保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

クリオネがやってきました

3月1日(火)四季の香小学校に、クリオネがやってきました。「流氷の天使」「流氷の妖精」と言われるクリオネは、「ハダカカメガイ」と言って巻貝の仲間だそうです。半透明で頭が赤く、ひらひらと泳ぐ様子は、とてもかわいいです。暖かくなると死んでしまうので、冷蔵庫に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ぎせい豆腐
・野菜のおかかあえ
・のっぺい汁

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・国産小麦のコッペパン
・タンドリーチキン
・ジャーマンポテト
・いんげん豆と野菜のスープ

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・お豆のキッシュ
・ABCスープ

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・和風塩麹ハンバーグ
・野菜のごま炒め
・みそけんちん汁

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレー麻婆豆腐丼
・切り干し大根のナムル
・ミルクゼリー

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鮭の西京焼き
・ごま和え
・かき玉汁

今日は素材の味を味わえる和食の献立にしました。鮭は子供たちにも人気の魚です。今日は紅鮭を使って西京焼きを作りました。給食では限られた予算の中で、栄養や安全性など様々な要素を満たした食事を提供しています。紅鮭は給食ではなかなか手の出ない食材ですが、魚のおいしさを味わってもらうために使いました。子供たちの給食の様子をみると、一口食べて目が輝く子、おいしくて笑いだした子など、うれしい反応もみられました。給食を通して魚好きな子供が増えてくれればと思っています。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜ご飯
・わかさぎのから揚げ
・糸寒天サラダ
・豆腐とわかめのみそ汁

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入り茶飯
・おでん
・千草和え

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・春巻
・野菜スープ

2月24日6年生を送る会

 2月24日(木)リモートで6年生を送る会を行いました。司会進行は、代表委員会です。プログラムは、はじめの言葉、校長先生の話、各学級からの贈る言葉、プレゼント紹介(みんなからのメッセージカードを送りました。)、6年生からの言葉、校旗の引継ぎ、校歌、終わりの言葉です。
 1年生から5年生までの気持ちが、きっと6年生に届いたと思います。卒業式まであと1か月、思い出に残る楽しい日々を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばのごまみそ焼き
・磯香和え
・せんべい汁

せんべい汁は青森県の郷土料理です。もちもちした汁専用の小麦粉から作ったせんべいを入れます。かつお節と昆布でだしをとり、鶏肉、根菜、きのこ、油揚げなどを入れたせんべい汁は、子供たちにも好評でした。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・大学芋
・デコポン

2月と3月に6年生のリクエスト給食を実施しています。2月はさつまいもの甘みが増しておいしい季節です。大学芋はリクエスト給食で4位でした。献立表には3位までのリクエストメニューをのせていますが、できるだけ卒業までにもう一度食べたかった料理を作っていきたいと思います。

1年生 道徳授業

画像1 画像1
2月12日(土)の2時間目に、道徳の授業「ジャングルジム」を行いました。公正・公平・社会正義がテーマでした。ねこちゃんを仲間はずれにするくまくんの気持ちを考え、そのことを通して、誰に対しても同じように接することについて考えました。普段の生活の自分と照らし合わせながら、どのように行動すればよいかを考え、意見を発表していました。

6年生 道徳授業

2月12日(土)に、道徳「私には夢がある」という題材を使って、「差別のない社会」について考えました。キング牧師が目指した世界を実現させるために、私たちにできることについて意見を出し合うと、「他人事ではなくて、自分事として考えていく。」「身の回りに起きている差別問題に目を向ける。」などの意見がでました。授業の終わりには実際の演説の動画を視聴し、ワシントンに集まった25万人の国民の前で話すキング牧師の姿を目に焼き付けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「学校のぶどう」というお話を読み、「よりよい学校にするために自分たちに何ができるか。」を考えました。
子どもたちは「主事さんや学校応援団、交通誘導員さんなど、たくさんの人たちが学校のためにはたらいてくれているんだ。」「私は、教室にごみが落ちていたら積極的に拾って、きれいな学校にしたい。」「落ち葉拾いをしていたらお手伝いしたい。」などと、自分たちにできることを考えることができました。

4年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(土)、4時間目に道徳の授業「泣いた赤おに」を行いました。授業では、友達を大切にすること、友達とよりよい関係を作るために大切なことについて考えました。子どもたちは、「友達のことを考える。」「友達がやりたいことを手伝ってあげる。」などと考えを発表していました。

5年生 道徳授業

12日(土)2校時に道徳の授業を行いました。
「本当の自由」について、物語の登場人物の主張を基に、一人一人が考えることができました。
「人に迷惑をかけない。」「きまりを守ったうえで自由に過ごす。」「自分の行動に責任をもつ。」「自分の考えをもって行動すること。」「他人のことを考えて行動する。」などの意見が出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 道徳授業

画像1 画像1
2月12日(土)に、道徳「ぐみの木と小鳥」を使って、「親切にしたりされたりすると、どんな気持ちになるか」について考えました。
嵐の中、小鳥が病気のりすの家までぐみの実を届けようかとじっと考えます。そのとき、小鳥がどんなことを考えたのかについて意見を出し合いました。
子供たちから「危なくて行けない…。」「りすさんの病気を治したいから行かなくちゃ。」「約束したから行かなくちゃ。」などの意見が出て、行きたい気持ちと行けない気持ちの小鳥の葛藤を感じとっていました。
自分が親切にしたりされたりしたときの気持ちを出し合い、これからも親切にしていこうという気持ちになりました。

2月12日(土)校内書初め展

先週から、延期されていた校内書初め展が始まりました。お手本をよく見て丁寧に書いた全校児童の作品が一斉に展示されています。
休み時間には、作品を鑑賞する子供たちの姿が見られます。感染防止のために保護者の方や地域の方の参観はなくとても残念です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

その他

グレッド日記