ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

12月9日の給食

画像1 画像1
献立名           豆腐と豚肉のあんかけ丼
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、透明な春雨が入っています。春雨の原料には、中国が産地の緑豆(りょくとう)という豆や、サツマイモやじゃがいものでんぷんが使われています。緑豆を使った春雨はとても細く、こしがあります。一方、芋を使ったものは、緑豆よりも太く、真っすぐなのが特徴です。給食では、芋のでんぷんの春雨を使っています。
 春雨とよく似た食べ物にビーフンがあります。ビーフンは、米の粉から作られ、白い色をしています。
 今日の給食では、春雨の他にチンゲン菜やえのきだけ、ニンジンなども入り、具だくさんのスープになっています。

12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、今月の図工の時間に「カッターナイフタワー」という作品に取り組み始めています。図工でカッターナイフを扱うのは、2年生が初めての経験となります。そこでまず今週は、カッターナイフの安全な使い方を知り、紙を切り抜いたり切り起こしたりしながら、基本的な技能に慣れるための学習を行っています。
 カッターナイフは、はさみで切るのとは違い、鋭角な切り口や滑らかな曲線を切り出すことができます。また、はさみが入らない部分でも、カッターナイフであれば容易に切り込みを入れることができて便利です。さらに何よりも、紙をきれいに切る快さが味わえることこそカッターナイフの持ち味と言えるでしょう。
 先生から十分な安全指導がなされてから、全員に1本ずつカッターナイフが渡されました。(もちろん、カッターマットを敷いたうえで行います。)今日は、色画用紙にクレパスで描いた家の周りをカッターナイフで切る練習を行いました。(写真上)
 まず、カッターナイフの持ち方が大切です。小さな部分を切る時には鉛筆のように持ち、大きなものや長い部分を切る時には上から押さえるように持つことが基本となります。さらに、カッターナイフの刃が紙に接する角度が重要なポイントです。しかし、これは自分でやりながらつかんでいく感覚です。「どうしたらどうなる」ということは、何度も経験しながら上達していくものです。なかなか思うように切れなくて苦戦していた子もいたようですが、少しずつカッターナイフの切り口の美しさが分かってきたようでした。
 4年生は、理科の時間に「ものの温度と体積」の学習をしています。初めて理科室で行う実験内容です。空気や水、金属の体積の変化に着目して、それらと温度の変化とを関係付けて調べることを目的とした学習です。さらに、実験器具の扱い方の技能も身につけていきます。
 今日は、4年2組の子ども達が、「空気の温度と体積の変化」の実験を行っていました。試験管の中の空気が、温かくなった時と冷たくなった時とでどのように変化するのかを実験で確かめました。試験管の口に石鹸水で膜をつけ、お湯の入ったビーカーや氷水の入ったビーカーに入れて実験しました。・・・試験管をお湯につけると、石鹸水の膜がシャボン玉のように膨らんできました。(写真中)逆に、氷水で冷やすと、膜が試験管の中に入っていきます。これらのことから、空気は温まると体積が増え、冷たくなると体積が減るということが分かりました。
 続いて次の時間に、温度による水の体積の変化についても実験しました。水は、温度による体積の変化があるでしょうか? ・・・空気ほど顕著ではありませんが、水も同様に温めると体積が増え、冷やすと減るということが確かめられます。この単元に入り、いかにも理科の実験という感じが高まってきました。子ども達の興味・関心も同様に高まってきたことでしょう。
 3年生は、図工の時間に「初めてのくぎ打ち」の授業をしています。1学期にのこぎりの使い方を学習して作品づくりをしましたが、今度は金づちを使ってくぎの打ち方を学んでいきます。(金づちの持ち運び方や、くぎの管理についても指導しています。)
 金づちは、打ち始めと打ち込み、打ち終わりがそれぞれ大切です。打ち始めは、くぎを手で支えて板に立つようにさせます。金づちの柄の首に近い部分を持ってトントンと打ち、安定したらくぎから手を離します。次の打ち込みは、金づちの柄じりの方を持って、力を入れずに打ち込んでいきます。最後の打ち終わりでは、金づちの丸みのある方で打ち、くぎをしっかりと板の中に納まるようにします。
 金づちを使ってくぎを打つだけでも、いくつかの段階とコツがあるものです。2年生のカッターナイフと同様に、まずは何度も試して慣れることです。子ども達は、たくさんのくぎを自由に使って木片に打ち込み、マスコットのような作品を楽しそうに作っていました。(写真下)

関所破りジャンケン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、児童集会がありました。
 集会委員の5,6年生を中心に計画しました。事前に集会の流れを確認し、練習をしました。司会やルール説明など、1年生から6年生が楽しめるようにルールを工夫しました。
 どの児童もいろいろな先生や友達とジャンケンができて楽しそうでした。次回の集会も楽しみですね!

12月8日の給食

画像1 画像1
献立名           菜飯
              里芋と大根のそぼろ煮
              ひじきとコーンのサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、地元農家の吉田さんの畑で収穫された野菜をたくさん使った献立です。菜飯の大根の葉やそぼろ煮の大根とにんじん、サラダのにんじんとキャベツがそうです。
 菜飯は、青々とした大根の葉を細かく刻み、油でいためて味付けし、ご飯に混ぜています。大根の葉は、とても栄養価の高い野菜です。風邪の予防に有効なビタミン類や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどがたくさん含まれていて、普段食べている白い部分よりも栄養が豊富です。葉のシャキシャキの食感も味わいながら食べられるように作ってあります。

12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、前半に書き初めについての話をしました。
・・・『先週から、書き初めの練習に取り組むクラスが増えてきました。どの学年にも、冬休みの宿題として書き初めの宿題が出されます。また、冬休みが明けて3学期に入るとすぐに書き初めを行い、校内書き初め展が開かれます。そのためにも、まずは今学期中に書き初めの練習にしっかり取り組むことが大切です。
 1,2年生は鉛筆で書く「硬筆」、そして3年生以上は習字道具を使って書く「毛筆」による書き初めです。硬筆も毛筆も、書き初めを行う上でまず一番大切なことは、「お手本をしっかり見る」ということです。書き初めを行う時には、左側にお手本を置き、筆を入れる位置や文字の長さ、文字の太さなどを確認しながら書いていきます。上手に書く人は、必ずお手本と自分が書く用紙を見比べながら、ゆっくりと書き進めていきます。ですから、書き初めを上手に書こうと思ったら、何度もお手本を見ながら一画ずつていねいに書いていくことが大切です。
 次に、一枚書き終わったら、自分が書いた作品とお手本をよく見比べてみましょう。中心が少しずれていたり、漢字とひらがなのバランスが取れていなかったりと、いろいろな改善点に気がつくはずです。完全にお手本通りに書ける人はいません。お手本と見比べることで、次の一枚を書く時に自分はどこに気をつけたら良いかという目標が見つかります。
 最後に、学年と名前もていねいに書くようにすることが大切です。3年生以上の毛筆では、学年と名前を書く位置も重要になってきます。これもお手本を参考にしてみてください。書き初めは、自分の学年と名前も作品の一つです。最後までていねいに取り組み、自分の納得のいく作品が書けるようにがんばりましょう。』・・・(後半は、いじめ撲滅宣言と暴力はいけないという話をしました。)
 2年3組では、さっそく朝会が終わった1校時に、書き初めの練習を行っていました。2年生は、硬筆で「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」と書きます。
 担任の先生が、それぞれの文字のポイントを説明し、一行ずつていねいに練習するように指導していました。また、姿勢を正して書くように子ども達に声をかけていました。低学年の硬筆での書き初めでは、間違えても消しゴムを使ってはいけないことになっています。どれだけ集中して書くことができるかということも大切です。(写真上)
 今日から中休みに5分間走が始まりました。土曜日の持久走記録会に向けて、全校児童が一斉に校庭を走ります。低学年は内側の周回コースを、そして高学年は外側の周回コースを走ります。学年ごとにスタート地点を変えて、なるべく分散するように取り組ませていきます。
 6年生は、学年合同で体育の授業を行い、記録会に向けた練習を重ねています。5,6年生は、1400m(200mを7周)走ります。今日で3回目の練習だったようで、だいぶ自分のペースを保ちながら走ることができるようになってきていました。2人組のペアの子が声をかけ、各周回のタイムを伝えてあげていました。(写真中)
 今日の給食は、「練馬スパゲティ」でした。子ども達の大好きな献立の一つです。大根おろしにツナを混ぜたソースをかけたスパゲッティで、家庭ではなかなか作らない料理ではないでしょうか。特に今日は、昨日区内で行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された大根を使っています。どこのクラスでも、競ってお代わりに子ども達が並ぶほどの人気でした。
 今日の給食に合わせて、3年生の廊下に、いろいろな種類の大根が展示されました。全部で5種類の大根が、それぞれの大根の名前と説明を加えて展示されています。休み時間に、たくさんの子ども達が見に来ていました。(写真下)
 まず、「練馬大根」です。他の大根に比べていかに細長いかがよく分かります。繊維質ですじが多いので、昔からたくあん漬けなどに利用されてきました。次に、最も一般的な「青首大根」です。煮物やサラダ、大根おろしなど、様々な料理で食べられています。次に、白くて大きくて太い「おふくろ大根」です。首が細くて下の方がふっくらとしています。煮物向きの大根です。今の時期は、おでんに最適です。次に、ちょっと変わった大根が2つ・・・「紅心大根」は、丸い形の大根で、やわらかく甘みがあるのが特徴です。甘酢漬けや千枚漬け、サラダで使われる大根です。もう一つは、「紅くるり大根」です。浅漬けやサラダの他に、スープや煮物にも使われるそうです。周りは緑色ですが中が赤い大根なので、煮物やスープにすると赤い色が出てくるそうです。
 これら全ては、栄養士さんがいろいろなお店を回り、子ども達のために買い集めてきてくださったとのことでした。

12月7日の給食

画像1 画像1
献立名           練馬スパゲティ
              ホットサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、練馬区の小・中学校で練馬大根をいただく、「練馬大根一斉給食の日」です。昨日の日曜日、練馬区にある畑で行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた大根が給食に提供されています。
 練馬大根は、昔、練馬を代表する野菜でした。しかし、他の大根に比べて細長く、引き抜くのがとても難しいことや、大根がかかる病気になってしまったことから、60年ほど前には栽培されなくなってしまいました。
 しかし平成に入り、農家の人々が練馬の伝統野菜を復活させようと、再び栽培を始めるようになりました。この練馬大根の一斉給食も、もう10年以上続く取り組みになっています。毎年農家の方々が練馬の子ども達においしく食べてもらおうと、大切に育ててくださっています。今日は、たくさんの練馬大根を使って練馬スパゲティを作りました。
 また、3年生の廊下に、練馬大根や珍しい大根を展示しています。

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週土曜日の持久走記録会に向けて、学年での練習が始まっています。持久走月間中は、毎朝校庭に大きな周回コース(200m)が引かれています。休み時間に自主的に走る子が多くなってきました。そして、今週から学年で合同の体育の時間を設けて、子ども同士で記録を取り合う様子も見られるようになってきました。
 1,2年生は、4周(800m)を走ります。赤白のペアになり、友達が走った周回を記録してあげることも本番に向けた練習として行っています。1年生にとっては、初めての持久走記録会です。今日の1回目の練習では、まだ走るペースがつかめていない子がほとんどでした。かけっこのように全力で走ったかと思うと、つかれて歩き始めたり…という姿があちこちで見られました。「最後まで走り通す」という目標でどれだけがんばれるかが大切です。来週も何度か学年で練習を積み重ねながら本番の日に備えていきます。(写真上)
 3年生以上は、ペアの子の周回数を数えるとともに、タイムを計測していきます。持久走用にスポーツタイマーがあるので、1周ごとのタイムを記録することができます。高学年では、後でその記録を振り返り、同じペースで走ることができたかを調べることもしています。
 3,4年生は5周(1000m)、5,6年生は7周(1400m)を走ります。自分自身の記録更新をめざして、あと1週間練習を続けていきます。
 北校舎の階段の踊り場に、「先生方の足型クイズ」が掲示してあります。保健委員会の子ども達が作成した足育に関する掲示物です。足型の下にある「答え」をめくると、どの先生の足型かが分かります。(写真中)
 夏季休業中に、先生達もフットプリントを使って足型を取りました。自分自身で足型を実際に取ってみると、いろいろなことに気がつくものです。足の指が3〜4本しか写っていない「浮き指」であったり、土踏まずの形がいろいろであったりということが分かりました。
 「浮き指」の足型は、若い先生に多く見られました。足型を取った学年の子ども達にも、多くの「浮き指」が見られています。浮き指は、体のバランスや姿勢にも影響してくると言われています。田柄小で足育に取り組んだことで、このような足のトラブルについて、先生方も正しい知識を得ることができました。
 浮き指の原因の一つとして、靴の選び方が挙げられます。サイズが小さすぎる靴を履いていると、足を締め付けてしまうために成長を阻害します。逆に大きすぎる靴を履いていると、歩くたびに足が靴の中で滑り、つま先が靴の内側に強く当たってしまうため、結果的に浮き指になってしまいます。自分に合った靴を履くことが大切であるということです。
 6校時に、2学期最終の委員会活動がありました。美化・環境委員会の子ども達には、毎回委員会の担当の先生にお願いして、様々な作業をしてもらっています。今日は、1か月前に6年生が植え付けたビオラの手入れを全員で行いました。(写真下)
 日当たりのよい場所に置いてあるので、次々に花をつけていますが、春まで花を咲かせ続けるには花がら摘みが欠かせません。パンジーやビオラは、花が終わるとすぐに種をつけてしまいます。種をつけるとそのために栄養分が使われるため、花数が少なくなってしまいます。ビオラはパンジーよりも花が小さく、また一株にたくさんの花が咲くため、この作業はとても大変です。委員会の子ども達の手で一斉に行うことができて、とても助かりました。
 ところで、(写真下)の右側に咲いているピンクの花が、先日お伝えした学校で一番に咲いた6年生のサクラ草です。さらに次々とつぼみが上がってきているので、今後が楽しみです。(6年生の鉢は、他にも咲き始めているサクラ草がいくつかあります。)

12月4日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のチリソース
              華風野菜
              ニラと卵のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日の魚は、「メルルーサ」という白身の魚です。給食では、時々登場する魚ですが、ヨーロッパのスペインでもよく好まれている魚です。このメルルーサという名前も、スペイン語からつけられています。
 日本では、今から60年ぐらい前から食べられるようになり、ファストフードのフィッシュバーガーの材料にも使われています。
 今日は、から揚げにした魚に、ケチャップや豆板醤で作ったピリ辛のチリソースをかけました。メルルーサのくせのないあっさりした味に、チリソースがアクセントになっています。

