学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ゆでそらまめ

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 青菜とさつまあげの炒めもの ゆでそらまめ
588キロカロリー

今日の「ゆでそらまめ」は、1年生が「さやむき」をしてくれました。
空に向かってぐんぐん伸びていくことから「そらまめ」と呼ぶそうです。「ジャックと豆の木」の話でも有名です。
1年生ががんばってむいてくれました。よく味わって食べましょう。

ICTの活用で意欲がさらに喚起

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前にも感心しましたが、先生のICTの扱いが淀みないです。子供たちが鑑賞に打ち込めるように、教材準備が十分に練られています。
最後には「ポップ」の作成に入りました。「ポップ」とは、お店などに掲示される商品を説明する「目立つ文字でかかれた案内」のこと(写真)です。
馴染みのあるしかも先進の流行を鑑賞のまとめに取り上げることで、創作意欲がぐんと高まります。図工の先生が作成したポップ調の字体を見せると歓声が起こります。
用紙いっぱいに書き込んだ鑑賞シートにも感心します。

鑑賞をより深めるための投げかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次にグループ学習で感じたことを全体でシェアします。
今日は曲の速さを視点に感じたことを共有します。曲の始まりが「速い」「それほど速くない」などと感想が分かれます。「一人一人によって感じ方が違うのは当然です。それが音楽です」
その後「少し速い」と発表した子の感想に対して「どちらにも当てはまる言葉ですね」とにこやかに取り上げデジタルテレビに記入する先生の中立的な立ち位置、佇まいに、さらに手が上がります。

かみかみ献立

画像1 画像1
五穀ごはん あじの干物のから揚げ カミカミいかサラダ じゃがいもとたまねぎのみそ汁
660キロカロリー

今日から6月10日まで「歯と口の健康習慣」です。食事の際によく噛んで食べると虫歯の予防だけでなく、消化がよくなったり、脳の働きがよくなったりします。
今日の五穀ごはんもアジもサラダもよく噛むと更に味がよく分かりとってもおいしく食べることができました。毎回、よく噛んで食べましょう。

討論会が始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の中で、虫はどの範囲までかとの話題になりました。すかさず、手を止めさせ全体で話し合う場を設定する先生。「昆虫は足が6本。だからそれ以外は虫ではない」「ダンゴ虫は虫」「ムカデはどうなる」節足動物という難しい言葉も出てきます。ここぞとばかりに「虫博士」が発言の中心に。白熱する議論をいざなった先生のセンスに脱帽。まさにそのことについて、博識の子が調べてくれることになりました。写真は「オッケーサイン」をする虫博士です。

タブレットは文房具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べる中心は事典ですが、タブレットで検索をして新たな情報を得る子も見られます。「鳥を捕食するカマキリ」の記事に大興奮の報告。
大人よりも子供たちの方が習得のスピードが圧倒的に早いです。あっと言う間の45分でした。振り返りシートを書き込んで、次回の目標を楽しみにする姿勢に感心しきりの45分でした。

メタ認知の高まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「調べたい」「伝えたい」「まとめたい」という気持ちのベクトルが大きければ大きいほど、メタ認知は高まると言われます。このクラスにおいてはその土台が出来ています。
「調べてまとめることが大好きなった」と言ってくれた子に「高学年になったら、中学や高校になったら勉強がもっと楽しくなりますよ。お仕事もそうですよ」と伝えると、嬉しそうに「わたし将来キャビンアテンダントになりたいのです」と話してくれました。「きっと夢が実現できますよ」と言いました。

意欲の高まりこそが学びに向かう力の源

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
導入では、調べるポイントについて先生から「簡潔明瞭」な説明がありました。「それでは本を選びましょう」と言った瞬間に子供たちが「待っていました」とばかりに一斉に調べ学習を開始します。
 何名もの子が、図鑑やプリントを手に自分が調べている虫について「目を輝かせて」教えてくれます。「誇らしげに」「嬉しげに」「鼻高々に」・・その迫力にしばし圧倒されます。その意欲の高まりが「学びに向かう力」を高める源となっています。

「虫はかせになろう」 総合的な学習の時間  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の前に訪れると、子供たちの意欲の高さが全体の雰囲気から感じられます。「早く授業を始めたいオーラ」が漂っているようです。この単元は今日で3時間目。最初の2時間がいかに充実していたのかが見て取れます。今日のめあては「自分が調べる虫に合わせた本を選んでプリントにまとめよう」です。

PTA役員の皆様に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA会費の集金日です。8時半には各クラスの廊下にてスタンバイをしていただき、クラスで集めた会費を受け取ってくださいました。その後、PTA室にて名簿で確認しながら集計をしてくださいました。封筒の中のお札が切れないように丁寧にはさみを入れて取り出し数えます。領収書が貼られていない対応なども含めて、時間と根気の要る作業になります。昨年度は、引き落としでしたので、手集金による作業をお願いすることとなり申し訳なく思います。皆様が、快く動いてくださること本当に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

サンラータン

画像1 画像1
中華丼 大根ときゅうりの華風あえ サンラータン
545キロカロリー

中華料理の「サンラータン」は、すっぱい味と辛い味がまじったスープです。今日のスープには「少しだけ」お酢を入れてみました。中国の味をあじわってみてください。

教師の思いを届ける

画像1 画像1
画像2 画像2
 「この学年ならレベルの高い討論が出来ると思います」「とっても難しい内容です」真剣なまなざしと共に発せられる言葉の重みに、張りつめたように理科室の空気がひきしまります。グループごとの発表は、時折「プレゼン大会」にも見えました。図と文章をもとに、図のみを使って、言葉だけで、多様な発表方法を認める先生のまなざしに感心します。「ビニール袋とストローを使った実験、集気びんを使った実験、どちらの方法も、私が責任をもって準備をしておきます」との先生の力強い言葉。「頼もしい」の一言でした。

教科横断的なレベルの高いプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験方法は、一斉指導の中で先生と子供たちのやりとりの中で決まるのが通常です。この形態を取ることによって国語科の「討論会」と学級会の「話合い活動」の要素が加わります。文部科学省は「学びに向かう力」を高めるためには、このような教科横断的な学習が必要と言っています。

理科 「体のつくりとはたらき」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間続き(3、4校時)の授業の4時間目に訪れました。グループ毎の発表が行われている最中でした。「吸う空気と」「吐く空気」に含まれる酸素と二酸化炭素の割合を「気体検知管」で計測する実験です。今日は、「グループで考えた実験方法を順番に発表して質疑応答の後に具体的な実験方法を決定する」のが大きなねらいです。

理科 「体のつくりとはたらき」 6年生

画像1 画像1
本校の理科(3年生以上)は、専科の先生が指導を行います。理科は、実験や観察が中心となるため、教材の準備に労力を要します。専科の先生がそれを担ってくださることは、効果的な学力の向上にも結びつきます。何より、安全で楽しい授業が展開されます。

ピラフとトマトシチュー

画像1 画像1
シーフードピラフ 鶏肉のトマトシチュー フレンチマカロニサラダ
539キロカロリー

シーフードピラフは海老とイカ、鶏の胸肉がしっかりと味付けられ、トマトシチューもまたトマトの酸味と野菜のうまみがドッキングしてとてもおいしかったです。
6月の給食目標は「衛生に気を付けて食事をしよう」です。湿度が高い季節ですが、清潔な環境を自分たちで作っておいしく食べましょう。

問題解決に結びつく発言をメタ認知に結びつける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数は、問題解決にたどり着く過程で様々な考えを引き出すことの出来るこれ以上ない教科の一つです。「向かい合った角度の求め方」を理路整然と説明する姿に思わず拍手をしました。角度の問題を出し合う学習の前に、「小数点はどうするのですか」と大事な質問をしてくれたおかげでスムーズに学習が進みました。いずれも「この力は他の学習や生活に生かされるよ」と価値付けをすると満面の笑みを返してくれました。
今日は、練馬区教育委員会の指導主事、四つ目(よつめ)先生にご来校いただきご指導を賜りました。今後の授業改善に生かしてまいります。

不易と流行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デジタル教育はもちろん大切です。オンライン学習も含め、われわれ教員も習得に「必死」です。しかしながら今まで培った「マニュアル」「手作り教材」「具体的な操作活動」も同じくらい重要です。コンピューターと実物を駆使しながら指導工夫に取り組む姿勢にも頭が下がります。
写真の少人数教室の掲示物は「名人芸」の域です。

めあての焦点化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室に入っても、問題解決に向けた学び意欲が、個々の発表から全体の雰囲気からひしひしと伝わります。「空気がひきしまっています。良い学習の雰囲気ですね」と伝えると、ぐっと姿勢が良くなります。「体育フェスティバル」の特別時間割の中でも、こういった普段の授業がひきしまっていることが何よりです。
今日のポイントは、「直角90度を目安にして角度の大きさを求めよう」です。めあてが焦点化されることで、45分の授業のどこが山場であるのかがより意識され、さらに思考が深まります。

デジタル教科書の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットの導入とあわせて、「デジタル教科書」も取り入れています。黒板に作図をする時間を短縮することで、効率的な学習が可能となります。実物投影機も活用して子供たちが実際に操作をする活動(今日は分度器)では、それぞれの考えを視覚的に共有することによって、さらに思考が深まっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより