豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(水)、認証式が行われ、校長先生から生徒会長をはじめ、各委員会の委員長に認定証が手渡されました。後期からは2年生が豊玉第二中学校の中心となり、活動を行っていきます。より良い学校づくりのために活躍を期待しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(水)、避難訓練が行われました。初めての全校での実際に避難する訓練でしたが、1年生も速やかに避難することができ、みんな立派に行動ができました。

第2回英検について

画像1 画像1 画像2 画像2
2日、本校で英検が行われ、3年生から1年生までみんな真剣な様子で受検していました。ぜひ、全員が合格できるように頑張ってほしいと思います。

秋の味を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月) はいがごはん 鯖の味噌煮 じゃが芋のそぼろ煮 鯖の味噌煮は子供たちもよく食べてくれる献立の一つです。魚の献立がしっかり食べられるようになるとうれしいですね。 9月15日(火) はいがごはん ジャンボ餃子 磯煮 変わり煮びたし ジャンボ餃子は特注の餃子の皮にたっぷりの具を包んでオーブンで蒸し焼きにします。中華サラダも人気の献立です。 9月16日(水) 里芋ごはん イカのチリソース 中華サラダ もずくスープ 里芋ご飯は角切りにした里芋を甘辛く煮て味をつけて炊いたご飯に混ぜたものです。甘辛味が子供達には好評でした。  

定期考査も近づいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木) 鶏飯 人参ドレッシングサラダ ちんすこう 鶏飯は奄美大島の郷土料理でご飯に具をのせてスープをかけていただきます。暑い日にもさらっと食べられる献立です。ちんすこうは沖縄の代表的なお菓子です。給食でも手作りしています。 9月18日(金) 昆布ご飯 切り干し大根の卵焼き うすくず汁 抹茶ゼリー 21日の敬老の日にちなんで、沖縄県の郷土料理の昆布ご飯にしました。かつては長寿を代表する地方でしたが、近頃はファストフードなどの影響もあり長寿県のイメージが薄れていますが、お年寄りはとても元気に過ごしている印象です。 9月23日(水) あんかけ焼きそば ミニトマト 柔らかおはぎ 22日の秋分の日(お彼岸)にちなんでおはぎを作りました。あんこが苦手な子供が多くなってきましたが、季節の行事などを通していろいろな味に親しんでもらいたいと思っています。手作りのおはぎは食べてくれるか心配しましたがほとんどのクラスで残りがなかったことにひと安心しました。 

定期試験

画像1 画像1
画像2 画像2
24日より定期考査が始まります。1年生にとっては初めての定期考査で緊張しながらも頑張ろうという気持ちが見えました。3年生にとっては、進路を決める大切な試験です。学習した成果が発揮できるように力を尽くしてほしいと思います。

風水害時の対応について

現在台風12号が関東地方に進路を向けて接近しております。
特別警報・暴風警報などが発表された場合、練馬区の方針に従って対応いたします。
下記のファイルを参照いただき、対応をお願いいたします。

風水害時の対応について

また学校連絡メールへの登録がお済みでない場合、できるだけ登録いただきますようお願いいたします。

新標準服の制定について

画像1 画像1
画像2 画像2
15日、在校生に新標準服の制定を発表しました。「とてもかっこいい」「素敵な制服で着てみたい」という声がたくさん上がっていました。スクールラウンジに26日まで展示してあります。またホームページにも新しいページを作成しました。ご覧ください。

教室もまだまだ暑いです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室は冷房を全開にしてもまだまだ暑いです。子供たちは暑さと闘いながら頑張っています。8月27日(木) はいがごはん 海苔の佃煮 魚のジンギスカン焼き ムーシーロー ジンギスカン焼きの魚は「ホキ」という白身魚でいろいろな味付けに合う魚です。海苔の佃煮は本当によく食べてくれていました。 8月28日(金) 中華丼 タピオカのココナッツミルク タピオカは初めて食べるという子もいました。ココナッツミルクの独特な味と香りが癖になるデザートです。 8月31日(月) はいがごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 切り干し大根の含め煮 ゴマポテト ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理でみそちバターが味のポイントになります。キャベツなどの野菜を載せて焼いたものです。

9月になりました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(火) 三色ごはん かぼちゃの味噌汁 三色ごはんの具はいり卵とひき肉のそぼろ刻みのりです。そぼろにはゆでた大豆のみじん切りを入れてカサマシをしています。給食には摂取基準量があり肉ばかりたくさんにすることはできませんが、満足してもらえるように工夫しながら実施しています。 9月2日(水) ハッシュドポーク カラフルピクルス パインゼリー カラフルピクルスは赤と黄色のピーマンにきゅうり・玉ねぎを加えたさっぱりした味付けでした。 9月3日(木) ロールトースト(チーズ)・ブルーベリィージャムサンド パン耳ラスク かぼちゃのシチュー ロールトーストはパンの耳を取りチーズを巻いてアルミホイルに包んで焼いたものです。パンの耳はラスクにして提供しています。パンの耳が苦手な人も残さず食べてくれます。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い夏休みが終わりました。まだまだ暑い日が続きますが、気持ちを整えて頑張りましょう。8月24日(月) 揚げパン・ガーリックトースト ポークシチュー もやしサラダ 久しぶりの給食で楽しみにしてくれていたようです。1年生はパンが2種類に興奮していました。残菜もなく「ホッ」としました。 8月25日(火) カレーライス 海藻サラダ カレーライスはいつも人気の献立です。辛さがそれぞれの家庭で異なるので、いつも辛さのついて話題になります。 8月26日(水) はいがごはん 四川豆腐 ねぎの卵焼き 暑さもしばらく続きそうですが、しっかり食べて頑張りましょう。 

9月9日は重陽の節句です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金) はいがごはん 昆布の佃煮 鯖の一夜干し 秋野菜の味噌汁 昆布の佃煮は朝からゆっくり煮て柔らかく出来上がりました。 9月7日(月) はいがごはん 魚の変わりソース 豆腐の甘辛煮 魚の変わりソースは人気の献立で魚の種類を変えてもよく食べてくれます。9月9日(火) 菊花ごはん 菊花しゅうまい 切り干し大根の含め煮 けんちん汁 今日9日は重陽の節句です。菊祭りともいわれ秋の収穫を祝う行事の一つです。菊の花びらをゆでたものを彩りにしたごはんと菊の花に見立てたしゅうまいを作りました。季節の行事を感じてもらえたらうれしいです。

まだまだ暑いです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木) はいがごはん ししゃもの利休焼き じゃが芋と野菜の炒り煮 もやしの辛し和え 利休焼きの語源は茶人の千利休が料理にゴマを好んで使ったことからこの名前が付いたといわれっています。ゴマの香ばしい香りが何とも言えない料理です。 9月11日(金) チキンカレー 切り干し大根のナムル 梨 チキンカレーは鶏肉をオーブンで焼いたものをサラッとしたカレーに加えています。香辛料のきいたカレーです。暑い日が続いていますがカレーは食欲をそそる献立です。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
14日、生徒会役員選挙が行われ、新しい豊二中の生徒会の代表を選ぶ、選挙が行われました。今回はZoomを使って選挙が行われ、立候補者も演説を聞く生徒も初めての体験でしたが、素晴らしい選挙でした。新しい生徒会がいよいよスタートします。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
12日、新入生保護者会が行われ、60名近くの保護者の方が来校されました。本校の教育目標や学校生活の様子の説明が行われた後、新標準服の紹介が行われ、「素敵な標準服」という声がたくさん聞かれました。来年、4月に多くの生徒の入学を楽しみにしています。

消防署感謝状贈呈

画像1 画像1
10日、本校の救急救命の取り組みなどが評価され、消防署から感謝状をいただきました。コロナ禍の厳しい中ですが、命を大切にする教育活動を今後も進めていきます。

3年京都・奈良ガイダンスについて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、コロナ禍のため修学旅行は中止になりましたが、講師の方をお招きして京都・奈良のガイダンスを行いました。改めて京都・奈良の歴史を学び、日本の歴史の奥深さを知ることができました。

防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2
1日、防災のための安全指導講話が放送で行われました。放送では、近年多く発生している自然災害に備えてしっかりと心構えをしましょうと呼びかけが行われました。

選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2
新生徒会役員を選ぶ選挙活動が、27日からスタートしました。どの候補者も立派な姿勢でしっかりと自分の公約を発表することができていました。いよいよこれから2年生が豊二中の中心となっていきます。

3年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ2学期がスタートして、3年生も自分の進路と真剣に向き合う時期となりました。5・6時間目には3年生が一人一人、2学期の自分の目標・決意を発表しました。3年生らしく堂々と発表できていて、立派でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

部活動