保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

4月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。なぜ朝食が大切なのか、朝食の役割を考えさせ、健康な生活を送るための調理について学んでいきます。そして、栄養のバランスの良い朝食を、自分で作ることができるようになることをめざしていきます。
 単元の最初として、1組で授業をしていたのは、朝食の役割について調べる学習でした。教科書には、3日間の朝食の写真が載っています。1日目は、「ご飯、焼き鮭(大根おろし付き)、みそ汁(ねぎ、かぶ、玉ねぎ)」の和食メニューです。2日目は、「コーンフレーク、牛乳」の簡単メニューです。そして3日目は、「食パン、炒り卵、ウインナー」という洋食メニューです。それぞれの朝食の良い点や課題点を話し合いました。手軽に食べられて良いというものもありますが、栄養のバランスが悪いものや、お腹がすきそうというメニューもあります。
 そこで、タブレットを使って朝食の役割について各自で調べてみました。子ども達は、様々な資料を基にまとめていました。朝食は、1日の始まりのエネルギーを得るために必要であることや、体温を上げて脳や体を目覚めさせること、さらには排せつのリズムをつくることなどについて分かりました。(写真上)
 6年生が先日行った全国学力・学習状況調査の児童質問紙にも、朝食を食べているかどうかの設問がありました。69ある質問のうちの一番最初が、「朝食を毎日食べている」について、4段階で回答する問いでした。(調査については、Webでも公開されています。)
 この調査が毎年行われるようになってから、朝食の摂取と学力に相関関係があることがはっきりとしました。まずは、学校に登校する前に、朝食(それも、栄養バランスのとれたメニューで)をとることが欠かせません。ちなみに、私は・・・朝食は断然に洋食派です。パンとコーヒーがなければ、朝食を食べた気にはなれません。もちろん、バランスよく野菜や卵も食べています。
 1年1組で、図書の指導をしていました。国語の教科書(P40〜41)を開くと、「としょかんへ いこう」というページがあります。これから学校の図書館を利用して、図書の時間も行われていきます。また、教室の後ろには、光が丘図書館から団体貸し出しの本がたくさん届いています。学習課題が終わった子は、自由に本に親しめるように環境を整備しています。まだ自分で本が読めない子は、読み聞かせをしてあげることが大切です。ぜひ家庭でも、本が身近にある生活を心がけてみてください。(写真中)
 光が丘図書館に行ったことがある子を聞いてみると、ほとんどの子が手を挙げていました。定期的に家族で利用することをお勧めします。という私も、昨日出張の帰りに光が丘図書館に寄り、予約していた本を借りてきました。
 ところで、1年生の国語の教科書(表紙)に描かれている植物をご存知でしょうか? パンダの上に咲いている花は、クレマチスです。そろそろつぼみが大きくなり、咲き始める頃です。私の家には、青系のクレマチスが1鉢あります。アサガオのように行灯(あんどん)仕立てにして、毎年咲かせています。1〜2週間ほどで花は終わってしまいます。それも一季咲きなので、この時期に咲いておしまいです。だからこそ、開花がとても楽しみです。
 3年1組の子ども達が、校庭西側の学年園に行き、理科で育てていく植物の種まきをしていました。ヒマワリとホウセンカ、オクラの種をみんなで手分けをして畑にまきました。人差し指の第1関節分の穴をあけ、ヒマワリは1粒ずつ、他は数粒ずつ入れてまきます。昨年も思いましたが、この場所は桜の木の陰になり、植物の栽培にはあまり良い場所ではありません。どこか別な場所に良い畑をつくってあげたいなと、いつも思っています。(写真下)
 写真下の子ども達の後ろに写っている白い花は、大根の花です。昨年度の4年生が育てていた大根の残りがとう立ちし、花をつけました。大根もアブラナ科の仲間なので、春になると菜の花のような花が咲きます。よく線路際に、菜の花に似た紫色の花がたくさん見られます。ムラサキハナナで、やはりアブラナ科の植物です。これからの時期、ハイキングなどに行くとよく見かける植物です。

4月22日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              具だくさんオムレツ
              ABCスープ
              牛乳


一口メモ

 日本人は、1年間に300個を超える卵を食べていると言われています。生のままでも加熱しても食べられる卵は、幅広い料理に活躍する万能食材です。
 卵には、体をつくるたんぱく質や、ビタミンC以外のほとんどのビタミンが含まれています。他にも、カルシウムや鉄分など、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれています。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての体育朝会がありました。
 旭町小学校では、月に一度をめやすに、体育朝会を行っています。毎年、一番初めの体育朝会で行うのは、「整列」の指導です。

