Rについては、4年生の頃に学習をしています。リデュース、リユース、リサイクルですが、それぞれの意味を忘れている子が多かったようです。今日は、さらに2つのR(リフューズとリペア)を加えた5Rが大切であることを学びました。リフューズは、「ごみとなるものを断ること」です。「レジ袋は要りません。」と断ることもリフューズです。リペアは、修理をすることです。確かに、ちょっと壊れたからとすぐに新しいものを買おうとするのは、ごみを増やすことになります。授業の後半は、グループで話し合い活動もしました。「今、自分の生活でごみを減らすために何ができるか。」というテーマで、様々な意見を出し合いました。
 授業の終わりに、安居院君は次のように6年生に熱く語りました。「環境問題の怖さは、気づいたときにはもう間に合わないところにあります。」・・・確かに、温暖化や異常気象が多発している実態は感じていますが、いつかさらに大きなことが起きてからでは遅いのでしょう。「私たちは、環境問題の被害を受ける最初の世代であり、阻止することのできる最後の世代である。」というスライドが最後に映し出されていました。こういう立派な若者に未来を担ってもらいたいという思いと同時に、自分自身もごみを減らすための小さな努力をしようという気持ちを強くもちました。
 5校時に、2年1組の研究授業がありました。「どうぶつに へ〜んしん!」という体育科の表現・リズム遊びの単元でした。小学校の体育の授業では、ボール運動や陸上競技のような運動を中心に連想しがちです。しかし、「表現やリズム」も体育科で学ぶ重要な内容の一つです。たいていは、運動会の表現(ダンス等)で指導を振り替えてしまうことが多く、今回初めて単元計画をしっかりと立てた授業に出合ったというのが正直なところです。
 45分間、運動量がとても多く、子ども達がよく体を動かしていました。(先生もです。)音楽に合わせて準備運動をするところから、体を様々に動かしていました。そして今日は、動物(うさぎやサル)になって、表現遊びを楽しみました。また、後半はグループで好きな動物になりきり、体全体を使って工夫した動きをする様子も見られました。(写真下)

環境教育出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)、環境教育の出前授業がありました。
 講師は大学1年生の安居院(あぐい)さんです。環境問題の中でも海洋ごみ問題を中心に話をしてもらいました。
 毎年800万トン以上のゴミが海へ流れ出していること、2050年には魚よりゴミの方が多くなってしまう可能性があることなどをわかりやすく話してくれました。子供たちは真剣に聞いたり考えたりしていました。学んだことを今後の生活に生かしていきます。

10月21日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豚肉のコチュジャン炒め
              チンゲン菜としめじのスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、豚肉といろいろな野菜の炒め物の献立です。
 味付けの調味料には、韓国料理によく使われる唐辛子みそ「コチュジャン」が入っています。韓国の言葉で「コチ」は「唐辛子」を意味しています。少しだけピリ辛の味付けで、野菜もたくさん食べられるように作りました。島村農園さんのおいしい新米と一緒に、モリモリ食べられるようにしました。
 スープに入っている緑色のチンゲン菜は、キャベツや小松菜と同じアブラナ科の野菜です。中国から伝わってきたのは、今から50年ほど前で、まだ日本では歴史の浅い野菜です。中華風の炒め物やスープなどによく使われます。

秋をみつけにいこう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、元気に光が丘公園にいきました。交通安全に気をつけて公園まで向かいました。
 公園では、たくさんの遊具で遊びました。自分達よりも小さな子に遊具を譲る子もいて、仲良く楽しく遊ぶことができました。
 お昼は、楽しみにしていたお弁当とおやつを、青空の下でお腹いっぱい食べました。午後は落ち葉やどんぐりをたくさん拾いました。
 帰りに疲れ気味だった子も、頑張って最後まで全員歩くことができました。どの子も楽しい思い出になったようです。

