9月17日(金)*七分づきご飯 *厚揚げのカレー炒め *きゃべつのあっさり和え *巨峰とシャインマスカット *牛乳 今日は生揚げをカレー味で炒めました。葛粉でとろみをつけたので、ご飯と一緒に食べるとカレーめしのようです。ルウを使っていないので、さっぱりした味でした。 山梨県産の2種類のぶどうでした。シャインマスカットは最近人気がありますが、1988年に日本で誕生した品種です。2006年に“シャインマスカット”という品種として正式に登録された、まだまだ新しいぶどうです。2種類のぶどう。どちらがお好みだったかな? 9月16日(木)*こぎつねご飯 *中華卵焼き *五目汁 *牛乳 今日のこぎつねご飯はキツネの大好物とされている油揚げをたくさん入れて作る混ぜご飯です。日本では油揚げをいれたうどんを『きつねうどん』と呼ぶなど、キツネの好物は油揚げであると昔から言い伝えられています。 今日の五目汁には来週の火曜日の十五夜に先立って、月の中にうさぎの模様のかまぼこが入っています。今年は満月が見られますように。 3年生は先週から食べ物の学習をしてきました。4回目の今日は食べ物の味と好き嫌いの話でした。8〜12歳の食経験が重要です。栄養のバランスよく食べることが理解できたでしょうか? 9月15日(水)*奄美の鶏飯(あまみのけいはん) *舟きゅうり *さつま芋もち *牛乳 今日は鹿児島の奄美地方の郷土料理を作りました。 奄美の鶏飯は、江戸時代に薩摩藩のお役人のご機嫌をとるために、奄美地方の女性が考えた料理です。様々な材料を使って、お役人たちをもてなして、少しでも税金を安くしてもらおうと思ったようです。 さつま芋もちは、蒸したさつま芋をつぶして、ここに白玉粉、甘納豆、バターを混ぜて、よく練り込んだものを平たく丸めてオーブンで焼きました。ほんのり甘くてモチモチの食感です。鹿児島の味はお口にあいましたか? 9月14日(火)*スパゲティラトゥーユ *コールスローサラダ *パインスフレ *牛乳 今日は、ズッキーニ、トマト、なす、たまねぎ、赤緑黄色のピーマンの夏野菜をふんだんに使ってラトゥーユを作って、スパゲティとあわせました。トマト味のスパゲティです。パインスフレはクリームチーズにパインのみじん切りを混ぜて作りました。さっぱりとした味のチーズケーキです。おいしく食べましょう。 9月13日(月)*七分付ご飯 *青森イカメンチ *せんべい汁 *牛乳 今日は青森の郷土料理を作りました。青森県の八戸港は日本で一番いかの水揚げが多いそうです。ですからそのイカを使った料理も多いそうです。その一つの『イカメンチ』を作りました。テレビ番組で取り上げられて、食べた人が「イカメンチうますぎる」と言った料理です。せんべい汁にはごまナシの南部せんべいが入っています。だし汁を吸ったせんべいがとっても美味しいです。青森の味が堪能できましたか? 9月10日(金)*七分づきご飯 *ピリピリしらたき *サバの文化干し *かきたま汁 *牛乳 今日はサバの文化干しを焼きました。脂がのっていて塩加減もちょうどよいサバでした。ピリピリしらたきはしらたきをゴマ油でにんにく、長ネギと一緒に炒めて、豆板醤と調味料と一緒に煮含めました。じっくり炒めるのがポイントです。辛めの味付けでご飯がすすむメニューです。美味しく食べられましたか? 9月9日(木)*わかめご飯 *菊花しゅうまい *ピリ辛きゅうり *菊花汁 *牛乳 今日は重用の節句です。 9と9の数字が2つ重なることが昔から縁起が良いとしてお祝いされてきました。またこの日は、菊の節句とも言われています。 そこで、今日はシュウマイの皮を細く切ったものにカレー粉を混ぜて黄色の色をつけたものをまぶして【菊花しゅうまい】を作りました。菊花汁には黄色い菊のかまぼこが入っています。南町小学校のみんなにたくさん良いことがありますようにと祈りながら作りました。今日の給食はおいしく食べられましたか? 9月8日(水)*ガパオライス *冬瓜のカレースープ *梨 *牛乳 今日はタイ料理の一つの【ガパオライス】を作りました。 タイの言葉では【ガパオライス】のことを『カウ パッ ガパオ』と言うそうです。 この『カウ』はご飯のことで、『パッ』は炒めることです。それから『ガパオ』はバジルというハーブの葉ことです。 鶏挽き肉と野菜を炒めてオイスターソースやナンプラーで味をつけて、最後に生のバジルの葉を刻んだものを混ぜて作りました。今日の給食は異国の雰囲気でした。 9月7日(火)*食パン *みかんソイクリーム *とり肉とコーンの揚げ煮 *フレンチサラダ *牛乳 今日は南町小のみかんの日です。みかんジュースとみかん缶詰を煮て葛粉でとろみをつけたみかんソイクリームを作りました。なぜ“ソイ”かと言うと、仕上げに豆乳で作られた“豆乳バター”を入れているからです。 とり肉とコーンの揚げ煮は、まずじゃが芋を素揚げして、次に下味をつけたとり肉をから揚げにしたものを、炒めた野菜と合わせて作ります。とても手間のかかる料理です。おいしく食べましょう。 9月6日(月)*古代米のお赤飯 *枝豆チーズ入りつくね焼き *こづゆ *牛乳 昨日は南町小学校の69回目の開校記念日でした。これをお祝いして、今日の給食は黒米を入れた古代米のお赤飯と、福島県会津地方の郷土料理である【こづゆ】を作りました。日本ではお祝い事や記念日などにお赤飯をたべますが、これは昔は赤い色には災いを避ける呪力があると信じられていたからです。昔は赤い米を蒸して食べていましたが、赤い米はとても貴重なので、小豆をにた煮汁で赤飯を作るようになったようです。今日は黒米をいれて炊きました。 こづゆは干し貝柱をもどしたものが入っています。材料を全て小さな角切りにして作るのがこの料理の特徴です。南町小学校の誕生日をお祝いしておいしく食べましょう。 9月3日(金)*冷やしラーメン *うずら煮卵 *はちみつレモンゼリー *牛乳 今日は山形県のご当地メニューの冷やしラーメンを作りました。山形県は東北地方ですが夏に気温が40度を越す日があるので、『冷たいそばがあるのだから、冷たいラーメンはできないのか?』というお客さんの声から生まれたメニューです。山形県では70年ほど前から食べているそうです。 毎年、夏休み明けのこの時期には残暑が厳しくて、食欲も落ちるので、少しでものど越し良く食べられるメニューにしようと取り入れましたが、残念ながら本日は肌寒いです。 南町小の調理師さんは、朝早くからスープを作り、氷で冷やして、冷たいスープを作りました。山形の味を味わって食べましょう。 9月2日(木)*七分づきご飯 *四川豆腐 *揚げじゃがサラダ *牛乳 今日は中華料理の一つの四川料理の『四川豆腐』を作りました。四川料理の特徴は、料理の種類が多く、香辛料を効かせた辛い料理が多いことです。代表的な四川料理には麻婆豆腐やホイコーローがあります。 給食の四川豆腐は子供むけの味付けなので、あまり辛くはありません。でも、トウバンジャンのピリリとした味付けでご飯のススム一品です。 揚げジャガサラダは千切りのじゃが芋をカリカリに揚げてサラダにトッピングします。大好きなポテトが一緒だと、苦手なサラダも食べれる子供も多いようです。たくさん食べましょう。 9月1日(水)夏休みが終わり、2学期が始まりました。 1カ月以上も休みがありましたが、1年生も給食のやり方をちゃんと覚えていました。 上手に給食の配膳をして、久しぶりの給食を食べていました。お代わりをする姿もみかけました。コロナウィルスの感染を防ぐために、みんな話をしないで、よく味わって食べています。食べ終わったら、マスクをつけて、自分の牛乳パックを上手に開いていました。 まだまだ感染防止を対策をしながらの給食が続きますが、みんなで気をつけてがんばりましょう。 7月20日(火)*盛岡じゃじゃ麺 *星入りフルーツポンチ *牛乳 今日は岩手の郷土料理を作りました。