1、休め
2、気をつけ
3、(大きく)前へ ならえ
4、なおれ
この順番で動きを確認し、きれいな整列隊形を指導しました。

 今日は、運動委員会委員長の6年生が朝礼台の上で手本を見せました。
 また、動きの確認をした後、1〜3年生と4〜6年生に分かれて、動きを見合いました。1〜3年生は、とてもまじめに取り組んでいました。低学年も上手にできるな・・・と思いつつ、4年生以上を見ると、やはり完成度がとても高く、低学年もよく見て学んでいました。

 整列は、体育の学習だけでなく、朝会や避難訓練、遠足や社会科見学、移動教室など、様々な場面で行う基本の動きです。今日学習したことを、これからの学校生活につなげていきます。

4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語の時間に「国語辞典を使おう」という学習をしています。国語辞典は、おもに言葉の意味や使い方を調べる時に使います。他にも、漢字表記を調べたり、類義語や対義語を調べたりすることもできます。
 国語辞典は、小学校3年生で初めて使い方の指導をします。昔は小学生用の国語辞典を各家庭で用意してもらったものでした。しかし、近年は学校でクラス分を用意し、全員に貸し出すようにして指導しています。大人用のものも含めて、最近は家庭に国語辞典を置いていないところが多いのではないでしょうか。と言っている私の家にも、どこかにあるとは思いますが、ここ何年も手にしたことがありません。パソコンやスマートフォンがいつも手元にあるので、手軽に調べられるようになりました。
 国語辞典を使う時は、「見出し語」と「はしら」、「つめ」を利用するようにします。「つめ」は、辞典の側面についていて、平仮名で示されています。まず、調べたい言葉の頭の文字を「つめ」で探します。次に、「はしら」で調べたい言葉があるページを見つけます。「はしら」は、各ページの上隅に書かれていて、そのペーにある言葉の範囲を示しています。最後に、あいうえお順に並んでいる見出し語を見ていくと、調べたい言葉が見つかります。
 国語辞典の使い方は、何度もページをめくりながら使い慣れていくのが一番です。文字を入力して検索する能力も今の時代には必要ですが、国語辞典を使えるようになる力も大切にしていきたいものです。(写真上)
 5年1組では、社会科の時間に「日本の国土はどこまで?」という学習をしていました。日本の領土や領海、排他的経済水域の広がりに着目して、日本の国土のおおまかな範囲を学びます。
 「領海」と「排他的経済水域(EEZ)」の違いは何でしょうか? 領海は、陸地から12海里(約22km)の範囲で、その国の主権が認められている海です。一方のEEZは、陸地から200海里(約370km)の範囲で、その国の水産資源・海底鉱物資源などが認められている海になります。
 担任の先生が、面白い資料を提示しました。日本は、国土の面積で比較すると、中国やアメリカに到底及びません。26分の1ほどしかありません。しかし、排他的経済水域の面積で比較すると、中国よりも4.7倍も広いのです。日本は島国であるため、小さな島が一つあるだけで、その分の排他的経済水域がたくさん確保できます。子ども達も、日本の国土の特徴からすぐにそのことに気がついていました。(写真中)
 また、教科書では、日本の領土や外国との領土問題のことも書かれています。北方領土と竹島、尖閣諸島の写真が掲載されていて、「これらの島々は、一度も他の国の領土になったことがない、日本固有の領土です。」と書かれています。(さらに本文には、具体的に相手国との今までの経緯が記載されています。)学校で使っている教科書で、一番時代とともに内容が変化していくのが社会科です。今後、このページはどのようになっていくのでしょうか…。
 一方、3年生の社会科では、「まちの様子」の学習をしています。3年生の一年間の社会科は、自分たちの住んでいるまち=練馬区についての学習を進めていきます。
 2組では、実際に北校舎の屋上に行き、どんなものが見えるのかを調べました。子ども達にとって、屋上に行って授業をすることはめったにありません。今日は久し振りに晴れていたので、日差しを浴びながら見える景色を楽しむことができました。「ぼくの家はこっちの方だよ。」と、すぐに方向感覚がつかめている子がいました。(写真下)
 3年生では、まず東西南北の方角について分かるようになることが大切です。自分から見てどちら側がどの方角なのか、学校にいる場合でも家にいる場合でも、おおよその方角が分かっているようにしていきます。のちのち、地図や空間をイメージする力にもつながっていきます。ナビがないとすぐに道に迷ってしまう人が大人にもいますが、ある程度は方向感覚を鍛えて改善することができるそうです。

4月21日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉トースト
              ポトフ
              みかん入りオレンジゼリー
              牛乳


一口メモ

 きな粉は、大豆を炒って粉にしたものです。炒ることによって大豆特有の臭みがなくなり、香ばしい風味が食欲をそそります。
 きな粉は大豆を原料とした食品のため、大豆に含まれている栄養素を摂取することができます。大豆には、タンパク質、脂質、炭水化物の他、幅広いビタミンやミネラルが含まれていることが特徴です。
 大豆に含まれるオリゴ糖は、お腹の中のいい菌を増やすための餌となり、お腹の調子を整えてくれます。

50m走(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、2クラス合同で50mを走り、タイムを計測しました。

 自分のタイムの成長を喜んでいる子ども達や、久しぶりに全力疾走して疲れている子ども達の様子が見られました。今日は上手くいかなくて、次回の計測で力を発揮しようとする言葉も聞かれました。

 次回の子ども達のがんばりにも期待しています。結果が楽しみです。

4月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いろいろな学年で道徳の授業が行われていました。2年2組では「あいさつ月間」、3年2組では「あいさつ名人」、4年1組では「土曜日の学校」、そして5年1組では「あいさつって」という題名の資料を使って授業をしていました。これらは、全て道徳の内容項目の「礼儀」に関する指導にあたります。年度当初の道徳ということもあり、どの学年にもあいさつを中心とした礼儀に関する指導内容が組み込まれています。
 5年生の「あいさつって」の資料では、3つの場面からあいさつの大切さについて考えさせていました。最初は、男の子が母親と買い物に行った時の場面です。母親の友人と出会ったので、あいさつをするように注意されました。「自分の知り合いでもないのに、なんであいさつをしなければならないのだろう。」と男の子は感じました。…これは、子どもならよく経験があることです。「きちんとあいさつをしなさい」と人前で叱られたら、ますます子どもはそう考えるでしょう。
 2つ目は、あいさつ週間に校門で登校してくる子ども達にあいさつをしていた場面です。「おはようございます。」とあいさつをすると、みんなもあいさつを返してくれるのでうれしくなりました。しかし、6年生の子が顔も見ないで通り過ぎて行ったので、男の子はむっとしました。
 3つ目は、男の子が父親と山登りに行った場面です。山を下りてくる人に「こんにちは。いいお天気ですね。頂上まで、あと少しですよ。がんばって。」と声をかけられました。すると、思わず「ありがとうございます。がんばります。」と声が出ました。・・・これらを通して、男の子があいさつや礼儀が大切なわけに気がついていくというお話です。(写真上)
 あいさつや礼儀は、相手がいて成り立つものです。相手側の気持ちを考えさせたり、経験させたりすることから身につくものでもあります。された側がどんな気持ちになるのかを、その状況に応じて教えていくことが大切です。来週の全校朝会の話のヒントを得たような気がしました。
 2年生は、国語の時間に物語「ふきのとう」の学習をしています。作者は、昨日の1年生の国語でも紹介した 工藤 直子 さんです。この「ふきのとう」は、長い冬が終わり、待ちわびていた春を迎える喜びを、ユーモラスに描いた作品です。ふきのとう、竹の葉っぱ、雪、お日様、春風たちの会話を通して、リズム感のある文章で書かれています。
 2年生では、音読を中心とした教材として扱います。何度も何度も繰り返し読むことで、言葉のリズムや響きのおもしろさを味わわせていきます。きっと各家庭でも、音読の宿題を毎日聞いてあげていることでしょう。(写真中)
 ふきのとうは、本来ならば2月末から3月にかけて見られる植物です。子ども達は、実際のふきのとうを見たことがあるでしょうか? 私の住んでいる町では、農産物直売所でその頃よく見かけます。しかし、パック詰めになっているふきのとうをわざわざ買わなくても、土手の散歩をしていると見つけることができます。花が開く前のつぼみの状態が収穫適期です。細かく刻んで味噌汁に浮かべるだけで、独特の香りとほろ苦さが春を感じさせてくれます。
 5年2組では、社会科の時間に地球儀を使って「日本の国土と世界の国々」の学習をしていました。自分の行きたい国を選び、日本からどこを通って行ったらよいかを確認していました。地図帳で見るのとは違い、地球儀は国土の面積や形を正確に把握することができます。
 また、資料集に載っているQRコードをタブレットで読み込み、画面に3Dで地球儀を映し出す活動も行っていました。画面に出てきた地球儀は、手で回したり拡大したりすることもできます。資料集は、早くもタブレットを使った学習に対応し始めてきました。(写真下)

4月20日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              豆腐ハンバーグ
              新じゃがのおかか煮
              かぶの和風汁
              牛乳


一口メモ

 新じゃがいもは、冬場に植え付けられて、3月から6月にかけて収穫されるじゃがいもです。皮が薄く、水分を多く含んでいます。
 スーパーなどで一年中じゃがいもを見かけますが、新じゃがも同じ種類のじゃがいもです。じゃがいもは、春に種芋を植え付けて、秋に収穫するものもあります。それらを貯蔵して、少しずつ出荷することで、一年中じゃがいもが食べられるようになっています。

