学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

特別支援教育の視点に基づいて具体的な支援方法

画像1 画像1
テーマは「特別支援教育の視点に基づいて具体的な支援方法」です。
「教科書37ページを開きましょう」
われわれ、教師がなにげなく使っている指示です。しかし、この指示の中には、5つ以上の指示が含まれていることを実際の指導場面を想起し共有を図っていきます。指示を出す言葉はよりシンプルにしていくこと、それによって教師の言葉が精選され授業がわかりやすくなっていく。
これはあくまで一例です。

特別支援教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの最終日に、翔和学園長の伊藤寛晃先生にご来校いただき研修会を行いました。翔和学園は、全国の特別支援教育を牽引している私立の学校です。本校の「才能開発」の視点に基づく教育を学校全体で推進をしていらっしゃいます。そのような学校の園長先生のお話を聞くことができる貴重な機会をいただきました。

2学期スタートは「高野豆腐のそぼろ丼」

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 だご汁

今日から給食が始まりました。残念ながら昨日予定していたカレーライスとオレンジゼリーはなくなってしまいましたが、10月の給食に出てくるそうなのでご安心を。
高野豆腐は、前校長の大野先生のおすすめ献立でした。味が染みた高野豆腐と甘いごはんをよく味わって食べましょう。

黙食の徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の給食でした。コロナ禍でどのように食べたらよいか、しっかりと分かっている子供たち。皿の音しか聞こえない、少し寂しい環境ですが、しっかりと感染症対策を守った食事をしていました。
 職員室に戻ると先生方も黙食をしていました。
 マスクを取ったときにどのような行動を取っていたかが、濃厚接触者かどうかの判断材料になります。陽性者が認められても、それ以上の感染拡大防止がされている関町北小としていきます。

新校舎探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、みんな興味津々で校舎内を探検しています。
 階段の側面をよく見てみると、矢印が付いています。右側通行をしましょうという意図の矢印です。1年生もしっかりと右側を歩いていますね。
 メモリアルスペースには、いつも何人かの子供たちがじっくりと見ています。関町北小の歴史を見ることができるスペースです。ご来校の際はぜひ。
 そして、新しい広々とした体育館。今日は涼しいのでその威力を発揮することはできませんが、冷暖房完備の体育館です。快適な温度で活動をすることができます。

2学期2日目も落ち着いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校2日目、曇り時々雨。
 登校初日は、みんな大興奮で新校舎の中に入ってくるだろうという予想をいい意味で大きく裏切られるとても落ち着いた登校となり、本日、2学期2日目を迎えました。
 新校舎でのはじめての雨。傘の折り畳みから水滴の処理まで、どうなるかなと、またも心配していましたが、関町北小学校の子供たちは素晴らしいです。本日も静かに落ち着いて登校していました。引き締まっている空気がたいへん居心地がいいです。

期待感が高まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎における「約束事」の確認も大切です。クラスごとに時間を分けて校舎内を見て回る活動も行いました。地震や火災があった際の「避難経路」も実際に歩いて確かめます。
「なんだか新しい学期、楽しいこと始まりそうだな」と期待感をもたせることが出来たら「つかみはオーケー」です。

黄金の3日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間を、2学期の学級作りに向けた「黄金の3日間」と名付け、先生方に指導をお願いしています。
夏休みの課題などを回収することから始まり、休み中のできごとの発表や今学期のめあてカードの記入、係や当番活動の決定など、クラスや学年の実態に応じた「学級開きのパート2」の始まりです。

<swa:ContentLink type="doc" item="67906">自分が変われる、クラスの空気が変わる、メタ認知が高まる絶好の機会</swa:ContentLink>

