令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

時計の勉強(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
時計は、生活に欠かせない物です。進み方が10進数ではないので、難しいのですが、生活で身に着けているのか、先生が、何時何分と言うと、すぐに時刻を合わせて時計を見せてくれます。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、やこめ、いわしの生姜煮、野菜のごま和え、すずしろ汁

パソコン室から普通教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコン室の機材や床材が撤去され、長年の汚れを主事さん方が落としてくれています。気持ちよく新学年をむかえてほしいです。今後、黒板やロッカーなどが取り付けられます。

もくもくと無言学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞいてみると、シーとしてもくもくと各自が学習をすすめています。算数のまとめ学習であったり総合のまとめの学習であったりします。

キラキラがいっぱい2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一つ一つの星には、子供たちの良さが詰まっています。たくさんの良さが広がっています。友達の良さを見つけるられたお友達自身にも良さが移っていきます。

5年生の教室前の廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室前の廊下にも学習展示会の作品が飾られてきました。レイアウトや挿絵、図などが工夫された作品で、読みごたえがあります。

1年生の教室前の廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、豊玉小学校のお気に入りの場所を絵と文で発表しています。令和4年度に入学してくる1年生にも見せて、豊玉小の良さを伝えられる作品です。

1年生の授業風景(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳だけではないのですが、1年生も聞き手は話し手の方に体を向けて目を向けて聴いています。聞き終わったら指サインをして反応しています。学び合う習慣が身に付いてきています。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、バンズ、タンドリーチキン、ジャーマンポテト、いんげん豆と野菜のスープ

生き物の痕跡

画像1 画像1
最近、アライグマの目撃情報はありません。しかし、西門近くの校舎壁面下に、生き物の痕跡がよくあります。ネコか、たぬきか、アライグマか?

無言の学び合い(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染拡大で、近距離での話し合いができません。しかし、5年生は、友達の学習を無言で見てまわり、良いところを見つけてシールを貼って伝えています。無言なので、一人一人が集中して友達のプリントを読んでいます。

体育館への通路のペンキ塗り

画像1 画像1
4年生が塗れなかった体育館への通路の高所部を主事さんが塗ってくれています。4年生は、自分たちで塗った上を塗ってもらっているので、感謝の気持ちも今まで以上です。

3年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人がタブレットなどで練馬のうつり変わりを調べてまとめています。昔と今の写真や資料などから情報を選んで自分の考えや気づきをまとめています。

2年生の授業風景(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な長さの表し方を学習しています。「ひろ」では、自然に両手を広げて、「一ひろ」の感覚を体で感じています。量感を体で感じることは大切なことです。

1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期はまとめの時期でテストもあります。画像はテスト後の風景です。タブレットでドリル学習などをもくもくとしています。

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、鉄火みそ、筑前煮(がめ煮)、白菜のおかか和え

6年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を目の前にして、6年生が、オリジナルの時計を制作しています。卒業の時期は、自分の未来に思いを馳せるものです。だからこそ時を刻む時計作りをします。いつまでも傍らに置いておきたい作品ができています。

学習展示会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習展示会に展示する作品作りの様子です。一人で取り組んでいる人もグループで取り組んでいる人たちもよりよい作品にしようとがんばっています。自然豊かな地球を残したい思いなど、テーマに対する真剣な思いが学習の原動力です。

長縄8の字跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達同士で教え合いながら、協力して記録を伸ばしています。

3年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が磁石の性質についての学習をしていました。まとめでは、発表者に自然に拍手が起こりました。発表の内容のよさに対して、勇気をだしてがんばった励ましなど、色々な拍手がありますが、友達との良い関係で学ぶことは、とても大切なことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

タブレット関連

保護者会関連

授業改善プラン

学校評価

学年だより

PTA

令和3年度 学校だより

生活時程表

FAX

来校確認証