全国学力・学習状況調査(6年生)

 4月19日(火)に、全国学力・学習状況調査を行いました。この全国学力・学習状況調査は、調査の結果の分析から、成果と課題を把握して学習状況の改善を図るために行われるものです。
 最初に取り組んだ教科は、国語でした。問題用紙を配ると、子供たちは問題用紙が冊子になっていることに驚いていました。調査の問題形式に慣れていない様子で、時間がかかってしまい最後までできなかったという児童も中にはいました。しかし、次に行った算数や理科では、比較的スムーズに行うことができていたようです。
 調査が終わると、子供たちは疲れた様子でしたが、「結構解けた!」「算数簡単だった」など、日頃の学習の成果を実感している児童も多く見られました。
 今回の調査の結果から自分の課題を見付け、苦手なところを復習するなどの活用をして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語の時間に「白いぼうし」という物語文の学習をしています。作者は、あまん きみこさんです。「白いぼうし」は、タクシーの運転手の松井さんが登場する「車のいろは空のいろ」の中に出てくるお話の1つです。「これは、レモンのにおいですか。」と、印象的なフレーズでお話が始まります。さらに、不思議な女の子が登場するといったファンタジーの要素をもった作品で、想像を膨らませながら興味をもって学習できる内容になっています。また、色やにおい、情景などに関する表現も豊かで、様々な学習展開を考えることができます。
 ファンタジー作品であるだけに、何度もよく読み込んでいかないと、4年生の子ども達にはチョウチョと女の子のつながりが理解できないかもしれません。全文を読んで疑問に思ったことを出し合い、子ども同士で交流し合う中から内容を把握するように学習を進めていました。(写真上)
 4年生は、理科の時間に「天気と気温」の学習をしています。天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがあることを、実際に観測をしながら学んでいきます。
 棒温度計の使い方・目盛りの読み方は、3年生の時に習いましたが、正しい気温の測り方は今回初めての学習です。直射日光が当たらないように、画用紙でおおいを作り、風通しの良いところで観測します。(高さは、地上から1.2〜1.5m)
 今日は、久し振りに太陽が出て晴れの天気になりました。11時の時点で、すでに20度を超えていました。1時間ごとに外に出て気温を測っていたようです。同じように、曇りの日や雨の日の1日の気温の変化を調べ、比較する中から関係性をつかんでいきます。(写真下)
 実は、ちょうどこの学習が今回の6年生の全国学力調査に…詳細をお伝えできずにすみません。

4月19日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の4時間を使い、6年生の「全国学力・学習状況調査」がありました。毎年行われている国語と算数、意識調査の他に、4年ぶりに理科の調査も行われました。
 4校時の調査が終わり、6年生の子ども達はへとへとな様子でした。「国語が難しかった」と話していた子が全体的に多く見られました。調査用紙の内容を私も全て目を通してみましたが、大人が見ても「なるほど」と思うほどの問題ばかりです。詳細については、プレス発表されるまでお伝えすることができません。しかし、多くの思考力を駆使して解答するように作られた問題であるということだけはお伝えしておきます。ですから、普段学校で行っているワークテストとは全く違った形式で出題されています。知識を使うのはわずかで、ほとんどが思考力・判断力を使った問題でした。
 3教科とも、解答時間終了後に、先生の指示で振り返りをして答える問いがあります。「最後まで解答を書こうと努力した」か、「途中であきらめたりしたものがあった」か、「全く解答しなかった」かから選ぶようになっていました。こういう問題で高得点を取るために、どんな学習をしたらよいかと逆に考えた場合、いくつか見えてくるものがあります。
 各教科で身につける知識以外のことで考えるならば、2つのことが考えられます。あれだけの内容を全て読んで理解して、総合的に判断して答えなければならないので、文字を読み取る力がまず必要です。新たに目にする文章をスラスラと読み、内容を把握する力・・・やはり読書が欠かせないということでしょうか。
 もう一つは、最後まであきらめないというがまん強さ、ねばり強さです。集中力といっても良いかもしれません。これは、普段の授業や家庭学習(宿題)の積み重ねで身につけられそうです。
 ところで、子ども達の解答用紙には、自分で書く名前とともに、各自に割り当てられたQRコードのシールを貼り付けるようになっています。何年か前までは、個人の識別番号を書かせていましたが、集計を正確に行うためにQRコードにしたようです。(写真上)
 6年生が学力調査をしている頃、1年1組では、国語の音読の学習をしていました。「うたに あわせて あいうえお」のページを開き、姿勢を正して教科書を持ち、口をしっかり開けて声に出して読む練習をしていました。クラス全員で声をそろえて読む「音読」は、小学校の6年間でほぼ毎日のように行われていきます。先の学力調査のことを考えると、まずはこの音読が基本になるように感じます。
 「あかるい あさひだ あいうえお いいこと いろいろ あいうえお うたごえ うきうき あいうえお・・・」かわいらしいカエルの絵が載っていて、音読の楽しさをたっぷり味わえる教材です。このうたは、工藤 直子さんの詩です。様々な学年の国語の教科書に工藤 直子さんの詩が登場してきます。自分の口から声に出して読む音読がしっかりとできるように、何度も何度も練習していきます。(写真下)

4月19日の給食

画像1 画像1
献立名           赤飯
              鶏のから揚げ
              千草和え
              豆腐のすまし汁
              牛乳


一口メモ

 全校児童の進級・進学をお祝いして、赤飯を炊きました。赤飯に使った「ささげ」という豆からは、赤い煮汁が出ます。その煮汁ともち米を一緒に炊いたのが赤飯です。
 昔から、「赤い色には、魔除けの効果がある」と言われてきました。そこで、お祝いの時に赤飯を食べることで、災いを追い払おうとしたと言われています。
 今年度も、給食室から全校の子ども達が元気に過ごせるように、一生懸命心を込めて給食を作っていきます。

4月18日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会の後、1校時の後半に避難訓練があるため、各教室ではその事前指導が行われていました。今年度最初の避難訓練ということもあり、先週のうちに先生方に「お・か・し・も」の約束の徹底を行うように伝えておきました。
 1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練です。保育園や幼稚園でも同様の訓練があったと思いますが、より一層「自分の命は自分で守る」ということを指導していく必要があります。
 1年生の教室を見に行くと、大きな地震が起こった際の身の守り方を指導していました。机の下にもぐり、しっかり自分の頭をかくすようにするとともに、机の脚をしっかり両手で押さえるようにします。合図があるまでは、黙ってそのままの姿勢で待つことも指導していました。
 校庭への避難がある場合は、防災頭巾を身につけます。1組では、椅子の背もたれのカバーの中にある防災頭巾を取り出し、身につける練習をしている最中でした。(写真上)
 練馬区では、昔から1年生の入学と同時に、全員に防災頭巾が配布されてきています。昔は布製のものが主流でしたが、最近はアルミ加工された耐熱性のある防災頭巾に変わりました。旭町小では、体育館や専科の教室に移動する時にも防災頭巾を持ち歩くようにさせ、いざという時に備えています。
 今年度のスタートも、歌とリコーダー、鍵盤ハーモニカができない音楽の授業が続いています。それらの制限が緩和されるまでは、工夫して音楽の授業を進めていくしかありません。
 4年生の音楽の時間に、鑑賞教材「ピーターと狼」を扱っていました。「ピーターと狼」は、プロコフィエフが作曲した子どものための音楽作品です。ナレーター付きの管弦楽作品となっていますが、純粋にオーケストラだけで聴いてもすばらしい作品です。
 この曲には、物語の進行に合わせて登場人物を表す7つのモチーフが変化しながら表れるという特徴があります。そして、ピーターは弦楽器、狼はホルン、小鳥はフルート、あひるはオーボエのように、登場人物にそれぞれの楽器を決めています。時々CMなどでも使われることがあるので、冒頭のピーターの動機を聞いただけで「ああ、この曲か…」と思われることでしょう。
 音楽室では、DVDを使って子ども達に演奏と人形劇を見せていました。ナレーターは、黒柳徹子さんです。(写真中)黒柳さんの若々しい声と、指揮をしている芥川也寸志さんが映っていることから、40〜50年前に製作されたものと思われます。ちなみに…芥川也寸志さんは、指揮者でもあり作曲家でもありました。芥川龍之介のご子息にあたる方でした。
 先週、3年1組でヒマワリの種を観察している様子をお伝えしました。今日は、2組でホウセンカとオクラの種を観察していました。
 3年生の理科では、いろいろな植物を種から育てて、それぞれの植物の育ち方の共通点や違いを見つけていきます。3年生の教科書で扱っているのは、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ダイズ、マリーゴールドなどです。いずれも春まきの植物ですが、特にオクラは、発芽適温が高めなので5月に入ってからが適期となります。
 教室では、豆粒のようなホウセンカの種を観察してから、それよりは少し大きめのオクラの種を手に取りました。それでも直径4〜5mm程度しかありません。(写真下)
 普段食卓にあがるオクラは、未熟な実です。中にある種は白い色をしています。オクラの実が茶色くなるまで収穫せずにいると、茶褐色の種が採れます。オクラは、アオイ科の植物で、クリーム色のとてもきれいな花が咲きます。

4月18日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンカレー
              三色サラダ
              牛乳


