令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の温度と体積の学習をしています。空気を温めると体積が増える学習をしていましたが、今日は、金属を熱すると体積はどうなるかを調べています。火傷をしないよに気を付けてすすめます。「あっ通らない」と熱して通らなくなった鉄の玉を観て、金属も熱すると体積が増えると考えていました。

1年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの学習です。以前は、指の動かし方だけを音を出さずにしていました。今は、換気をしながら音を出しています。子供たちも楽しそうです。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、いわしのかばやき丼、白菜と小松菜の甘酢和え、豚じゃがみそ汁

5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が振り子の学習をしています。正確にタイムを測定するために、振り子が周囲の物に当たらないように慎重にスタートさせています。「記録がほとんど一致しました」と教えてくれた班がありました。

4年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフル・ウォールと題して、お花紙などを使って、思い思いの壁を制作していました。個人の壁が完成したお友達は、ドアぐらいの大きさの壁を共同で制作していました。共同制作は、個人と違ってイメージが交流されて、また違った学びがあります。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ほうとう風うどん(山梨県)、ちくわの磯辺揚げ

3年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
式の意味を考える学習をしていました。計算式は、答えを出すだけでなく、問題を解くストーリーがあります。電子黒板で友達の考えを共有し、みんなで考えています。試行錯誤する学習がたのしそうです。

みんながなかよしのクラス(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室に、いじめを無くすポスターがたくさん掲示してありました。ハートをモチーフにしている作品が多く、心の優しさや温かさを表現しています。いじめの無いみんなが仲の良いクラスです。

1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室をのぞいてみると、発言者の方をみんなが向いて聞いています。聞き終わると、みんなが手を上げます。指サインで、質問がある場合や違う意見の場合、同じ意見の場合や付けたしの意見がある場合などを示しているようです。友達の意見に応えるために体と心を向けて聴いている1年生の姿がすてきです。

音楽集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ、全校児童が体育館に集まることはしていません。密を避けるために2学年までとしています。音楽集会も、体育館から各教室へのオンライン配信で行っています。音楽委員会のお友達の演奏で合唱団のお友達が歌っています。教室では、換気をしながらマスクを着けて歌っています。歌は、人の心を豊かにします。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを通して、いろいろな動きや感覚が身に付いていきます。自然に友達と関わりながら遊びが広がります。

3年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気を通す物を豆電球が発光するかどうかで調べています。光っている豆電球が見えないと、すぐに協力していくれるお友達もいて嬉しくなります。実験も協力している姿が見られます。ひとりよりみんなでやる勉強は、楽しくなります。

おいしくお米を炊いています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お鍋の中が、お米を炊いている泡でいっぱいです。家庭科室には、お米のいい香りが広がっています。記録もしっかりして、生活に生かします。

縄跳びマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会で、全校で縄跳びマラソンに取り組んでいます。5分間、縄跳びを跳び続けることは、なかなか体力が必要なようで、2分ぐらいがたつと膝に手をあてて息をきらしている子供の姿も見られます。自分のペースで自分のできる技で、できるだけ長く跳び続けます。縄跳びは、広い場所でなくても手軽に取り組めるので、密を避ける今、適している運動です。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、梅ちりご飯、生揚げの吹き寄せ、野菜の甘みそ和え

体力を伸ばそう中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分間の縄跳びマラソンの様子です。駆け足跳びの子もいれば二重跳びの子もいます。4年生などは、友達と合わせて跳ぶなど楽しい工夫をして跳んでいます。楽しく続けて体力アップです。

4年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会では、「受け継がれる祭り」について各自が調べた祭りを発表し合って、グループで共有したり違いや共通点から、さらに学習を発展させたりしていました。調べてみると色々なことが分かったようで、ただ楽しい祭りではなく、歴史的な意味や伝えられていることなどにも興味を広げていました。

付箋は便利で有効です(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「あなたは、どう考える」の学習で、意見文をかいていました。意見の分かれる選択に、根拠を明確にして説得力のある自分の論の展開をタブレットなどの情報も活用して考えています。内容ごとに付箋で並べると、種類分けも並べ替えも簡単で、思考の広がりや深まりにも役立っています。

6年生の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症の影響で、実施できなかった調理実習ですが、手指消毒やマスクなどの感染症予防対策を行って実施しはじめました。お米を炊きました。透明の容器なので、炊いているときのお米の様子が分かり、火加減の調節の大切さに気付いていました。炊飯器にお任せの時代ですが、知っていることも大切です。自分たちが苦労して炊いたお米の味は格別です。

ジュニアリーダー講習会修了

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間、ジュニアリーダー講習会を受講したお友達の修了証を授与しました。コロナ禍でキャンプはできませんでしたが、レクリエーションや見学会など貴重な体験がたくさんできたと思います。来年は、たくさんのお友達が受講してくれることを期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

献立表

タブレット関連

授業改善プラン

学校評価

PTA

令和3年度 学校だより

生活時程表

FAX

来校確認証