始業式の立派な姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の始業式は、新校舎の放送機器を使って、その後の新校舎の生活の仕方については、「プレゼンテーション」を使って「オンライン」で行いました。
職員室で待機する代表の言葉を言う5年生の姿勢が素晴らしい。堂々とマイクに向かって話す様子に、校舎から大きな拍手が響きました。「まるで6年生のようですね」とほめました。
この9月の新たに2名の3年生のお友達が転校して来てくれました。始業式の話を聞く態度、自己紹介のはきはきした言葉にも大きな拍手が起こりました。
生活指導主任の先生の話す言葉にしっかりと耳を傾け、プレゼンの言葉を食い入るように見る子供たちです。

北門での態度が立派

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、メールで北門付近にお住まいの方に配慮をするためのお子さまへの声かけをお願いしました。
ほとんどの児童が口を結んで「黙歩」と礼儀正しい「お辞儀や会釈」をしてくれました。「すっばらしい」です。

各家庭でのご指導本当にありがとうございました。

地域で育つ「関北の子」を体現するような登校風景でした。

見通しの悪い場所でもあります。校外委員さんの乗用車や自転車に対しての子供たちへの注意喚起も本当に心強かったです。重ねて感謝いたします。

校外委員さんのご支援のおかげで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の3日間は、8時から入室できるようにします。1週間をめどに徐々に通常の8時15分登校にしていきます。
南西門や北門、各正面玄関までには先生たちが誘導に立ちます。
校外委員さんによる「定点見守り」と門周辺の旗振りのおかげで初日の登校がスムーズに行われました。本当にありがとうございました。

さあ新学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの笑顔を見ると心が躍り勇気とパワーをもらう。そんな職であることの「ありがたさ」を実感する新学期の幕開けです。

待ちに待った新校舎での生活への期待感が登校する子供たちの表情からひしひしと伝わります。

ひろばスタッフさんとの打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日に、ひらばのスタッフさんと新学期からの活動について打ち合わせを行いました。新校舎と仮設校舎の二つが活動場所になるので、動線の確認を入念に行いました。
お休みのところご苦労さまです。ありがとうございました。

さあ始業式(段ボールさん、さようなら)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日の2学期の開始に向けて、体育館の段ボールを業者の方が回収に来られました。
8月のはじめには、150の段ボールがありました。ここで問題です。「いくつの数の段ボールが集まったでしょう}

正解は、1000個(少し上回りました)です。

回収する手際も職員芸!「おみそれしました!」

9月以降の緊急事態宣言中の教育活動について

このことについてのお知らせを掲載しました。

9月以降の緊急事態宣言中の教育活動について

9月からの安全でスムーズな登校に向けて

このことについてのお知らせを掲載しました。

9月からの安全でスムーズな登校に向けて

警察、行政の熱い思い(スクールゾーン表示)

画像1 画像1
7月の校外委員会で、「第二光陽苑のそばのスクールゾーンの標識が見えずらく、スクールゾーンバリケード(通称、馬)がないときは車両が入ってしまう。道路に表示ができないか」とお話をいただきました。
すぐに区役所、石神井警察署に連絡を入れたところ、この度、道路表示をしていただくことができました。
警察、行政の素早い対応と子供たちへの熱い思いに感謝です。
校外委員のみなさま、貴重な情報をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします

限りなく100パーセントの再利用を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廃棄物品の行方はどうなるでしょう。子供たちに予想させたい質問です。
 「リユース」「リサイクル」4年生以上の子供たちからは既習をもとに、このような言葉が出てくることでしょう。すかさずほめてください。
 工事担当の方に聞くと「ほぼ100パーセントの再利用」だそうです。トイレでは分解作業が進んでいます。またどこかのトイレで「リユース」されるのでしょうか。

完璧な仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仮設校舎の廃棄作業の記事をくりかえし伝えているところです。8月24日現在の写真です。廊下、教室、職員室をはじめとして、ほぼ何もない状態です。「完璧な仕事」というのは、こういうことだと実感する30日間です。

学校施設利用団体の引越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧理科室の荷物や剣児会さんの棚も運びました。大がかりな作業ありがとうございました。
 バレーボールの扇風機は冷暖房完備のためお役御免となります。長い間、夏の体育館を涼しくしてくれて「本当にありがとうございました」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学年だより

学校応援団

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより