保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

10月28日(木)2年生研究授業

10月28日(木)2年生は、生活科の研究授業をしました。四季の香小学校では、「ICTを効果的に活用した授業づくり」をテーマに研究を行っています。
コロナ禍でまち探検に行かれなかったため、お気に入りの場所をタブレットで撮影し、紹介カードを作りました。
そして、オクリンクで共有し、電子黒板に映して発表しました。
最後は、学習の振り返りをワークシートに書きました。
「畑でおまけをくれるのがいいなと思いました。」
「ローズガーデンには、ほかにどんなお花があるのか見てみたい」
「発表にはなかったけど、お店のことを知りたい。」
など、子供たちの視野が広がり、学ぶ意欲につながっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(高学年)

4年生は、「ダイナミック琉球〜一致団結 祈りをこめて」を踊りました。おそろいの紫の布を頭に巻き、太鼓を鳴らしながらかっこよく踊りました。80メートル走は、コーナーを回るのが難しかったのですが、がんばりました。
5年生は、「四季の香SORAN2021〜前進〜」です。手作りのはっぴを着て、腰を落として力強く踊りました。100メートル走は、高学年らしくしっかりとした走りでした。
そして、最後は「6年の本気」。一人技の組体操やダンスを取り入れた圧巻の表現でした。コロナ禍での自分たちの思いを語るラストでは、周りの先生や保護者の方が泣いていました。100メートル走は、力強く見ごたえのある走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(低学年)

1年生は、ポンポンを持って「マスカット」をかわいく踊りました。50メートル走は、自分のコースを最後までまっすぐに走るのが目標です。
2年生は、「まつりだ、まつりだ、八木ぶしまつり」ばちの音を響かせてポーズもかっこよく決まりました。50メートル走は、最後まで全力で走りました。
3年生は、「Shikinoka Jackson」です。手に付けたバンダナをなびかせて、マイケルジャクソンのようにのりのりで踊りました。80メートル走は、コーナーを走るのが初めてですが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(土)秋晴れの運動会(開会式)

10月23日(土)雲一つない晴天の元、運動会が行われました。感染症対策のために、学年ごとの入れ替え制で、表現と徒競走のみ行いました。
開会式は、1年生と2年生が参加して、他の学年はリモートで参加しました。
今年の運動会は、紅組、白組がありません。優勝、準優勝もありません。1等、2等もありません。点数や勝敗が目的ではなく、スローガンにあるように、「全力で運動会を楽しむこと」「みんなが笑顔になる運動会」でした。「はじめの言葉」は、1年生の代表が堂々と言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・びりん飯
・焼きししゃも
・さつま汁
・りんご

今日は熊本県の郷土料理、びりん飯を作りました。豆腐を炒めて加えた炊き込みご飯です。豆腐を炒めるときの音が、「びりん、びりん」と聞こえることから、びりん飯と呼ばれるようになったそうです。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ジャーマンポテト
・卵と野菜のスープ

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏肉の薬味ソースかけ
・野菜きんぴら
・五目汁

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザトースト
・クリーム煮

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カツカレー
・わかめ入りサラダ

明日はいよいよ運動会です。給食室からの応援のメッセージを込めて、運動会前日の給食は、カツカレーの献立にしました。
おいしいものを食べて心もからだも元気に、自分の持っている力を出し切って競技や演技に望んでもらえたらうれしいです。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・いわしの蒲焼丼
・具沢山みそ汁
・きな粉豆

運動会前は、慌ただしい毎日で練習で疲れたり、給食をゆっくり食べる時間がなかったり、そんな時こそしっかり栄養を取ってもらいたいです。
青魚のいわしはEPAやDHAという良質な脂が含まれています。魚が苦手な子も食べやすく、いわしを油で揚げ蒲焼の味付けにしました。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・韓国風肉じゃが
・カリカリ油揚げサラダ
・りんごゼリー

10月19日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・煮卵
・切り干し大根のナムル

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・栗ご飯
・さばの香味焼き
・おひたし
・沢煮椀

今日は十三夜です。秋に旬を迎える栗や芋が取れる時期でもあり、別名「栗名月」「芋名月」とも呼ばれます。栗やさばなど秋の味覚を楽しめる和食の献立です。

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごまご飯
・五目卵焼き
・野菜の煮びたし
・豚汁

秋探しに行きました。

画像1 画像1
10月18日(月)1年生は生活科の学習で四季の香公園に秋探しに行きました。良い天気の下、どんぐりをたくさん拾いました。

10月21日(木)2年生表現「八木節」

10月21日(金)2年生は、クラスごとに色をそろえたばちを打ちながら八木節を踊ります。腕をしっかり伸ばして力強く踊る姿をご覧ください。ばちを打つ音もそろっています。
また、「龍馬伝」の勇壮な曲に合わせて踊る場面もあります。こちらは、ダンスの要素も入ってかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)1年生表現「マスカット」

10月21日(木)1年生の表現は、ポンポンを持って踊る「マスカット」です。1組が赤、2組が黄色です。ダンスは、1年生らしくかわいさ満点。大きな円に移動するところは、素早くかっこよく。笑顔で楽しく踊る様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)5年生・衣装を着て練習!

10月20日(水)運動会まであと3日となりました。
5年生は、ワイシャツで作った衣装を着てソーラン節の練習をしました。青空の元、真っ白なはっぴがよく映えます。背中には自分の好きな漢字を一文字書きました。
ソーラン節の音楽だけでなく、現代風にアレンジした曲も踊ります。力一杯踊る姿を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目肉うどん
・みそポテト
・大根の甘酢漬け

10月15日(金)6年生運動会練習

10月15日(金)6年生の運動会・表現は、「集団行動」です。音楽に合わせて隊形移動をしたり一人技をしたり、6年生らしい力強い演技を見てください。途中でかっこいいダンスも踊ります。集団での動作が決まったら、大きな拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

その他

グレッド日記