12月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から計測が始まりました。今年度は、1回目の計測を7月に行っています。本来であれば各学期の始めに行うのですが、今年度は6月から始まったこともあり、大きく予定を変更して実施しています。
 今日は、6年生が身長と体重の計測を行いました。6年生にとっては、これが小学校で最後の計測となります。この6年間で、どれだけ身長や体重が増えたことでしょう。きっと身長が伸びて、家の人をすでに上回っている子が多いのではないでしょうか。全校朝会で整列している6年生の近くに行くと、目線の位置が1学期と随分変わったことに気がつきます。(写真上)
 相変わらず6年生の子ども達は、休み時間によく1年生と遊んでくれています。校帽をかぶって動き回る1年生の相手をしている6年生は、学校の先生がいるのかと見間違うほど体の大きさの違いを感じるものです。先週から持久走月間が始まっていますが、休み時間に校庭を自主的に走っているのは、圧倒的に6年生が多いです。常に全校児童のお手本としてがんばっているなと感心します。
 2年2組が、生活科の学習でサクラ草の観察をしていました。毎朝水やりをしていながらも、まじまじと自分の鉢のサクラ草を観察すると、いろいろ気がつくことがあったようです。(写真中)
 クラスで何人かかわいらしい花を咲かせた子もいますが、ほとんどの子はこれからという状態です。茂ってきた葉をかき分けながら、中心につぼみを見つけて喜んでいました。(ほとんどの子の鉢につぼみが見られるので、冬休み前には多くの花が咲きそうです。)
 また、葉裏に白い粉がついていることに気がついた子もいました。学校で育てているサクラ草は、正式名称を「プリムラ・マラコイデス」といいます。もともと中国の標高の高い場所に自生していた植物で、園芸用に品種改良されたものです。花の下や葉の裏には、時折白い粉がふいたようになっているものが見られます。プリムラ・マラコイデスの和名が「ケショウザクラ(化粧桜)」と呼ばれる由来はそこにあります。
 先月から、ホームセンター等の園芸店で花付きの苗が売られるようになってきました。「マラコイデス」あるいは「メラコ」と書かれている苗がそうです。ただ、売られている苗は矮化剤で処理してあるのか、コンパクトで花茎が短いものが多いです。
 同じプリムラの種類に、「ジュリアン」と「ポリアンサ」と「オブコニカ」があります。ポリアンサは、ジュリアンを少し大きくしたタイプです。この2つは寒さに大変強く、とてもカラフルな花色がたくさんあり、寄せ植えなどによく使われています。オブコニカは、マラコイデスの花びらを大きくしたような花姿です。花びらの濃淡の入り方がとてもきれいで、以前よく鉢花を購入していました。(直射日光をそれほど必要としないのですが、寒さに強くないのが難点です。)冬から春の花壇に、パンジーやビオラ、ガーデンシクラメンもいいですが、プリムラの仲間も重宝します。
 5年生は、図工の時間に「じっと見つめてみると」という作品に取り組んでいます。自分の靴をじっくりと観察して、絵に表そうという学習です。各自がいつもはいている外靴を用意して、まずはいろいろな角度から観察をしてみました。すり減ってきている部分やひもが食い込んでいるところ、傷がついてしまったところなど、毎日使っている靴なのにいろいろな発見があるものです。
 次に、どんな角度から描いたらいいだろうということも考えながら、鉛筆で下書きを始めました。中には、習い事で使っているのかバレエシューズを用意してきた子もいました。きっと、厳しい練習の思い出や発表会の思い出が、たくさんこのシューズにしみ込んでいるのではないでしょうか。いい絵ができそうです。(写真下)
 靴の絵には、自分にも忘れられない思い出があります。6年生の頃、小学校の思い出として残したい絵を描いて、自分の卒業アルバムに挟み込むことになりました。ランドセルを描いた子が多かったのですが、自分は運動靴を描きました。大切に使っていた赤いラインの入ったひも靴でした。細いサインペンで輪郭を描き、水彩絵の具で色をつけました。・・・と、何十年も前のことですが、その絵のことをはっきりと覚えているくらい思い入れのある絵が描けたのです。5年生の子ども達にとっても、ずっと記憶に残る作品となるようにがんばってほしいと思います。

12月3日の給食

画像1 画像1
献立名           ハニートースト
              ボルシチ
              果物(紅まどんな)
              牛乳