10月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れに恵まれ、遠足日和になりました。今日は、1年生の光が丘公園の遠足があり、引率として一日一緒に出かけてきました。
 毎年1年生は、5月に光が丘公園まで遠足に行っています。そして、10月には生活科見学として、午前中にどんぐりや落ち葉を拾うために再度光が丘公園に出かけています。今年は、その2回分を1回にしての実施です。
 光が丘公園までの道を歩いていると、少しずつ秋の気配があちらこちらで見られました。色づいた葉っぱを拾い、大切そうにリュックにしまっていた子もいました。光が丘公園は、多くの子ども達が何度か訪れた経験がある場所です。家族で出かけたり、幼稚園や保育園でも遠足で行ったことがあると話していました。
 光が丘公園に着いてまず最初に向かった場所が、「ちびっこ広場」です。様々な遊具があり、たっぷりと時間をとって遊ぶことができました。すべり台やブランコの他にターザンロープやスパイダーロープがあり、子ども達に人気の遊び場になっていました。スパイダーロープでは、ゆらゆらと揺れるロープにつかまりながら、すいすいとてっぺんまで登っていく子がたくさんいました。(写真上)また、ターザンロープでは、子ども同士で協力してロープを渡してあげながら、上手に遊んでいました。
 たくさん遊んだ後は、芝生広場に移動してお弁当の時間にしました。クラスの友達とシートを広げ、笑顔いっぱいでお弁当を食べていました。用意してきたおやつもしっかりと食べ、大満足のようでした。
 荷物をまとめてから、クラス遊びの時間を取りました。しっぽ取りやハンカチ落とし、だるまさんがころんだなど、クラスで話し合って決めておいた遊びをみんなで楽しみました。(写真中)
 帰りは、光が丘公園内てのところどころに立ち寄り、どんぐり拾いをしました。ビニール袋を手に、大きなどんぐりをたくさん見つけていた子がいました。拾ったどんぐりや落ち葉は、今後アサガオのリースの飾りとして使う予定です。赤や黄色の落ち葉をたくさん集めていた子もいました。(写真下)
 公園内でたっぷりと遊んだこともあり、帰り道はとても疲れていた様子でした。遠足は、大切な校外学習の場でもあります。集合や整列を何度もしたり、自分の荷物を自分でまとめたりしなければなりません。また、友達と一緒に行動するということを学ぶ機会にもなり、1年生なりに集団行動を身につける大切な学習になりました。今年は5,6年生の移動教室が中止になってしまいましたが、低学年からのこうした集団行動の積み重ねが大切な力として蓄積していくのだということを感じました。また、今年は運動会も中止となったため、1年生にとっては学年全体で行動する貴重な経験にもなりました。

10月20日の給食

画像1 画像1
献立名           ミルクパン
              カラフルハンバーグ
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室の手作りハンバーグの献立です。今日のハンバーグには玉ねぎの他に、人参・コーン・グリンピースと色鮮やかな野菜も入っています。お好みでパンを開いて間にはさんで食べることもできます。
 ハンバーグを作るときはひき肉を使います。細かいひき肉はそのまま丸めてフライパンで焼くとバラバラになってしまいます。でも、ハンバーグを焼くとしっかり形になるのは、ひき肉に塩を加えてよくこねたり、片栗粉を加えてひき肉同士をくっつけているからです。家でハンバーグを作るお手伝いをすることがあるかもしれませんね。その時は、どんなものが入っているか確かめてみてくださいね。


