水道キャラバン 
	 
 
	 
 
	 
家庭に水が届くまでの工程を復習することができました。沈殿やろ過、オゾンを使った高度浄水処理の実験を見て、本当に水がきれいになっていく様子に驚いていました。 【感染症対策】保健室を2分化しました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しており、学校内での感染症対策を強化しています。 
保健室では、以前は発熱・風邪症状のある児童については、応接室(別室)で対応していましたが、応接室を発熱症状がある児童、お迎えに時間を要する児童専用の部屋へ変更しました。さらに保健室を2分化し、風邪症状のある児童専用のスペースを作りました。保健室の入り口も風邪症状や体調不良の児童が入るドアと怪我の処置をする児童が入るドアを分けています。少しでも多くの児童が学校へ安心して登校できるよう、また保護者の方が安心して登校させられるように努めています。  
	 
図書委員会の活動が大泉図書館に!! 
	 
	 
	 
読書月間に挑戦できなかった子たちもぜひ、大泉図書館に足を運んでみてください。調べ学習のお手伝いをしてもらえる日もありますよ。 代表委員会 あいさつ運動 
	 
夏だ!水遊びだ! 
	 
 
	 
 
	 
今年の夏の匂いや音を、味わってください。 読書旬間 
	 
 
	 
 
	 
朝の時間には読書をし、期間中には学校司書によるブックトークや、練馬お話の会の方による、素話を聞く時間もありました。 全校で集中して本に浸る時間は、心地の良い静寂でありました。 盲導犬ユーザーの方のお話を聴こう! 
	 
 
	 
 
	 
視覚障害についてや、盲導犬の仕事に関するお話を聴き、最後には盲導犬と触れ合う時間もありました。 委員会・クラブ活動 
	 
緊急事態宣言による活動の制限で実施できない時期もあり、例年に比べ活動数が少なくなってしまいましたが、6年生たちが一生懸命運営してくれました。 写真は科学クラブのスライムづくりの様子です。 今年1度きりのプール 
	 
感染症対策も講じながら、3〜6年生は2年ぶりのプールを、1・2年生は初めてのプールを気持ちよさげに楽しみました。 校長特別授業【社会】 
	 
平安時代の生活と現代の生活を比べながら学習し、クラス全員が授業に夢中になっている姿が印象的でした。 5−1校長特別授業(社会) 
	 
サバとマダイの違いから、生育環境の違いについて学びました。授業後には、子どもたちから「たのしかった!」という声が聞こえました。 岩切校長による特別授業がありました! 
	 
授業の最後には、『うとてとこ』の詩を暗唱するなど、楽しく授業をしている子どもたちの姿が印象的でした! 1、2年表現発表会 
	 
	 
	 
	 
	 
3・4年 表現発表会 
	 
 
	 
 
	 
太鼓の音を響かせて、気持ちを一つに踊りました。 体力テスト
6月14日〜6月25日に、全学年体力テストを行いました。 
24日は、1・2年生の記録を4・6年生がとってあげるという、異学年での協力の場面もありました。  
	 
 
	 
4年生 ふれあい環境学習 
	 
 
	 
 
	 
スケルトン車を見ながら、小型プレス機(ゴミ収集車)の仕組みを学びました。 練馬区のゴミ分別についても、クイズを交え学習しました。 おうちの方よりくわしくなれたかも! 5月14日(金) 
	 
5月13日(木) 
	 
5月12日(水) 
	 
5月11日(火) 
	 
 | 
  | 
|||||||||