7月19日の給食![]() ![]() ガパオライス にらともやしのスープ くだもの(冷凍みかん) 今日は世界の料理〜タイ〜ということで、ガパオライスでした。 ナンプラーやバジルを使って、エスニックな風味がする仕上がりになりました。 食べたことのない人はどう感じるかな、と思いましたが、どのクラスもよく食べてくれました。 今日は朝からとても暑く、タイ料理も冷凍みかんもぴったりな日でした。 7月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレー わかめサラダ ゆでとうもろこし 今日は1年生でとうもろこしの皮むき活動がありました。 給食で使う全てのとうもろこしを、1年生全員で皮むきしてくれました。 むく前には、とうもろこしのひげや皮をよく観察しました。 八百屋さんが持ってきてくれた2メートル近い枝付きのとうもろこしには、みんな驚きの表情でした! とれたての新鮮なとうもろこしは、甘くてとてもおいしかったです。 7月15日の給食![]() ![]() 黒砂糖パン 魚のさっぱりソース 磯辺ポテト ジュリエンヌスープ 7月14日の給食![]() ![]() むろあじのそぼろごはん 白肉じゃが おかしなめだまやき もうすぐ東京オリンピックが始まりますね。 今日はそれにちなんで、東京都産の食材を使った献立にしました。 八丈島でとれたむろあじのミンチを使ってそぼろご飯を作りました。 私たちの住んでいる東京の魅力を再発見するきっかけになれば、と思います。 7月13日の給食![]() ![]() チキンライス 白いんげんと野菜のスープ ブルーベリーマフィン 7月12日の給食![]() ![]() いわしのかば焼き丼 煮びたし 沢煮碗 7月9日の給食![]() ![]() ジャージャー麺 くだもの(すいか) 7月8日の給食![]() ![]() ゆかりご飯 さばの照り焼き 五目きんぴら 豆腐とわかめのみそ汁 7月7日の給食![]() ![]() 夏ちらし メヒカリのから揚げ 天の川汁 つぶつぶオレンジゼリー 7月6日の給食![]() ![]() バターライス ポークストロガノフ さつまいものフレンチサラダ 7月5日の給食![]() ![]() じゃことごまのご飯 ひまわり団子 広東スープ 7月2日の給食![]() ![]() ツナチーズサンド カレーポテトサラダ ラタトゥイユスープ 今日は、夏野菜をたくさん使ったラタトゥイユスープでした。 ラタトゥイユは、フランスの家庭料理で、なすやズッキーニなどの夏野菜をトマトで煮込んだ料理です。野菜のうまみがたっぷりと出た濃厚なスープになりました。 中には、ズッキーニを初めて食べた!という人もいました。 夏野菜は、暑さでダメージを受けた体を回復させてくれる栄養がたくさん含まれています。これからの季節、積極的に食べたい食材です。 7月1日の給食![]() ![]() 麦ごはん 大豆のふりかけ ひじき入り卵焼き 豚汁 6月30日の給食![]() ![]() 中華丼 ひじきとツナのサラダ 6月29日の給食![]() ![]() 麦ごはん のりの佃煮 大豆入り筑前煮 ごまあえ 6月28日の給食![]() ![]() 五目うどん コーンポテト くだもの(冷凍みかん) 6月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() なすと厚揚げのみそ炒め丼 野菜のからしじょうゆかけ くだもの(すいか) 今日のくだものは、夏の味覚、すいかでした。 元はこだますいかの予定でしたが、ちょうど産地の切り替え時期と重なり品薄だったため、急遽大玉のすいかに変更になりました。 24等分にカットしましたが、食べ応えのある大きさでした! 6月21日の給食![]() ![]() ゆかりごはん 鮭の黄金焼き 呉汁 6月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() クファジューシー もずくと卵のおつゆ サーターアンダギー 今日は沖縄県の郷土料理でした。 「クファジューシー」とは「固い雑炊」を意味する沖縄の方言です。 沖縄料理では、「ジューシー」には2種類あり、一般的な汁気の多い雑炊のことを「ぼろぼろじゅーしー」といい、炊き込みご飯のようなものを「クファジューシー」と呼びます。豚肉のだしをしっかりきかせた具だくさんの混ぜご飯になりました。 また、沖縄でとれるもずくを使ったおつゆ、沖縄の定番の揚げ菓子の「サーターアンダギー」を出しました。給食室でひとつひとつ丸め、低温でじっくり揚げたサーターアンダギーは、周りがさっくりしてとてもやさしい味でした。 6月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス かぶのフレンチサラダ 今日は給食の大人気メニューのカレーライスでした! 朝から鶏ガラでだしを取ったり、カレールーを手作りしたり、 すべてを手作りで作っています。 中でも一番のポイントになるのが、たまねぎです。 半分は具として煮込みますが、残りの半分は時間をかけてじっくりと炒め、あめ色にします。このあめ色たまねぎが、「うまみ」、「甘み」、「コク」を出してくれるので、重要な役割になるのです。 じっくり煮込んだカレーライス、食缶がからっぽで帰って来ました! |
|