一口メモ

 給食のカレーは、ルーから手作りをしています。
 カレー粉は、ターメリックとコリアンダー、クミンなどのスパイスからできています。カレー独特の黄色は、ターメリックによるものです。また、コリアンダーは、柑橘系の甘く爽やかな香りをもつスパイスで、カレーの味わいに一体感をもたらすのが大きな特徴です。さらにクミンは、カレー特有のスパイシーな香りとほのかな苦味が特徴です。クミンが入っていないとカレーの味が落ちるとまで言われるため、まさにカレー粉の主役と呼ぶにふさわしいスパイスです。
 スパイスには、血の流れを良くして体を温めたり、香りで食欲を増したりするはたらきがあります。

4月18日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会は、校庭で行いました。今日は、「校章を大切にしよう」という話をしました。(写真上)
・・・今日は、このマークについてのお話をします。(旭町小学校の校章を拡大した図を見せる)そう、旭町小学校のマークです。学校のマークのことを「校章」と言います。みんなは、どこでこの校章を見ますか? 毎日かぶる校帽についていますよね。そして、体操着にもこの校章がついています。国旗掲揚等の旗は「校旗」と呼ばれていて、校章がついた旗になっています。さらに、正門から入って児童玄関前で校舎を見上げると、3階の渡り廊下のあたりにこの校章がついています。
 では、この校章の形は、何をイメージして作られたものか知っているでしょうか? よく見ると何かの形に似ています。そうです、桜の花びらをデザインして作られたのが旭町小の校章です。桜の花は、3月から4月にかけて、ピンクや白色のきれいな花をたくさん咲かせます。桜の木の種類にもよりますが、花びらは基本5枚でできています。
 昭和32年(今から65年も前のことです)に旭町小学校ができると同時に、校章を決める委員会が開かれたそうです。たくさんの人達が集まって、旭町小学校のマークをどんなデザインにしようかと話し合いました。そうやって、たくさんの人の思いを込めてやっと決まったのがこの校章というわけです。
 当時、旭町小学校の校章を決めた人たちの思いが、きちんと記録されているので、読んでみます。「清く上品な桜の花、旭の光をそえて、明るく、ほがらかで、思いやりのある人がらに旭ののぼるような希望。それにみちあふれた校風を表したのが、この学校の校章です。また旭の光は校名の旭町からきており、日に日に、いっそうりっぱなっていく旭町小学校全体のこれからの姿を表したものです。」…桜の花びらを取り入れた理由や、太陽が昇る朝日(旭)をイメージして決められたことが分かります。さらに、子ども達のすこやかな成長を願ってこのマークにしたことも伝わってきます。世界のそれぞれの国々に国旗があるように、みんなの旭町小の校章を大切にするようにしましょう。
 校章を大切にするということは、校帽を大切にし、毎日きちんとかぶって登校するということです。校帽をかぶっていることで、一目で旭町小の子どもであることが分かります。自動車を運転している人に、小学生が歩いていることを知らせ、事故を防ぐ効果があります。また、もしも頭に物がぶつかった時に、大切な頭を守ってくれます。実際に10年前、区内の学校で移動教室中に大きな事故がありました。崖から落ちて頭を打った子が奇跡的に助かったのは、校帽をかぶっていたからだと言われています。
 毎朝の登校の様子を見ていると、当たり前のことですが、きちんと校帽をかぶっている子がほとんどです。校帽をかぶってこない子や、よく忘れてくる子は、学校の他のきまりもしっかり守れていないのではないでしょうか。先ほど話した、安全面で校帽をかぶることももちろん大切なのですが、学校のルールをしっかり守れる子であるかどうかも重要なことです。
 校帽をしっかりかぶり、旭町小の長い歴史のある校章、そしてたくさんの人達の思いが込められた校章を大切にしていきましょう。・・・
 校庭では、「大きく前へならえ」で間隔を取って、十分に広がるようにしています。オンラインを使っての全校朝会も考えましたが、直接子ども達に向かって話す方が話の内容が浸透します。さらに、週の始まりの月曜日の朝、この春の空気を全員で感じ取り、一緒にあいさつをすることを大事にしたいと考えました。
 朝会の後、学年ごとに行進をして昇降口に行くように指導しています。昇降口が混み合わないようにするとともに、運動会に向けた集団行動の練習に位置づけています。(写真下)

初めての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からいよいよ1年生の給食が始まりました。

 学校に通い始めて、初めての一週間が過ぎましたが、まだまだ慣れない部分、お家の人に会いたい気持ちがあるようです。普段は2校時の終了辺りから「いつ帰るの?」「ママに会いたい」という声が聞こえてきます。しかし、今日はそのような声が聞こえず、「今日は給食だよね」という声が多く聞こえてきました。どの子も、かなり給食を楽しみにしていたようです。

 4校時から、給食時のルールや配膳方法、流れを細かくゆっくりと確認しました。給食当番の子どもたちも緊張した面持ちで、真剣に自分の仕事に取り組んでいました。

 いざ、食べ始めると、黙食なので「おいしい」という声は出せないものの…食べ終わった後に「おいしかった」「給食当番も楽しかったよ」と笑顔で話していました。

 これからは、苦手な食べ物にも少しずつ挑戦し、すくすくと成長していってほしいです。

4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工の時間に、はさみの使い方を学習していました。はさみとのりは、道具箱の中に常にあり、他教科でも最もよく使う道具です。今まで幼稚園や保育園でも使ってきたと思いますが、1年生の初めの時期に正しい使い方を指導する必要があります。
 図工の教科書の後ろにある「学びの資料」のページに、はさみの使い方が詳しく書かれています。はさみの使い方として、「柄の前に人差し指をかけて、支えにすると切りやすい。」と写真に添えて説明が書いてありました。実際にはさみを持ってみると分かります。はさみの持ち手の大きい方の穴には、中指(あるいは中指と薬指)を入れます。人差し指は外に出ていて、確かに持ち手を支えるように添えます。自然にそうしていながら、言われると「なるほど」と思います。
 さらに教科書には、紙をきれいに切るコツとして、「体の正面で切ること」「丸く切る時は、紙の方を回すこと」「刃のもとの方まで入れて切ること」などが書かれています。これらは、実際に使いながら覚えていくことかもしれません。そこで今日は、画用紙に印刷された渦巻きを切り取って作る、「びょんびょん」作りに挑戦しました。
 画用紙が配られると、線に沿って慎重にはさみで切っていきました。紙を回さずに自分が回転していた子もいましたが、無事に長いへびのような渦巻きを切り取ることができました。(写真上)
 先生にリボンを取り付けてもらうと、バネのように「びょんびょん」するおもちゃができあがりました。3校時には、2クラスそろって体育館に行き、びょんびょんを手に走り回りました。空気の抵抗を受けて、クルクルと回転し、子ども達は大喜びでした。
 5年生は、国語の時間に「なまえつけてよ」という物語文の学習をしています。登場人物同士の関わりをとらえて、感想を伝え合うことを目的とした学習です。
 この物語は、主人公の「春花」が子馬の飼い主から、その子馬に「名前、つけてよ」と言われたことから始まるお話です。一方、同級生の勇太は、無関心で無愛想であり、春花とはなじみのない関係でした。しかし、子馬に名前がつけられなくなったことをきっかけに勇太の優しさに触れ、2人の関係に変化が起こります・・・。
 物語の主人公が5年生と同じ年頃の設定なので、主人公と自分とを比べて読むことができます。それだけに、内面の心情や作者の伝えたいことが読み取りやすく感じられる教材です。
 牧場のおばさんが、「がっかりさせちゃったね。せっかく考えてくれた名前、教えてくれる。」と言った後の春花のセリフが重要です。『「いいんです─。それなら、しかたないですね。」春花は、子馬の鼻にふれたまま、明るい声でそう答えた。』と書かれています。せっかく名前を考えたのに…というショックな気持ちが前半にあり、でも気を取り直して明るく「しかたないですね。」と言えた春花のセリフから、人物像が見えてきます。そして、その言葉と態度が勇太の気持ちを変えることになります。
 この大事な場面を、5年生の子ども達はどうとらえることができたでしょうか。2組では、先生が作成したワークシートに、主人公の心情曲線を描きながら考えさせていました。(写真中)
 今日から1年生の給食指導が始まりました。6年間の給食のスタートということで、準備や片づけの仕方等、たくさんのルールをしっかり指導する必要があります。学年の先生方は、4校時から給食の時間までたっぷり使い、ていねいに子ども達に指導していました。
 手をきれいに洗ってから、当番になった子ども達が給食着を身につけました。ぶかぶかの白衣が1年生らしさを感じさせます。今日のメニューは、パンと野菜サラダとシチュー、牛乳でした。サラダとシチューをよそるのは、しばらくは先生が中心に行います。また、今年も両方の教室に1名ずつ、給食指導の支援に地域の方に入っていただいています。
 じっくりと時間をかけて準備が整い、「いただきます」をしました。マスクを外して、パクパクと食べ始めました。牛乳パックにストローをさして飲むのも初めて、という子が多かったようです。ペロリと食べてお代わりをしていた子もいれば、野菜が進まない子もいたようでした。給食では様々な食材が使われ、工夫した献立になっています。大切な食育として、きちんと指導していきます。
 しかし、幼稚園や保育園でもそうだったと思いますが、給食の時間は「黙食」です。おいしくても「おいしい!」と言えない子ども達…目が合うと、ニコッと笑っておいしいを表現するしかない状況です。こういう給食になり、3年目を迎えました。(写真下)

4月15日の給食

画像1 画像1
献立名           チーズパン
              じゃこ入りサラダ
              春野菜の豆乳シチュー
              牛乳


一口メモ

 今の時期は、名前の頭に「春」や「新」がつく野菜がたくさん出回っています。実をつけたばかりだったり、この時期にしか食べられない味わいだったりする野菜のことを呼びます。
 今日使った春野菜は、新玉ねぎや春キャベツ、グリンピースです。新玉ねぎは、みずみずしくて辛さが少ないのが特徴です。春キャベツは、葉が柔らかくて甘みがあり、生で食べるのもおすすめです。

4月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数の時間に「おなじ かずの なかまを さがそう」という学習をしています。1〜5個のものの数を数えるとともに、数字の書き方について学んでいきます。
 1校時に2組では、教科書の絵の中から「1つだけあるもの」を探しました。そして、数字の「1」の書き方を練習しました。鉛筆を持って、縦棒の「1」を書くのですが、なかなか真っすぐに書くのはまだ難しいようでした。(写真上)
 ところで、子どもの頭の中で、数はどのように理解できているのでしょうか。よく、お風呂で「10まで数えたら出ていいよ」と数を唱えさせることがあります。では、「1、2、3・・・10」と、10まで数が言えたら、子どもは10まで分かったと言えるでしょうか。小学校に入る前の子どもは、並んでいるものを指さしながら数えて、右から数えた時と左から数えた時とが違っていても、不思議に思ったりしません。それが6歳くらいになると、ものの数と数字が一致して考えられるようになってくると言われています。大人が当たり前に思っていることであっても、子どもの数の概念はまだ未発達の部分が多いものです。実際の生活の中で、ものの数を数えさせたり、比較して多い少ないを考えさせたりするという経験を積ませることが大切です。
 3年1組の理科の時間に、タンポポについて学習していました。(写真中)教科書に「タンポポを見分けよう」というコラムがあります。そこには、タンポポは大きく分けると2種類に分けられるということが書いてあります。もともと日本にあったタンポポと、外国からやって来たセイヨウタンポポです。日本由来のタンポポには、カントウタンポポやカンサイタンポポ、シロバナタンポポと呼ばれるものがあります。セイヨウタンポポとの違いは、花の裏側の総苞片と呼ばれる部分で簡単に見分けることができます。(外側に反り返っているのがセイヨウタンポポです。)
 動物も植物も、外来種が日本に入ってきて広がり、日本古来の種が減ってしまうという被害がよく話題に上がります。タンポポは、その代表例と言えます。セイヨウタンポポが日本に入ってきたことで、カントウタンポポのような日本種が激減しました。セイヨウタンポポは、自家受粉で簡単に増えたり一年中花をつけたりと、かなり強い品種です。虫などの媒介が必要で春にしか花を咲かせないカントウタンポポは、みるみる姿を見せなくなってしまいました。
 ところがみなさん! 光が丘公園に、カントウタンポポの自生地があるのをご存知でしょうか? 公園を最初につくった頃、カントウタンポポがあったため、大切に残していこうと管理をしてきて今に至っています。東京でカントウタンポポが見られるのは、光が丘公園くらいではないでしょうか。タンポポ愛好家の「聖地」とも呼べる場所が、光が丘公園にあります。
 3年生の社会科では、1年間かけて練馬区の学習をしてきました。4年生では、東京都についての学習をしていきます。4年1組では、関東地方の都道府県名と、東京都との位置関係についての学習をしていました。教科書や地図帳を見ると、東京都は4つの県と接していることが分かります。(写真下)
 そこで、教科書には次のような問題がありました。「東京都は、○○県の北にあります。」(「北」以外に、「南」、「東」、「西」の問題もあり)・・・地図で上の方角が北、下の方角が南などについては理解しているのですが、東京都がどの県から見ると北(南・東・西)になるかという見方は、4年生の子ども達にとって、とてもとてもとっても難しい考え方です。先生も説明に苦労していました。

4月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ツナコロッケ
              野菜の辛子和え
              なめこ汁
              牛乳


一口メモ

 ツナは、マグロやカツオをサラダ油と塩とで一緒に缶詰めにしたものです。
 ツナは、淡泊な味付けであり、どんな料理にも使えるうえに、栄養がバランス良く含まれています。良質のタンパク質をはじめ、ビタミンBやDHA、EPAなどがたくさん含まれています。タンパク質は、細胞と免疫物質を作る役目を果たします。また、DHAやEPAは、血管を健康に保つ栄養素です。
 マヨネーズと和えてツナマヨネーズとして使われたり、サラダやパスタの具などにも使われます。今日の給食では、コロッケの具に混ぜました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 たてわり班会議
内科検診1・3・4
4/26 離任式リハーサル
4/28 (委員会紹介集会)尿検査
4/29 昭和の日

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止