盛岡じゃじゃ麺はゆでたうどんに、肉味噌ときゅうりをのせて食べます。この料理のルーツは第2次世界大戦で中国に行っていた兵隊さんが日本に戻ってきてから、中国の味を思い出して日本の食材で考えた料理だそうです。今では、わんこそば、冷麺、盛岡じゃじゃ麺が盛岡三大麺料理と言われています。 今日で一学期の給食が終わります。2学期にみなさんが元気で登校できることを祈って、フルーツポンチに星をたくさん入れました。楽しい夏休みを過ごしましょう。 7月19日(月)*セーファン *グルクンのから揚げ *冬瓜とにんじんのシリシリ *牛乳 今日は沖縄料理を作りました。セーファンは琉球時代の王様が食べていた料理です。混ぜご飯にかつお節でとっただし汁をかけて食べます。グルクンは珊瑚礁に住んでいる魚で別名たかさごという魚です。沖縄県の魚です。グルクンのから揚げは沖縄の料理屋さんなら必ずあるメニューだそうです。シリシリとは沖縄の言葉で千切りの意味です。とうがんとにんじんを千切りにして炒めました。 暑いときこそ暑い地域の料理を食べて暑さを吹き飛ばしましょう。 7月16日(金)*なすとトマトのスパゲティ *夏野菜のマリネ *牛乳 とうとう梅雨があけましたね。夏本番です。 今日は、そんな季節にぴったりの夏野菜給食です。生のトマトの皮を湯むきしたものと、なすをオリーブオイルで炒めたものをたっぷり入れてトマトソースを作りました。 苦手なナスもトマトソースで煮込んであれば食べられるかな。 夏野菜のマリネには黄色とみどり色のズッキーニが入っています。ズッキーニを食べ慣れていない子供も、食べ慣れているきゅうりに紛れて食べてみれば、意外なおいしさに気づくかもしれません。夏野菜をたっぷり食べて暑さを吹き飛ばしましょう。 7月15日(木)*あなごちらし寿司 *つくね汁 *すいか *牛乳 あなごは漢字で書くと【穴子】です。その名前のとおり、昼間は穴の中や岩のかげにいて、夜になると穴の中からはい出してくる夜行性の魚です。 6月から9月に旬を迎えます。うなぎと似ていますが、穴子は一生を海で過ごします。ウロコがないのも特徴です。あなごはウナギよりもさっぱりしていて、値段も安価です。 栄養たっぷりの穴子を食べて元気になりましょう。 7月14日(水)*七分づきご飯 *飫肥天(おびてん) *冷や汁 *枝豆 *牛乳 今日は宮崎県の郷土料理を作りました。 飫肥天は宮崎の飫肥(おび)町で生まれた料理です。トビウオのすり身に豆腐と、黒砂糖、生姜、たけのこを入れて油で揚げたものです。 冷や汁は本当はだし汁に焼き魚のほぐしたものや野菜を入れて冷たくしたみそ汁です。給食ではしらす干しを使い、きゅうり、わかめ、ごまを入れて作りました。 宮崎では冷や汁にご飯を『ぶっこんで』食べるそうです。暑い夏にはピッタリの料理です。給食室では冷や汁を冷たく作るために、だしを濃い目にとったり、野菜を別にゆでて冷やしたり、氷を入れたり、朝から大忙しでした。美味しく食べて下さい。 7月13日(火)*夏野菜のカレーライス *コールスローサラダ *牛乳 今日のカレーライスには、定番のじゃが芋、玉ねぎ、にんじんの他に、夏が旬のかぼちゃ、トマト、なすが入っています。旬の食べ物は味が良くておいしいだけでなく、栄養分も多く含んでいます。トマトやなすには体を冷やす作用もあり、暑い夏にはぴったりの食品です。旬の野菜をたくさん食べて暑さを乗りきりましょう。 7月12日(月)*七分づきご飯 *マーボー豆腐 *五目春雨 *牛乳 暑い!暑いです。ここまで暑くなると、子供たちの食欲もかなり落ちるだろうと心配しましたが、慣れている料理のせいでしょうか?ツルツルの春雨の食感が良かったのでしょうか?教室では、お代わりする子の行列ができているクラスもありました。それを見て、南町小の子供は大丈夫だと実感しました。夏休みまでもう少し、頑張りましょう。 |
|