豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
31日、1学期終業式が行われました。1学期は臨時休校が長引き、2か月余りでしたが、生徒たちは学習に、学校行事に力を尽くし、大きく成長することができました。今年はコロナ禍で23日間という短い夏休みですが、有意義に過ごしてほしいと思います。8月24日、笑顔で皆さんに会えることを期待しています。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
31日、1学期のまとめの集会を各学年行いました。コロナ禍での学校生活でしたが、生徒たちは「新しい学校生活の様式」に慣れ、大きく成長することができました。各学年、成長したこと、2学期への課題等を立派に発表できていました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
31日、1学期の大掃除が行われ、教室やスクールラウンジなどの清掃活動に取り組みました。みんな一生懸命に活動し、普段できない場所もきれいにすることができました。

令和2年度学校説明会のお知らせ

令和2年度の学校説明会を下記の通り、実施いたします。来年度より新標準服となり、新しく学校づくりが行われます。ぜひ、多くの保護者の方にご参加いただきたいと思います。ご参加の方は別紙をプリントアウトしていただき、出席票をご持参のうえ、ご参加ください。

日時 令和2年9月12日(土) 午後2時より
場所 本校  体育館
内容 学校経営方針 本校の学習・生活について他
その他
・午前8時45分より午後12時35分まで(1校時より4校時)学校公開を行います。コロナウイルス感染症予防のため、教室での参観はご遠慮いただいております。ご理解のほどよろしくお願いします。 
・状況により予定を変更する場合がございますので、学校ホームページをご確認ください。

今週も頑張りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火) わかめごはん・焼きコロッケ・茹でキャベツ・かぼちゃの味噌汁 今日は焼きコロッケを作りました。ジャガイモを茹でてつぶしてひき肉や野菜を合わせて作ります。衣になるパン粉はあらかじめ色付けのために油でいためておきます。今日は24kgのジャガイモで約240個を作りました。1年生の給食当番が食缶を開けると「わーコロッケだーでっかい」という声が聞こえました。今日もほとんどのクラスが完食していました。7月15日(水) あんかけチャーハン・中華すいとん 今日はチャーハンもすいとんもボリュームがあったので食べきれるか心配しましたが、しっかり食べてくれていて安心しました。 7月16日(木) はいがごはん・青魚のさんが焼き・筑前煮 さんが焼きは八丈島からムロアジのミンチを送っていただき、タラのすり身やショウガニンニク豆腐などを合わせてハンバーグ状にして焼いたものです。筑前煮は根菜(にんじん・ごぼう・たけのこ)などと里芋やこんにゃくと一緒に煮た懐かしい味の煮ものです。魚が苦手な子も、お肉だと思って食べてしまう子がいました。煮物は噛みごたえがあるので食べきれない子もいたようです。しっかりたべられるようになるとうれしいですね。

和食が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(金) はいがごはん・魚のごまだれ・ジャガイモと生揚げの煮物 魚のごまだれはハマチを使いました。下味をつけて焼きあがった魚に醤油・砂糖・ごまなど10種類の調味料でたれを作りました。よく食べていました。 7月20日(月) はいがごはん・鯖の一夜干し・根っこ野菜のごまキムチ汁 鯖の一夜干しは脂がのってご飯にはよく合うので毎回ほとんど残菜はありません。汁もキムチが入って少しだけピリ辛ですがよく食べていました。

久しぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火) 冷やしきつねうどん・かき揚げ・白ごまプリン 久しぶりに冷やしきつねうどんにしました。冷たいうどんは年に1回くらい登場するので待っていてくれる子も多くいます。大きなかき揚げに冷たい汁でつけうどんにします。 7月22日(水) ピラフ・ミネストローネ・メロン ミネストローネには玉ねぎ・人参・じゃが芋などに加えてキャベツやいんげん豆などが入った具沢山のスープです。もちろん夏野菜の代表のトマトもたっぷり使いました。トマトからおいしい出汁が出るので薄味でもおいしくいただけます。

コロナ禍の掲示について

画像1 画像1
本校の手洗いの奨励の校内の掲示が、教育委員会のたよりに素晴らしい取り組みとして紹介されました。今後も厳しい状況が続きますが、工夫して取り組んでいきます。

若草ルーム保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、若草ルームの保護者会が行われ、今年度はコロナ禍でこれまで開催できていなかった保護者会が行われ、校長先生の挨拶の他、若草ルームの教育活動についての説明が行われました。多くの保護者が参加して、活発な会が行われました。

よく食べてくれています

画像1 画像1
画像2 画像2
給食が始まって一週間が過ぎました。今年の一年生はびっくりするほどよく食べてくれています。小学校に比べて量が多くなっていますが、どのクラスもお代わりをしっかりして残菜が少なくて給食室も一安心です。6月18日(木)たまごきつね丼 6月19日(金)五目ずし・ふわふわ団子のつみれ汁 

