学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。
カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
最新の更新
みるみる内に
慎重かつ繊細
大がかりな体育館への搬入作業
打ち合わせスペースを活用
楽器たちもお引っ越し
楽器たちもお引っ越し
テラスもある
作品たちもお引っ越し
お引っ越しの最終章
心を込めて「ありがとう」
夢の跡
大王松に見守られて
教科書も到着
精密な運搬・搬入プログラム
満を持して
過去の記事
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
他教科との関連を価値付け「学びに向かう力(メタ認知)」を高める
授業をリードしている子に「算数が得意ですか」と聞くと「そうでもない」との答え。もう少し聞くと「社会の調べ学習で文を書くことが得意」とのこと。そこで、「社会で順序立てて考えているから、算数でも活躍出来るようになっているのかもしれませんね」と価値付けをすると「ありがとうございます」と笑顔で大きく頷いてくれました。もしかしたら「算数得意かも」と認知してくれたかもしれません。
子供のつぶやきを即座に取り上げ全体の学習に結び付ける
「もっと簡単な方法で計算できないかな」何気ないつぶやきを「みんなどう考えますか」と全体に投げかけるタイミングが絶妙です。「待っていました」かのように最後の「筆算」の学習に結びつけます。つぶやきをした子は得意満面です。
45分間の見通しのあるカリキュラムマネジメント
授業が「問いの単位や数字をもとに数直線を作成する」「小数点を整数にしてから計算する」「整数を正しく割り算して答えを求める」「筆算を自分なりの方法で解く」の4つの学習で構成されています。そのことにより、45分のカリキュラムにめりはりが生まれます。
環境は人を整える
挨拶が終わって授業が始まりますが、「落ち着いた雰囲気」に感心します。その理由を考えてみました。まず、教室がきれいです。黒板周りがすっきりしています。ロッカー周りや廊下も整理整頓が行き届いています。また、先生の板書が見事です。文字の丁寧さはもちろん、線を引くときの所作が美しいです。さらに、子供たち一人一人を「○○さん」と呼ぶなど、先生の言葉づかいが授業全体の落ち着いた雰囲気を作り出しています。。言語環境も含めた、全ての環境が授業を取り組む姿勢に大きな好影響をもたらしています。
小数点と小数点のかけ算 5年生 習熟度別
3年生以上の算数は少人数指導と講師の先生も加わり、5名の教員で3クラスを5つのグループに分けて、少人数による習熟度別の指導を行っています。
2時間目の授業の少し前に、あるグループを訪れると、すでに学習準備を済ませている子供たちを多く見かけました。学年全体で移動をするので、時間を守ることは大前提でが、しっかりと基本が出来ています。さすが、関北の高学年です。
「メタ認知」の高まり
机の横にかけてある手提げから理科の事典を取り出しそれを見ても探してもよいかを先生に相談する子がいました。もちろん、「オッケー」むしろそういった工夫をほめられました。その子は、「あり」のページから「冬眠からめざめ暖かい地面に出て活動を始める」という言葉を抜き出して書きました。「こういう勉強の仕方は、理科や社会、総合などの学習にきっと役立ちますよ」と伝えると満足した表情を見せてくれました。
めあての焦点化により「学びに向かう力」がさらに高まる
今日のめあては「春を感じる言葉を考えて、ワークシートにたくさん書いて発表しよう」シンプルなめあてですが「ウグイス、さくら、タンポポ、ふきのとう」などのおなじみの鳥や植物や「春風、春の大三角形、入学、卒業、お花見」などの自然や行事に関する言葉が黒板いっぱいに書き込まれました。
意欲の高まりが発表に現れる
45分が「漢字学習」「春を感じる言葉を書く学習」「発表する学習」の3つの学習で構成されています。それぞれの学習が「めりはりよく」進んでいるのは意欲が高められているからです。漢字の学習では「決」がある単語が、なんと「20語以上」発表されました。一心不乱に国語辞典を調べる姿が頼もしいです。
肯定的な言葉のシャワーが意欲喚起の源
今日は、いつもより15分間早く進む「特別時程」です。「さすが、時程が違うことを考えて動いていて素晴らしい」と間髪入れずほめる先生です。その後も、姿勢の良い子。発表で手がよく伸びる子。言葉づかいの良い子が、タイムリーに誉められます。
国語「春のくらし」 3年生
少し前にクラスを訪れると先生がいない中でも、国語の用意をする子が何人もいました。国語辞典を机に置いています。用意ができた子を「さすがリーダーですね」とほめているうちに、先生がもどる前には、ほとんどの子が準備を終えました。
シンジューシー
シンジューシー 豆腐チャンプル もずくスープ
555キロカロリー
シンジューシーの「シン」は沖縄の方言で「豚肉」。「ジューシー」は「炊き込みご飯」という意味です。
また、「チャンプル」とは、「混ぜこぜにした」という意味で、様々な材料を一緒に炒めた料理のことを言います。「ゴーヤチャンプル」はとっても有名ですね。
動画視聴の効果絶大
練習を初めてから「びっくり」です。どの子も動画の動きさながらの「反復横跳び」です。この技で養う「俊敏性」が見事に表現されています。「体育フェスティバル」の演技の一部でも十分に見応えのある「演技」でした。まさに「百聞は一見にしかず」動画視聴の効果絶大でした。
ICTを効果的に活用
準備運動では、今日の運動で使う部位、特に、足首などを中心にしっかりと曲げ伸ばしを行いました。
この技の一番のポイントは、「低い姿勢を保つ」ことです。その他にも「足だけを動かすイメージ」「ステップを一定に」などのコツがあります。準備運動後に、反復横跳びの動画を視聴しました。大人が実際に取り組んでいる様子を「食い入るように」見入る子供たちです。
体育の基本は集合、整列
体育館に入ってから、先生がコンピューターの準備(動画視聴)をしている間に、子供たちは互いに声かけ自主的に整列しています。「言われなくてもこうして並んでいるとすぐに始められますね」と先生のほめる言葉に子供たちの姿勢がぐっと良くなります。授業を通して肯定的なシャワーが絶え間なく降り注ぐので、時々見せる毅然とした指導がより効果を増します。
体力テストに向けて 3年生
3年生は、昨年度、コロナ禍で「体力テスト」が中止となりました。1年生の時は、6年生に手伝ってもらいながらのテストだったので、今回初めて自分たちだけで行うことになります。そこで、技のポイントを事前の練習で確かめることとしました。今日の種目は、「反復横跳び」です。
鶏肉のピリ辛みそ焼き
麦ごはん 鶏肉のピリ辛みそ焼き 青菜のしょうゆ炒め かぶのスープ
569キロカロリー
鶏肉をじっくり味噌につけ込んでから丁寧に焼き上げました。本当に柔らかく口の中でとろけるようなお肉です。
こんなにボリューミーなのにカロリーも低め。栄養士さん、見事な献立をありがとうございました。
これぞ学びに向かう力(メタ認知)のための価値付け
「本当の友達ならわかってくれるはず」と発言した子の近くにいくと、オリジナルで「自主ノート」を作って自分の方法でまとめていました。「こういう勉強方法を自分であみだしたことがすごい。道徳だけではなく他の教科でも生かされますね」と伝えると「ありがとうございます」と何とも素敵な誇らしい笑顔を見せてくれました。こういった価値付けを適時適切に行うことで「学びに向かう力(メタ認知)」がぐんと高まります。
授業の後に多くの子が「今日はみに来てくれてありがとうございました」とお礼を言ってくれました。最高に嬉しい瞬間でした。
葛藤に導く教師の手だて
自分で考える時間に、先生がすっと席を外して廊下に出ます。自主的な思考のため、安心感をあえて作り出すための工夫です。手を上げる子の中に「グー」や「チョキ」のサインを決めています。ちなみに「チョキ」は「○○さんの意見に付け加えて」という考えを表します。肯定的な気持ちには「笑顔」のマークが貼られます。発問をする際に、必ず全員が理解したかを確かめるきめの細かい投げかけに感心します。
授業が核心に近づくにつれて、クラスが一つになっていく様子が「手にとるように」わかります。
道徳の時間は「葛藤」が勝負
主人公の揺れ動く気持ちを「自分事」としてどこまで共感させられるかが勝負です。例えば、「お年寄りを大切に」全員が言葉にしますが、果たして実際の場で席を譲ったりできるでしょうか。
今日は、転校した親友から「料金不足の知らせ」の付いたはがきが届いたときに、そのことを「迷いに迷ったあげくに」教えることを選んだ主人公の気持ちを考えます。
互いの意見を交流させながら思考を深めていきます。
クラスのまとまりがよく現れる
体育の次の時間は、着替えなどで少し遅れることは仕方ありません。ところがどうでしょう。時間どおりに授業が始まります。ふだんから時間を守ることが徹底されているからです。「校長先生こんにちは」と笑顔で挨拶をしてくれる子がなんと多いことか。姿勢良く話を聞く子も多いです。クラスがまとまっていると勉強もはかどります。
15 / 20 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2021年8月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
文部科学省
東京都教育委員会
TOKYO おはようスクール
東京女子学院中学校高等学校
都立石神井高等学校
自治体関連リンク
練馬区教育委員会
練馬区公式ホームページ
関保健相談所
教育相談窓口
欠席連絡
小中一貫教育連携校
練馬区立石神井台小学校ホームページ
練馬区立関中学校ホームページ
【練馬区ホームページ】
いじめの相談
児童虐待SOS
【東京都ホームページ】
教育相談一般
東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
TOKYOほっとメッセージチャンネル
こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
健康観察カード
名札の販売中止について
第1回全体会報告書
文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ)
文部科学大臣メッセージ(児童生徒や学生等のみなさんへ)
大型連休中における新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(依頼)
風水害時における練馬区立幼稚園、小・中学校の対応および連絡について
令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ
給食だより
7月号
献立表
7月の献立表
証明書
GPS機能付き機器利用申請書
学校経営方針
1はじめに
2開かれた関北
3共生の関北
4学びの関北
5健康安全の関北
6環境の関北
7教師力、組織力の関北 おわりに
8学校経営全体構想図
学年だより
7月号
7月号
7月号
7月号
7月号
学校応援団
みどりの風ひろばだより[R3.6.29]
みどりの風ひろばだより[R3.4.15]
校舎改築
施設利用団体の荷物の引越しについて
PTAからのお知らせ
選出会?互選会って何ですか?
選出管理委員会からのお知らせ
PTAのしおり(抜粋)
お子さんと一緒に小学校生活を楽しんでみませんか
令和3年度版こども110番MAP
令和3年度版地域安全MAP
タブレット
タブレットのパスワードの変更について
タブレットをよりよく活用するために
タブレットが子どもたち一人一人の手元に
SCだより
スクールカウンセラーだより〔R3.3号〕
スクールカウンセラーだより〔R3.1号〕
たんぽぽだより
たんぽぽだより〔R3.1号〕