保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

2年生 まちたんけんに行ってきました

 11月11日に生活科の「まちが大すき たんけんたい」の授業の一環でまちたんけんに行ってきました。

 授業中に友達が紹介したお気に入りの場所を実際に見ることができて、子どもたちは大興奮!初めての校外学習は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・いかの一味焼き
・ごま和え
・豚汁

今日は11月8日、いい歯の日です。かみごたえのある麦、いか、根菜を使った和食の献立にしました。ごま和えのごまや小松菜はカルシウムが多く含まれていて、歯を丈夫にしてくれる食材です。ご家庭でも積極的に食べましょう。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・青のりポテトビーンズ
・花みかん

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・ぶりの照り焼き
・梅のり和え
・お祝いすまし汁

11月4日は四季の香小学校の開校記念日です。
お祝いの席で食されるお赤飯と、成長に伴って名前の変わる出世魚のぶり、お祝いの文字の描かれたなるとを入れたすまし汁で、お祝いの和食にしました。新豆の収穫される時期で、国産の柔らかく香りのよいささげでお赤飯を作りました。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・生揚げの吹き寄せ
・野菜のおかか和え
・柿

鴨川シーワールド

2日目は、鴨川シーワールドに行きました。シャチのショーの迫力に感動している子がたくさんいました。カッパを着て前列に座り、たくさんの水がかかっている子も多くてとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

閉校式

画像1 画像1
みんなで協力して片付けや掃除を行った後、閉校式を行いました。ベルデ岩井の皆さんに見守られながら出発しました。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・鮭のバターしょうゆやき
・もやしと小松菜の生姜炒め
・玉ねぎのみそ汁

岩井海岸散策

岩井海岸に行きました。夕陽がとても綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校式を行いました

無事にベルデ岩井に到着し、開校式を行いました。
ベルデ岩井の方に挨拶をした後、ゴミの分別をして部屋に移動しました
画像1 画像1 画像2 画像2

マザー牧場楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
マザー牧場で班ごとにお弁当やソフトクリームを食べたり、ひつじやあひるの大行進を見たりして楽しみました!今からベルデ岩井に向かいます。

海ほたるに着きました!

海ほたるの展望台では、一面に広がる海を見てみんな大興奮でした。クラスごとに集合写真も撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室に出発します!

画像1 画像1
いよいよ楽しみにしていた移動教室です。校庭で出発式を行いました。

10月28日(木)2年生研究授業

10月28日(木)2年生は、生活科の研究授業をしました。四季の香小学校では、「ICTを効果的に活用した授業づくり」をテーマに研究を行っています。
コロナ禍でまち探検に行かれなかったため、お気に入りの場所をタブレットで撮影し、紹介カードを作りました。
そして、オクリンクで共有し、電子黒板に映して発表しました。
最後は、学習の振り返りをワークシートに書きました。
「畑でおまけをくれるのがいいなと思いました。」
「ローズガーデンには、ほかにどんなお花があるのか見てみたい」
「発表にはなかったけど、お店のことを知りたい。」
など、子供たちの視野が広がり、学ぶ意欲につながっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(高学年)

4年生は、「ダイナミック琉球〜一致団結 祈りをこめて」を踊りました。おそろいの紫の布を頭に巻き、太鼓を鳴らしながらかっこよく踊りました。80メートル走は、コーナーを回るのが難しかったのですが、がんばりました。
5年生は、「四季の香SORAN2021〜前進〜」です。手作りのはっぴを着て、腰を落として力強く踊りました。100メートル走は、高学年らしくしっかりとした走りでした。
そして、最後は「6年の本気」。一人技の組体操やダンスを取り入れた圧巻の表現でした。コロナ禍での自分たちの思いを語るラストでは、周りの先生や保護者の方が泣いていました。100メートル走は、力強く見ごたえのある走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(低学年)

1年生は、ポンポンを持って「マスカット」をかわいく踊りました。50メートル走は、自分のコースを最後までまっすぐに走るのが目標です。
2年生は、「まつりだ、まつりだ、八木ぶしまつり」ばちの音を響かせてポーズもかっこよく決まりました。50メートル走は、最後まで全力で走りました。
3年生は、「Shikinoka Jackson」です。手に付けたバンダナをなびかせて、マイケルジャクソンのようにのりのりで踊りました。80メートル走は、コーナーを走るのが初めてですが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(土)秋晴れの運動会(開会式)

10月23日(土)雲一つない晴天の元、運動会が行われました。感染症対策のために、学年ごとの入れ替え制で、表現と徒競走のみ行いました。
開会式は、1年生と2年生が参加して、他の学年はリモートで参加しました。
今年の運動会は、紅組、白組がありません。優勝、準優勝もありません。1等、2等もありません。点数や勝敗が目的ではなく、スローガンにあるように、「全力で運動会を楽しむこと」「みんなが笑顔になる運動会」でした。「はじめの言葉」は、1年生の代表が堂々と言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・びりん飯
・焼きししゃも
・さつま汁
・りんご

今日は熊本県の郷土料理、びりん飯を作りました。豆腐を炒めて加えた炊き込みご飯です。豆腐を炒めるときの音が、「びりん、びりん」と聞こえることから、びりん飯と呼ばれるようになったそうです。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ジャーマンポテト
・卵と野菜のスープ

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏肉の薬味ソースかけ
・野菜きんぴら
・五目汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

その他

グレッド日記