上石神井小学校ホームページへようこそ。

短縄チャレンジ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天延期となっていた1・2年生の短縄チャレンジを行いました。体育委員会の児童の合図の下、前跳びとあや跳びどちらかに、2回チャレンジしました。自己新記録を記録を出せたでしょうか。

プログラミング教育(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生でも、発達段階に応じてプログラミングに関する学習をしています。プログラマーになった気分で、こんなことができる機械があったらよいと思うものを各自で考えてみました。

年賀状を書こう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、年賀状の書き方の学習をしています。手紙やはがきよりもメールなどが主流となってきていますが、手書きの文字は味わいがあってよいですね。

全校朝会 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)の朝は、2学期最後の全校朝会でした。6年生の元気のよいあいさつの後、校長先生からは冬至の風習などについてのお話がありました。お話の後は読書感想文コンクールの入選と佳作の児童の紹介がありました。看護当番の先生からは「荷物を計画的に持ち帰ろう。」という週目標のお話がありました。2学期もあと1週間となりましたね。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・そぼろ丼
・味噌けんちん汁
・みかん
・牛乳

書き初め練習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も書き初めの練習を始めています。低学年は濃い鉛筆を使って書きます。この日は、自分の名前を文字の中心に気を付けながら練習しました。

能楽教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)の1校時には、6年生が能楽教室を実施しました。重要無形文化財総合指定保持者の方を講師にお迎えして、能について詳しく教えていただきました。衣装や面も間近で見ることができ大変貴重な経験となりました。

もっこ体験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には玉川上水について学習してきました。玉川上水で土砂を運ぶために活躍した道具の一つにもっこがあります。現在の材料で再現したもっこで先人の苦労を実際に味わってみました。3人でも運ぶのが大変そうでした。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・味噌ラーメン
・煮卵
・ココアムース
・牛乳

短縄チャレンジ(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日の中休みは、体育委員会の児童が中心になって、中学年の児童の短縄チャレンジを行いました。前跳び、駆け足跳び、あや跳び、二重跳びの中から、自分で目標を立て、これまで練習してきた成果を出し切りました。

タブレットの活用(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間に各自が考えたことを、タブレットに入力して集約し、キーワードで整理しています。どんな言葉を基に考えを巡らせたのか、学級の友達の考えの傾向をつかむことができます。

社会科見学新聞(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は12月14日に社会科見学に行ったことを新聞にまとめています。たくさんメモを取ってきたしおりを見たり、タブレットで検索したりしながら書いています。

児童集会 12/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)の朝は、児童集会を行いました。今日の集会は、キャラクターの絵を見て、三者択一で名前を当てるクイズです。目にしたことがあるキャラクターでも名前を知らないものが意外にありますね。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・カレー麻婆豆腐丼
・中華ドレッシングサラダ
・牛乳

小中一貫教育の協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日、小学生とリトルティーチャーの生徒が帰った後は、上小と上中の教員が3つの分科会に分かれ、小中一貫教育について、今年度を振り返り来年度の展望をもちました。

リトルティーチャー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は楽しみながら英語を、5年生は刺しゅうの仕方を、6年生は中学校生活についてをそれぞれリトルティーチャーに丁寧に教えていただきました。
上石神井小の子供たちは、ふだん先生に教えてもらうのとはまた違う、とてもよい経験ができました。
上石神井中学校の2年生のみなさん、ありがとうございました。

リトルティーチャー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)の5校時は、上石神井中学校の2年生の皆さんが、リトルティーチャーとなって本校児童にいろいろと教えてくださいました。
1年生は想像を膨らませた花の絵、2年生はレジ袋を使った落下傘作り、3年生は楽しみながら割り算の勉強をそれぞれ教えていただきました。

休み時間の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)の中休みには、避難訓練を実施しました。いつもと違う設定の休み時間ということもあり、初めは戸惑う児童も見られましたが、前回よりも短い時間で非難完了することができました。

書き初め練習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も書き初め練習を始めています。「将来の夢」という文字を書きます。すてきな文字を書けるように、筆順にも気を付けながら書いています。

ウォールポケット(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、ミシンを使ってウォールポケット作りに挑戦しています。慣れない手つきながら、一生懸命、作品作りに取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学年だより

いじめ基本方針