一口メモ

 今日は、ソフトフランスパンに蜂蜜とマーガリンを塗った「ハニートースト」の献立です。
 蜂蜜は、ミツバチが集めた花の蜜をいいます。砂糖と同じような甘さがありますが、花の種類によって香りが違ったり、砂糖よりも体に良い成分が含まれています。
 今日の果物は、「紅まどんな」という品種の柑橘類です。2005年に愛媛県で品種登録された、まだ新しい果物です。ちょうど今が出荷の時期になります。ゼリーのような、とろんとした食感と甘さが特徴です。

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、国語の時間に「やなせたかし アンパンマンの勇気」という読み物教材の学習をしています。この単元は、アンパンマンの生みの親である「やなせたかし」さんについての伝記を読み、自分の生き方について考えることをねらいとしています。(写真上)
 読書は好きでも、ほとんど物語を読むことが多く、伝記はあまり読んだことがないという子が多いのではないでしょうか。また、アンパンマンのアニメは、5年生の子ども達にとってとてもなじみが深く、絵本やテレビを通して幼い頃から目にしてきています。この教材は、今年度から新しく入ってきました。伝記のジャンルへの取りかかりとして、さらにその内容のすばらしさから、5年生に大変ふさわしい教材であると感じました。(この伝記の作者は、梯 久美子さんです。)
 出だしは、東日本大震災の時に被災地のラジオで流れていた「アンパンマンのマーチ」のことから始まります。避難所の子どもたちが、「アンパンマンのマーチ」を大合唱していたというニュースが報じられ、やなせたかしさんは、強く心を動かされました。
 「アンパンマンのマーチ」の歌は、やなせたかしさん本人が作詞した歌です。「そうだ うれしいんだ 生きる よろこび たとえ 胸の傷が いたんでも」・・・自分は、今まで何気なくこの歌を聞いていましたが、言われてみれば、震災のような非常時に、どんなに元気づけられる歌でしょうか。それも、被災地の子ども達が繰り返し大合唱していたというのですから…。当時、やなせさんは92歳でした。そのニュースを知ったやなせさんは、「ぼくも何かできることをしなければ」と、力を奮い起こしたといいます。
 さらに、やなせさんの漫画家として成功するまでの経歴を読み進めていくと、生き方・考え方のすばらしさが見えてきます。幼かった頃の環境や戦争体験が、大きくやなせさんの生き方に根付いていたことが感じ取れます。本当の正義とは、本当の勇気とは…という思いが、あのアンパンマンのアニメが誕生するきっかけになっていたわけです。
 5年生は、教科書の音読の宿題が出されていると思います。ぜひご家庭の皆さんも、やなせたかしさんの伝記に触れてみてください。
 4年生の音楽の教科書に、「日本のお祭りをたずねて」というページがあります。2ページに渡り、日本各地の有名なお祭りの写真が紹介されています。4年生の音楽では、日本や世界の国々に伝わる音楽を聴き比べて、表現を工夫する学習を行います。
 先週までのソーラン節の学習に続いて、今日は日本の各地のお祭りの様子を動画で鑑賞しました。(写真中)まず、浅草で5月に行われている「三社祭り」です。4年生は、2学期の社会科の学習で習ったばかりなので、よく知っています。続いて、日本の三大祭りの一つである「天神祭り」・・・花火と豪華な船が幻想的なお祭りです。そして、秋田の有名な祭りである「竿灯(かんとう)祭り」・・・連なる提灯を米俵に見立てて、豊作を祈るお祭りです。音楽の授業なので、聞こえてきた音に注目させてDVDを見ました。太鼓や鐘など、日本独特の音とリズムを聴くことができました。
 さて、音楽の時間になぜお祭りか・・・これは、音楽の起源に関係があります。人類の歴史にとって、音楽ははるか昔、人間が言葉を話すよりも前に音楽が存在したのではないかとも言われています。そして大切なのは、音楽は祭りや踊り、儀式、祈りの手段として世界的に発展してきたということです。(バロック時代も、教会音楽として栄えた歴史があります。)
 日本での「雅楽」も、宮廷や寺院、神社などの行事や儀式で盛んに演奏されてきました。そして、和太鼓は、各地のお祭りでは欠かせない楽器です。
 5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。今日は、溶け残った食塩やミョウバンをさらに溶かす方法を考えて実験していました。前時に、水溶液には溶けきれなくなる限界があるということを実験しています。食塩水もミョウバン水も、ある程度を越えるといくらかき混ぜても溶けきれずに粒が残ります。
 「底に沈んで溶けきれない粒を溶かすにはどうすればよいか」・・・まず子ども達から出てくるのが、「水を増やす(加える)」と「温める」という考え方です。カップ麺の容器にお湯を入れ、湯煎して溶けるかどうかを確かめていました。(写真下)
 ところで、昨年までは5年生のこの単元では、食塩とホウ酸を使って実験をしていました。今年の教科書では、ホウ酸の代わりにミョウバンが使われています。食塩に対して、温度による溶解度が大きく違う物質として、以前はホウ酸を主に使っていました。ところが、最近は「ホウ酸=害虫駆除」というイメージが強くなったため、漬物などで利用されるミョウバンに換えたようです。また、ミョウバンは大きな結晶を作ることもできるので、もののとけ方の教材として良いのかもしれません。

