保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たけのこご飯
・わかさぎの唐揚げ
・ごま和え
・おふのすまし汁

今日は旬のたけのこでたけのこご飯を作りました。わかさぎは北海道産の旨みのあるわかさぎを素材の味を生かして唐揚げにしました。和食のおいしさを子供たちに伝えていきたいと思います。

交通安全教室(1年生)

4月28日(水)

光が丘警察の方が来てくださり、1年生に安全な道路の歩行について教えてくださいました。はじめに、いろいろな標識の意味や信号の意味などを教わりました。

次に、実際に自動車や自転車に気をつけて学校の周りを歩きました。お手伝いの保護者の方が20人ほど来てくださり、優しくアドバイスをしたりほめてくださったりしました。

最後に、学習のまとめと3つの約束をしました。「道路で遊ばない」「道路を飛び出さない」「信号が青でもいったん止まる」警察の方が、繰り返し確認されました。低学年の飛び出しの死亡事故はとても多いそうです。しっかり守ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・レタスのスープ
・清美オレンジ

今日のレタスのスープは東京の町田市で栽培されたレタスを使用しました。新鮮な野菜は栄養価が高く、野菜の甘みも感じられます。給食では、東京でとれる地場産の、新鮮な野菜をできるだけ多く取り入れています。

自転車安全教室(3、4年生)

4月26日(月)

自転車の安全な乗り方について、光が丘警察の方が丁寧に教えてくださいました。1、2時間目は3年生、3、4時間目は4年生の授業でした。「ぶたはしゃべる」を合い言葉に、自転車に乗る前に自転車点検をしっかりとすることや、信号や横断歩道、いろいろな道の走り方など、実際に自転車に乗りながら学びました。

保護者の方も各学年10人以上お手伝いに来てくださいました。ポイントに立ってアドバイスしてくださったり、自転車を使うたびに消毒してくださったり、とても助かりました。ありがとうございました。そして、自転車を貸してくださった皆さんもありがとうございました。

そのあとは、各教室で簡単なテストをして、自転車免許証をもらいました。最近は、自転車に乗っている子供がお年寄りとぶつかり、加害者になることも多いそうです。今日の学習を生かして、自分も周りの人も安全に乗ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・ぶりの塩焼き
・野菜の和風ごま炒め
・具だくさんみそ汁

4月26日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・韓国風肉じゃが
・カリカリ油揚げサラダ
・りんごゼリー

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・春きゃべつと小松菜のサラダ
・ミネストローネ

学年レクをしました! (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(月)
お昼は、屋上で4年生いっしょにお弁当を食べました。
また、5時間目には、学年レクで3色テープとり鬼とドッジビーをしました。遠足に行けなかったのは残念でしたが、みんな楽しそうに活動していました。

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごまご飯
・いかのレモンじょうゆかけ
・もやしのピリカラ和え
・みそ味けんちん汁

いかのレモンじょうゆかけは、しょうゆや砂糖、レモン汁を合わせて作った給食室特製のたれを、揚げたいかにからめています。こくがあり、さっぱりした味わいで子供たちに大人気でした。

大きな輪になってお弁当を食べました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(木)
今日は、光が丘公園に遠足の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を考えて、遠足を中止にしました。
お弁当は、2年生いっしょにアスレチック広場で食べました。少し風が強くて心配でしたが、大きな木が風を防いでくれました。
「一つの大きな輪になって外側を向いて食べますよ。」
「いただきま〜す。」
子供たちは、少しだけ遠足気分が味わえたようです。周りに咲いているツツジの花がきれいでした。

4月21日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・お豆のキッシュ
・オニオンスープ

4月20日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばのごまみそ焼き
・梅のりあえ
・沢煮椀



タブレットを活用した授業〜5年生 理科「天気と情報」

4月20日(火)

5年生は、理科の学習で、雲の様子と天気がどう関わっているかを学習しています。
この日は、一人一台のタブレットを使って、雲の動画を撮影したり、自分の目で雲を観察したりしました。
タブレットを使うことで、教室に戻ってからも、じっくりと動画を見ながら、自分の考えをまとめることができます。
画像1 画像1
雲の 雲の

1年生を迎える会

4月15日(木)
青空の下、校庭で1年生を迎える会を行いました。
花のアーチをくぐる1年生を全校児童が笑顔と拍手で迎えました。
司会進行は、代表委員が行いました。
「何かわからないことや心配なことがあったら、聞いてください。」
「みんなで1年生にやさしくしてあげましょう。」
お兄さんやお姉さんの言葉に、1年生もうれしそうでした。




花のアーチをくぐる1年生 花のアーチをくぐる1年生
お兄さんお姉さんよろしくお願いします お兄さんお姉さんよろしくお願いします

4月19日(月) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・高野豆腐の酢豚風
・スーミータン(粟米湯)

今日は中国料理の献立です。スーミー(粟米)はとうもろこし、タン(湯)はスープという意味です。とうもろこしと卵を使ったスープを作りました。

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・大豆入りハンバーグ
・大根サラダ
・ベジタブルスープ

 今日は、ゆでて細かく切った大豆を練りこんだ、大豆入りハンバーグを作りました。大豆の自然な甘みも味わえる、ヘルシーなハンバーグです。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・さけの香味焼き
・磯香和え
・ちくわぶ汁

今日は1年生初めての和食献立です。鮭を使った香味焼きを作りました。オーブンで皮まで香ばしく焼き、魚の栄養をまるごと取れるようにしました。

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あんかけやきそば
・あおのりポテトビーンズ
・りんご

4月13日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉とじゃこのチャーハン
・ジャンボシュウマイ
・青梗菜ともやしのスープ

 1年生2日めの給食は、子供たちの大好きなジャンボシュウマイを作りました。1年生には大きなシュウマイを2個に分けて包みました。食べやすいように小さなサイズにしたのですが、大きなシュウマイを楽しみにしていた子もいたようです。給食に慣れた頃に、ジャンボのサイズで出るのを楽しみにしていてくださいね。

4月12日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・ツナサラダ
・みかんミルクゼリー

 今日から1年生の給食が始まりました。四季の香小でも人気のカレーとツナサラダにしました。色々な食材や料理を経験し、食べられるものや好きな料理が増えていくような給食を作っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

その他

グレッド日記