10月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、「自然に『ありがとう』と言える子に」というテーマで話をしました。
 最初は、先週行ったサクラ草の植え替え(2年生2クラスと1年生3クラス)の様子について話をしました。(前半省略)・・・『植え替えが終わったら、どのクラスも水やりをする前に、一人ずつ校長先生の点検を受けることになっていました。培養土が足りなかったり、苗が浮き上がったりしていた鉢は、一つずつ直してあげて合格になりました。「水をたっぷりあげてきてね。」とか「しっかり持って落とさないようにね。」と声をかけながら合格した植木鉢を渡しました。
 その時です…「ありがとうございます」と自然にお礼のあいつができていた子がたくさんいました。植え替え作業をする前と終わりの「よろしくお願いします」と「ありがうございました」のあいさつは、全員で言うのですから当然のことです。それに対して、一人一人何かしてもらった時に言う「ありがとうございます」は、もっと心のこもった、相手に感謝の気持ちが伝わるあいさつであると受け取れます。
 先週金曜日は、担任の先生から通知表をいただきました。1年生の教室でその様子を見ていました。1年生にとっては、小学校で初めて手にする通知表でした。両手で先生から通知表を受け取り、「ありがとうございます」とあいさつをしていた子が何人かいました。他の学年のみなさんはどうだったでしょう。
 普段から「ありがとう」という言葉を言っている子は、自然にいつでも「ありがとうございます」というあいさつを言うことができます。教室でプリントを配る時に、前から順に自分の分を取って後ろに回していきます。「はい、どうぞ」と言って渡し、それを後ろの子が「ありがとう」と言って受け取ります。給食を配膳する時に、当番の子がみんなの分を運んでいきます。自分の机に給食が届きました。「ありがとう」とすぐに伝えていますか。身近な生活の中で、「ありがとう」という言葉を言う機会はたくさんあります。意識して「ありがとう」を使うようにしてみましょう。
 先週、3年生が総合の学習で、ハッスル通り商店街の見学に行きました。お店の人にインタビューをして、たくさん勉強をすることができました。一人一人がお店の人に、「ありがとうございました」とあいさつをして帰ってきました。買い物をしていたお客さんから、「とても礼儀正しい学校ですね。」と褒めていただきました。「ありがとうございます」という言葉は、感謝の気持ちを伝えるとともに、礼儀正しさにもつながるのですね。』・・・
 5年生が折り紙を使ってメダル作りをしていました。11月2日に、来年度入学予定の子ども達が健診を受けに来る「就学時健康診断」があります。以前は5年生の子ども達が当日の係を担当し、園児たちと手をつないで検査の部屋をまわってあげていました。何年か前からそのやり方を止め、全て教職員で対応するようにしています。しかし、来春に6年生になる現5年生にとっては、新1年生とのつながりを今からもっておきたいところです。そこで、当日必要な番号札代わりになるメダルを全員で手作りすることになりました。
 メダルの一つ一つに、ていねいな文字でメッセージも入れました。「学校はとてもたのしいところだよ。」「入学するのを楽しみに待っているからね。」首からぶら下げたメダルは、そのまま一人一人へのプレゼントになります。半年後にどんな1年生と出会えるのかを楽しみにしながら、心をこめて製作していました。(写真上)
 1年生の教室では、明日の遠足の事前指導が行われていました。しおりには、遠足のめあてや注意事項、持ち物などが書いてあります。担任の先生が一つずつ説明を付け加えながら話をしていきました。(写真中)
 田柄小では、1,2年生の遠足の時だけ、持ち物に「おやつ」か入っています。しおりには、「ほんのすこし・たべられるだけ あめやガムはだめ」と書いてあります。おやつは、お昼の時間にお弁当を食べ終わった子から食べてよいことになっています。それほど時間もなく、お弁当で十分にお腹がいっぱいになることから「ほんのすこし」という表現にしています。でも、子ども達にとってはとても楽しみなおやつの時間になるはずです。
 今日はお昼前から雨が降り始めましたが、今のところ明日は晴れの予報が出ています。
 5年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる 2」の学習をしてきました。いよいよ各自がテーマを設定して調べた内容を発表する段階になりました。先日は、グループの友達とお互いのまとめを発表し合う活動を行っていました。今回はクラス全体での発表会です。
 ユニバーサルデザインについて調べた内容や、盲導犬や点字・手話について調べたこと、そして車椅子を乗せる介護カーについて調べた子もいました。調べた内容を自分の言葉で説明できるようにするということも、総合の学習において大切な力です。担任の先生が、発表の様子をビデオに収めていました。今後、どのように活用するのでしょうか。(写真下)

10月19日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のマリアナソース
              わかめと卵のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のおかずは、角切りの魚「マンダイ」を油で揚げて、ケチャップ風味のマリアナソースをからめています。
 マンダイという魚は、あまり聞きなれない魚だと思いますが、マンボウの一種「アカマンボウ」という魚を使っています。マリアナソースは、トマトやにんにく、オリーブオイルなどを混ぜて作る魚料理によく合うソースです。名前の由来は、イタリアの都市「ナポリ」の船乗りがよく食べていたことから、イタリア語で「船乗りの」という意味の「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったそうです。
 今日は、ソースに玉ねぎやにんじん、コーンを加え、野菜も一緒に食べられるように作りました。

10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、1年生の交通安全教室がありました。光が丘警察から2人のお巡りさんに来てもらい、子ども達への交通安全指導を行っていただきました。いつもの年であれば、1学期の最初に交通安全教室を行っています。1年生は、来週火曜日に光が丘公園に行く遠足が控えています。安全に気をつけて遠足に行けるように、道路の歩き方を実践を含めて学習しました。(写真上)
 まず、けやき広場では、信号や道路標識についての話を聞きました。歩行者用の信号機には、赤と青の2色しかありません。信号機の黄色に相当するのが「青の点滅」です。「点滅したら道路をわたってはいけませんよ。」とお巡りさんが話したら、「ぼくのお父さんがこの間わたってた。」と正直に話した子がいました。お巡りさんは苦笑いしながら、「お父さんにお話ししておいてね。」と伝えていました。
 次に、横断歩道をわたる時の安全確認の仕方を習いました。右・左・右を確認してから、手をしっかり上げて道路をわたります。手を上げるのは、車を運転する人に自分の存在を知らせるためです。
 そしていよいよ、実際に学校周辺の道路を歩いてみました。お巡りさんに教えてもらったように、道路をわたる時にしっかり左右の確認をしてから、手をまっすぐに上げてわたっていました。学校で心配をしているのは、普段の下校時の歩き方です。安全に道路を歩くことができるように、今後も指導していきます。
 3年生は、3,4校時にハッスル通り商店街の見学に出かけました。2学期に入ってから、総合的な学習の時間に「商店街を調べよう」という、地域理解に関する学習をしています。総合的な学習の時間には、「自分達の地域のことを知るとともに、進んで地域にかかわろうとする態度を育成する」という内容が含まれています。また、今回の学習は、あいさつや質問内容などを考えて、インタビューの仕方を身につける学習でもありました。
 ハッスル通り商店街のお店には、毎年3年生がこの学習でお世話になっています。どのお店の方も、いつも気持ちよく子ども達を受け入れていただけるので、とても助かっています。青果店やお茶屋さん、洋品店、クリーニング屋さん、お肉屋さん(焼き鳥がおいしい!)など、たくさんのお店にそれぞれのグループが分かれて見学に行きました。いざお店に入ると、緊張気味の子が多かったようですが、たどたどしくてもしっかりと質問をしたりメモを取ったりすることができました。(写真中)
 道路の歩き方も含めて、買い物に来ていた方に「とてもすばらしい子ども達ですね。」と声をかけていただきました。成長した3年生の姿を地域の方々に認めていただき、とてもうれしい気持ちになりました。
 今年度は、第1期と第2期の2回に分けて通知表を渡すことになっています。学期ごとの区切りは3学期制のままです。ですから、終業式等があるわけではなく、通知表のみを各教室で渡す日ということです。
 各教室では、担任の先生から一人ずつ呼ばれて通知表(あゆみ)を受け取る姿が見られました。1年生は、小学校に入って初めての通知表です。保護者向けに書かれている通知表なので、1年生には所見欄の内容が難しいところがあります。担任の先生が、一人ずつその子のがんばりをていねいに話してあげながら通知表を渡していました。家に帰ってから、通知表をもとにたくさん褒めてもらえるといいなと思いました。(写真下)