練馬区産のキャベツの一斉献立

今日は練馬区産のキャベツを使った献立です。今年はキャベツと厚揚げのみそ炒めにしました。練馬区で生産されたキャベツを区内の小中学校に無償でいただき一斉に給食で使用しました。学校ごとに献立は違いますが、区内で生産されている食材に関心を持つ良い機会だと思います。今日も残菜もなくしっかり食べてくれました。生産者の方々に感謝の気持ちが伝わるとうれしいですね。6月24日(水)梅ちりごはん・キャベツと厚揚げのみそ炒め
画像1 画像1

暑さに負けず頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から6時間授業になりましたが、蒸し暑さも伴って疲れが出てきている子供も増えてきたようです。相変わらず給食はしっかり食べてくれています。6月も終わりになり7月からは給食も献立の数が増えてきます。お楽しみに… 6月26日(金)ひじきごはん・じゃが芋のきんぴら 6月29日(月)ジャンバラヤ・グリーンアスパラのシチュー 6月30日(火)豚肉とごぼうの混ぜごはん・新じゃが芋のそぼろ煮

7月になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月になりました。献立も品数が増えました。久しぶりにデザートも付きました。 7月1日(水)豚バラ高菜ご飯・チンゲン菜としめじのスープ・アジサイポンチです。アジサイポンチは子供たちにも人気のデザートです。食缶を開けた瞬間に「わーきれい」という声が上がりました。 7月2日(木)ソース焼きそば・もずくスープ・サモサです。サモサはインド料理のひとつでじゃが芋に野菜を入れてカレー味のコロッケのような具です。給食では大きな餃子の皮に具を包んで揚げました。 7月3日(金)胚芽ご飯・夏野菜のマーボー豆腐・中華サラダです。夏野菜のマーボー豆腐にはナスやゴーヤを使いました。ゴーヤは少し苦いのですがよく食べていました。

よく食べてくれてうれしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月) 胚芽ごはん・海苔の佃煮・鰆の西京焼き・かぼちゃの味噌汁 「海苔の佃煮」は子供たちの大好きな献立でいつもご飯が進む献立です。今日もよく食べていました。 7月7日(火) 夏ちらし・七夕そうめん・アンニンポンチ 今日は七夕です。七夕にちなんだ献立でした。お酢のきいたちらしずし・そうめんを天の川に見立てて、星形のお麩とオクラの入ったすまし、デザートはアンニンポンチでした。今日もしっかり食べてくれていました。 7月8日(水) エッグトーストサンド・洋風すいとん エッグトーストサンドはゆで卵とマヨネーズで作ったたまごペーストを食パンに挟んで焼いたものです。半分に切って2個付けにしました。「わー、2個もある」と言っていた1年生、どのクラスも行く食べていました。

大きな餃子です

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(木) 中華おこわ・ジャンボ焼き餃子・わかめスープ 焼き餃子は特注の直径15cmの皮に具材を詰めて手作りしたものを焼き上げています。焼き方に注意して上手に焼きあがりました。今日もおかわり必死の献立でした。7月10日(金) 胚芽ごはん・肉団子の黒酢あん・スーミータン 肉団子には高野豆腐を粉状にしたものを加えてオーブンで焼きました。野菜たっぷりのあんと合わせたものです。スーミータンはコーンとチンゲン菜・卵の入った中華風のスープです。

給食が始まりました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態制限を受けての約3か月の臨時休校、分散登校が終わりました。給食も献立には制限がありますがやっと始めることができました。三密を避けて配食しやすい献立にしています。久しぶりにクラス全員がそろっての給食時間になりました。6月15日(月)カレーライス6月16日(火)ジャージャー麵6月17日(水)ハッシュドポークです。どのクラスも残菜もなくしっかり食べてくれてホッとしました。

上級学校の先生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日、都立千早高校、都立武蔵丘高校、実践学園高校、淑徳巣鴨高校の4校の先生を講師としてお招きし、上級学校についての話を保護者とともにうかがいました。いよいよ自分と真剣に向き合って進路を考える時がきて、生徒は一生懸命に話を聞いていました。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日、保護者会が開催されました。感染症対策のため、午前中に3学年、午後に1・2学年が開催され、学校経営方針の他、教育課程、生活指導等の説明が行われました。当日、参加を見合わせたご家庭には後日、生徒を通して資料を配布いたします。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、放送による認証式が行われました。校長先生から「任期は短いですが、責任を持って取り組んでください」とエールを送られ、委員長の3年生たちも意欲を高めていました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(月)、放送による生徒会朝礼が行われ、認証式および各委員会からの報告がありました。感染症対策でできることは限られていますが、どの委員会も学校を良くしようと様々な活動を発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

部活動