12月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ターメリックライス
              ごぼう入りドライカレー
              オニオンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のカレーは、ごぼうがたくさん入ったドライカレーです。ごぼうは、土の中で根っこが長く成長する野菜です。料理で使うには、土を落とし、ごぼうの皮を包丁の背中でこそげ落としてと、とても手間がかかります。
 きんぴらごぼうは、ごぼうを使った料理で一番有名かもしれません。ごぼうは、とても香りがよく、汁物に入れると味を引き立ててくれます。また、お腹の掃除をしてくれる食物繊維も野菜の中では一番多く含まれています。とても優れた野菜ですが、食用にしているのは日本だけだそうです。
 今日は、ごぼうのシャキシャキの食感と香りを感じながら食べられるドライカレーにしています。

12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図工の時間に作っているタイトルは、「たがらガーデン」です。「こんなガーデンがあったらいいな」と、自分で思い描いたすてきな庭を製作中です。クラフト粘土を使って作った植物をもとに、各自思い思いの庭を完成させていきます。そのガーデンには、守り神の妖精も加わるようで、出来上がりが楽しみです。
 植物が植わっている庭には、土も必要です。木工用ボンドを塗った上にこげ茶色の粉をふりかけて、ジオラマのような庭に仕上がってきました。(写真上)実は・・・このこげ茶色の粉は、ドリップ式のコーヒーの粉を使っています。もちろん、コーヒーを入れ終わった後の粉を再利用したものです。どおりで以前から、図工室外の日当たりのよい場所にコーヒーの粉が大量に干してあったわけです。さらにその元をたどると、職員室にあるコーヒーメーカーから出てきた粉で、先生達が味わったコーヒーを使っているということになります。
 今日から12月に入りました。12月というと、「今年の漢字」が年末の風物詩として話題になる頃です。今年の漢字は、日本漢字能力検定協会が毎年行っている漢字を広めるためのキャンペーンイベントです。もう今年で26年目を迎えるようです。毎年多くの応募がある中から、今年は14日(月)に発表されることになっています。
 5年1組の教室では、一人一人が今年の漢字を真剣に考えていました。世相から考える子もいれば、自分自身のこの一年間から当てはまりそうな漢字を考えた子もいました。今年の漢字とともに、なぜその漢字を選んだのかという理由も書き添えていました。(写真中)どんな漢字一文字が出てきたと思いますか?
 「友」(コロナで友達と会えない日が続いた。友達が大切だと思った。)、「前」(改めてどんなことにも前向きに生活しなければいけないと思った。)、「喜」(5年1組になって喜びが増えたから。これからももっと喜びを増やしていきたいから。)、「新」(新型コロナウイルスの影響が大きかった。5年生になって新しく英語の授業が始まったり、他にも新しい学習がたくさんあったりした。)・・・感心しました! 5年生なりに、よく考えて漢字一文字を決めていました。
 ネットでは、様々な予想が見られます。やはり今年は新型コロナウイルス感染症関連の文字がたくさん候補に挙がっているようです。「禍」、「菌」、「粛」、「病」、「厄」・・・と、あまり印象のよくない漢字が多い中、「密」が一番有力ではないかという情報を見つけました。さて、どうなるでしょうか。
 1年生は、算数の時間にひき算の学習をしています。たし算の学習では、2学期に繰り上がりのあるたし算を学習しました。それと同様に、ひき算についても、1学期の学習から発展させて繰り下がりのあるひき算を学習する内容になっています。(「十何」−「一位数」のひき算です。)
 今日の問題は、「どんぐりが13こあります。9こつかいました。どんぐりはなんこのこっていますか?」というお話で、「13−9」という式が立ちました。まずは、全員が机の上に算数ブロックを用意して、具体物を操作することから答えを見つけさせました。答えは「4」です。
 重要なのは、ブロックをどのように動かしたか…ということです。(写真下)たいてい、3通りのやり方が出てきます。まず、13個のブロックを端から一つずつ取り除いていく方法です。(1,2,3・・・9まで数えながら除き、残りが4になる。)これは、「数え引き」とも呼ばれる方法です。次に、13からまず3個取り除き、残りの10からあと6個取り除いて4にする方法です。(引く数の9を3と6に分けて考える方法)これは、「減減法」と呼べるものです。最後に、10から9個取り除き、残った1個に3をたして4とするやり方です。(引かれる数の13を10と3に分けて考える。)これは、「減加法」と呼べるものです。
 どのやり方でも答えは出せますが、算数ではより簡単な方法(数が大きくなっても簡単に計算ができるということ)に取り組めるようにしていきます。授業では、一度に9を引くことができる「減加法」の良さに着目させ、計算方法として定着させていきます。

12月1日の給食

画像1 画像1
献立名           わかめじゃこご飯
              おでん
              根菜チップス
              牛乳


一口メモ

 今日は、寒い日においしく感じる料理、「おでん」の献立です。
 おでんの材料には、魚のすり身から作られる「練り製品」がたくさん入っています。ちくわ、はんぺん、さつま揚げ、つみれなどです。
 おでんの始まりは、室町時代の串に刺した豆腐のみそ焼き(豆腐の田楽)であると言われています。その後、味噌で煮込むようになりました。江戸時代の終わりにしょう油が普及すると、しょう油とだし汁で煮込む現在のようなおでんに変化していったそうです。
 おでんには、具材のいろいろな旨味が重なって、おいしい味がしみ込んでいます。

町探検に行きました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)に元気いっぱいの2年生が町探検に出かけました。本来であれば、子どもたちが行ってみたいところを自分たちで選び見学に行くのですが、今年はそれができませんでした。
 今年は、光が丘公園まで歩いて行きました。今回の町探検のめあては、安全に気を付けて歩きながら「はてな」「びっくり」「わくわく」を見つけようでした。光が丘公園までの歩く道のりで、点字ブロックなどの何気ない優しさに子どもたちは気づくことができました。
 光が丘公園に着き、30分ほど遊びの時間をとりました。子どもたちは芝生の上で全力で走り回っていました。元気いっぱい遊んだ後は、馴染みの文具屋などの前を通り学校に帰りました。
 学校に着いてから振り返りをしました。子どもたちからは、「また行きたい」「楽しかった」「色々なものを発見できた」などの声を聞くことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)