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。
 最初に、横断歩道の渡り方や歩き方を確認しました。そのあとは、担任、警察の方、保護者のボランティアの方と一緒に学校の周りを実際に歩いてみました。田柄小学校の周りには、交通量の多い道路や、信号のない交差点など危険なところがあります。実際に歩くことで、危険な場所を確認することができました。教えていただいたことをしっかりと守り、安全に歩くことができ、立派でした。

 最後に、警察の方と3つの約束をしました。
1 道路で遊ばない
2 道路にとび出さない
3 青信号でも止まる
 来週は遠足があります。遠足でも、今日学んだことを生かして、安全に歩いて行ってきたいと思います。
 本日お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ブックトークと読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書管理員さんから、各クラスに読み聞かせとブックトークをしてもらいました。
 まず、「ねずみくんのチョッキ」や「あいうえおばけだぞ」というお話を読んでもらいました。
 そのあと、教科書に載っている本や、ねずみくんのシリーズを紹介してもらいました。普段はなかなか本を選べない子も、この日は紹介してもらった本を借りていました。図書室には楽しい本がたくさんあるということを知ることができました。これからも、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

ハッスル商店街見学に行きました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、商店街で働く人たちの工夫を勉強しています。それぞれ自分が調べたいお店を選び、グループを作り見学の練習を行っていきました。
 学年で動くとよく雨が降る3年生ですが、今日は天気が味方をしてくれました。そして、練習の成果もあり自信をもってお店の人に質問をすることができました。
 今日、子ども達の活動を見ていて、2年生の頃よりレベルアップした様子が見られました。それは「臨機応変に対応すること」です。事前に準備しておいた質問だけでなく、当日お店に行って感じたことや疑問に思ったことをその場で質問したり、感想を言うことができていました。
 子ども達は今日の学習をまとめ、後日、発表会を行います。まとめ方も発表の仕方も子ども達が考えます。どのような発表会になるのか今から楽しみです。

10月16日の給食

画像1 画像1
献立名           広東風つけ麺
              大学芋
              牛乳


一口メモ

 今日は、季節の食材「さつまいも」を使って大学芋を作りました。
 さつまいもは、今から400年以上も前の江戸時代に、沖縄県に伝えられたと言われています。
 さつまいもは、土の中で育ちます。さつまいもの根っこの部分が大きく育ち、芋になります。栄養の少ない土の中でも丈夫に育つことから、食べ物が少ない時代には貴重な食糧とされてきました。
 さつまいもには、お腹の中を掃除する食物繊維や風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。
 今日の大学芋は、油で揚げたさつまいもに、砂糖や水あめ、しょう油で作った甘辛いたれをからめて作っています。

10月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生全クラスにサクラ草の植え替えを指導しました。昨日までは雨の予報だったため、1年生の先生達も別の授業を考えていたようです。という私も、今朝になって「あっ、植え替えができる!」と慌てて準備をしました。
 1校時は1組、3校時は2組、そして4校時は3組・・・だったのですが、4校時の途中で雨が降り始めてしまい、途中までで終わりにするというハプニングがありました。その後、なんとか続きを5校時に行うことができました。
 毎年、1年生にサクラ草の植え替え作業をどう指導しようかと悩みます。2年生以上の指導は、最初に全部続けて説明してから作業をさせています。しかし、1年生は植え替えが初めてということもあり、一つ一つていねいに教える必要があります。今年は、前半と後半の2つの作業に分けて指導してみました。
 1年生の植え替えは、毎年チューリップの球根と一緒に植え付けるようにしています。(写真上)植木鉢にチューリップの球根だけ植えておくと、ずっと土しか見えない植木鉢に水やりをすることになります。子ども達の関心が薄れてきやすいものです。サクラ草の苗を一緒に植えることで、毎日の水やりが楽しくなります。
 1年生の子ども達にも、5月から細かい種をまいて育ててきたことや、サクラ草が寒さに丈夫なこと、そして毎日水やりとともに愛情を忘れずにあげることが大切であると話をしました。この「愛情」の話が重要です。2年生以上の子ども達は、毎年この話をしているのでよく知っています。「水やり以外に何をあげたらいいでしょう」と聞くと、「愛情!!」とすぐに答えが返ってきます。
 サクラ草に愛情をあげるとはどういうことでしょうか。私はいつも子ども達に次のように話しています。「愛情とは、毎日見てあげることです。水やりを欠かさずに行うとともに、自分のサクラ草を毎日しっかり見てあげましょう。愛情をたっぷりあげた子は、花が咲いた時に、育ててよかったなという気持ちになりますよ。」
 サクラ草はとても丈夫な植物です。特に寒さに強いので、全校児童の鉢には必ず花が咲くでしょう。しかし、その花を見て感じる心は一人ずつ違ってきます。しっかり水やりをし、愛情も注ぎ続けた子の目には、何倍にも美しい花に見えるはずです。
 火曜日から行った1年生の授業公開が終わりました。3日間の設定にしたことで、分散した参観になりました。2校時に、2組が体育館で体育の授業をしていました。マットを使った運動遊びの授業でした。体育の授業では、道具の準備や片付けも含めて体育の学習ととらえています。マットを運ぶ時には、4人以上で四隅を持ち、安全に移動させなければなりません。低学年の時から、そういうところもしっかり指導していきます。(写真中)
 昨日の6年生の研究授業では、跳び箱やマット、さらにはタブレットパソコンまでを全て子ども達がてきぱきと準備していました。6年生の先生達は、そういうところを何度も子ども達に指導し、練習を重ねてきていました。
 3年生は、算数の時間に「円と球」の学習をしています。円の半径や直径、中心について学習を進め、いよいよ今日からコンパスの使い方を学び始めました。ところが、コンパスを使って様々な模様を描くプリントに、どの子も悪戦苦闘していたようです。
 コンパスを使うには、二つの動作を同時に行う必要があります。針を刺し続ける下に押す力と鉛筆の部分を回転させる力が合わさって初めてきれいな円が描けます。つまり、コンパスを回転させると同時に、鉛筆も下に押しつける必要があります。
 きれいな円を描くには、コンパス全体をちょっと倒した状態にして、斜めに力をかけながら回すのがコツです。初めはどうしてももう片方の手でコンパスの足を持ってしまい、針が中心から外れてしまうという失敗をします。でも、初めて扱う道具ですから、何度も失敗しながらコツをつかんでいくことが大切です。(写真下)

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、10月から図書ボランティア活動が始まりました。
 10月5日(月)〜23日(金)が読書旬間になります。その期間中の13日(火)〜15日(木)朝の時間に、各学級にボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。さらに、今年度は校長先生や副校長先生も参加しました。
 子ども達は、本に興味をもち真剣に聞き入り、場面によっては反応もあり、楽しんでいる姿が見られました。休み時間にも図書室に貸し借りする子ども達が増え、読書の楽しみを味わっているようです。読書旬間が終わってもいろいろな本に興味をもち、たくさんの本を読む子どもが増えることを期待しています。
 図書ボランティアの皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

10月15日の給食

画像1 画像1
献立名           大豆入りひじきご飯
              ごまポテト
              具だくさんみそ汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、海藻の仲間のひじきが入った混ぜご飯の献立です。
 「まごはやさしい」という言葉を聞いたことがありますか? これは、ある食べ物の頭文字をつなげてできた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「は」はわかめや海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけやきのこ、「い」は芋です。これらの食品は、昔から日本の食事で食べられてきたもので、健康な生活を送るために毎日食べた方が良いとされています。今日の給食の中には、「まごはやさしい」の食品がいくつ入っているでしょうか。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)