保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏のみそ焼き
・野菜きんぴら
・五目汁

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・大豆入り筑前煮
・生揚げとなすのみそ汁

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・新さつまいもご飯
・鯖の香味焼き
・お浸し
・沢煮椀

初夏に出回る新さつまいもを使ったご飯、新ごぼうの入った沢煮椀、この時期にしか味わえない和食の献立です。「まず、汁を一口飲んで、だしとごぼうの香りを味わってから食べてみてください。」とクラスで伝えたところ、沢煮椀が好評で、いつも完食が難しいクラスも「。美味しかったです。また作ってください。」と言ってくれました。鰹節と昆布と干し椎茸と豚肉など、だしの相乗効果のうま味を感じ、和食のおいしさに気付いてくれた、嬉しい出来事でした。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・いかのチリソース
・もやしのピリカラあえ
・広東スープ

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハニートースト
・クリーム煮
・パリパリサラダ
・美生柑

ハニートーストは、給食室で国産のはちみつを食パンにぬってオーブンで焼きました。香りがよく、子供たちも喜んで食べてくれました。地球温暖化ではちみつの収穫量も減ってきているようです。一人一人の心がけで地球の環境を守っていく大切さなど、給食を通して色々なことを学び、考える機会としていけたらと思います。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・小松菜とベーコンのソテー

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・鮭のみそマヨネーズ焼き
・ピーマンともやし炒め
・かきたま汁

6月の下旬になると東京の畑では色々な夏野菜が収穫されます。1年中店頭に並ぶピーマンも旬を迎えました。野菜は新鮮だと苦味やえぐみも少ないです。今日は東京の町田市の畑でとれた新鮮なピーマンを使ってピーマンともやし炒めを作りました。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・ごぼう入り鶏つくね
・豚肉と切干大根の炒め物
・きゃべつのみそ汁

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレー麻婆豆腐丼
・ひじき入りサラダ
・りんごゼリー

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・梅若ご飯
・五目卵焼き
・野菜の煮びたし
・豚汁

ヤゴ救出作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(土)、プール清掃の前に、ヤゴ救出作戦を行いました。全長1センチメートルから5センチメートルぐらいのヤゴを20匹ほど救出することができました。これから、ヤゴを育ててトンボに羽化する様子を観察していきます。(月曜日に登校すると、早くもギンヤンマが1匹羽化していました。)


6月14日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごまきなこあげパン
・とりにくのポトフ
・キャロットドレッシングサラダ

体育および休み時間のマスクについて

保護者の皆様・地域の皆様へ

30度を超える暑さが続いています。本校では、熱中症防止のため、体育の時間および外遊びの際には、マスクを外すように指導しています。
また、新型コロナウイルス感染症防止のために、マスクを外すときには、2メートル以上の十分な距離をとることも指導しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・いわしの生姜煮
・野菜のごま炒め
・みそけんちん汁

今日は暦の上で梅雨入りする日「入梅」です。この時期にとれるいわしのことを「入梅いわし」と言って、一年の中で一番おいしいとされています。骨のついた魚に苦戦している子供たちもいましたが、魚の骨を実際に取ることも大切な経験です。色々な食材に触れ、食べて、たくさんのことを学んでいってもらいたいと思います。

クラス対抗リレーを行いました

6月10日に、5年生がクラス対抗全員リレーを行いました。
子供たち全員が一生懸命走って、白熱したリレーとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書月間

全校朝会 全校朝会 図書室 図書室
 6月1日より読書月間が始まりました。
まずは全校朝会で、6年生の委員長さんと副委員長さんがお知らせをしました。
その後、各学年の図書室割当日が決まっていて、子供たちは嬉しそうに図書室に通っています。
 図書委員会で考えた取り組みで、図書室に来たら一人1枚シールを貼れる、というイベントをしています。あと3週間、どの学年が最も図書室に通ってくれるでしょう?!

飼育委員会とウサギのグレット

四季の香小学校では、ウサギを1匹飼っています。「グレット」という雄のウサギで7歳です。飼育委員会の5年生と6年生が休み時間に小屋の掃除とえさやりをしています。グレットは小屋の周りを散歩するのを楽しみにしています。雑草もよく食べます。
人懐っこくてかわいいです 人懐っこくてかわいいです
給食の野菜クズもやります 給食の野菜クズもやります
散歩と雑草が大好き 散歩と雑草が大好き

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ねりまスパゲッティ
・ビーンズサラダ

練馬の畑から新鮮な大根を届けてもらい、ねりまスパゲッティを作りました。練馬大根は秋に収穫されますが、今の季節、練馬の畑では他の品種の大根が育っています。練馬区でたくさん育てられている、きゃべつや大根は胃腸に優しい野菜です。蒸し暑く食欲も低下しがちですが、さっぱりと食べやすい野菜料理を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・わかめスープ
・メロン

今日は練馬きゃべつ一斉給食の日です。練馬区の小中学校で、練馬の畑で育てられたきゃべつを使った給食を実施しました。光が丘四季の香小ではきゃべつをたっぷりと使った回鍋肉丼を作りました。豚肉の旨みときゃべつのおいしさが味わえる回鍋肉丼は子供たちにも好評でした。

山形からリモート授業をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)の3・4時間目に、山形県の農家の方にリモートにて出前授業をしていただきました。お米を育てるまでの過程や様々な農法について詳しく教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

その他

グレッド日記