あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科で植えたあさがおが、つぎつぎと芽を出し始めました。
1年生の子供たちは、毎日、水やりを忘れずにあさがおのお世話をして、かわいい双葉を観察しています。

体育発表会 表現運動の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会の表現運動に取り組む6年生の様子です。
6年生は、よさこいソーランに挑戦します。6年生全員が校庭に広がって踊ると、校庭が狭く感じるぐらい存在感があります。今日の練習の段階では鳴子を使用しませんでしたが、本番は鳴子を持って踊るので、更に迫力が増すことでしょう。
踊りを大方覚えることができたので、今日は校庭の並び方を実際に試しながら決めていきました。当日、保護者の皆様に子供たちのすてきな姿を十分に御覧いただけるように、担任もいろいろ考えながら練習を進めております。

5月17日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・タコライス
・もずくスープ
・冷凍パイン
・牛乳

 今年5月15日、沖縄が日本に復帰して50周年を迎えました。沖縄は、終戦後も長い間、アメリカ軍に占領されていましたが、1972年5月15日に日本に返還されました。今日の給食は沖縄料理です。タコライスはタコスという料理の具をご飯にのせた料理です。タコスチップスの代わりに、揚げたワンタンの皮をトッピングしました。

体育発表会 表現運動の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の表現運動の授業の様子です。YOASOBIのツバメという曲に合わせてダンスを練習しています。手の振り付けが様々に工夫されていて覚えるのが大変そうですが、子供たちの吸収力はすごいです。

5月16日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・ぶたしゃぶサラダ
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、ひじきや大豆、生揚げなど「鉄」という栄養素を含む食材をたくさん使っています。鉄は健康な血をつくるために欠かせない栄養素で、不足すると貧血になるおそれがあります。日本人は不足しがちな栄養素で、とくに高学年女子はしっかり摂取する必要があります。鉄は、あさりやレバー、小松菜、大豆製品などに多く含まれます。ご家庭でも積極的に摂取しましょう。

5月13日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ハヤシライス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 ルウから手作りするハヤシライスはコクがあり、人気の献立です。また、じゃがいものハニーサラダもリクエストの多いサラダです。はちみつを隠し味に入れたドレッシングと、揚げたじゃがいもをトッピングすることが特徴です。今日も、もりもり食べてくれました。

4年生 理科 季節と生物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。教室でツルレイシの種の観察を行った後、校庭に出て一人ずつ牛乳パックに種を植えました。今後は、子葉が出た頃、新しい葉やまきひげが伸びた頃をポイントに観察をしていきます。

体育発表会 表現運動の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会の表現運動に取り組む3年生の様子です。
3年生は、「大江戸ダンス」に挑戦します。ヒップホップ系のとてもかっこいいダンスです。出だしからなかなか凝った振り付けになっており、子供たちは覚えるために一生懸命頑張っています。

5月12日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの唐揚げ
・韓国風肉じゃが
・切り干しサラダ
・牛乳

 今日の肉じゃがは、コチュジャンを入れて韓国風に仕上げました。コチュジャンはビビンバにかかせない調味料で、韓国ではいろいろな料理に使っています。また、高野豆腐も入っているので、いつもとは一味違う肉じゃがです。

体育発表会 表現運動の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会の表現運動に取り組む4年生の様子です。
4年生は、エイサーに挑戦します。前の時間までに覚えた基本の動作をみんなで復習した後、パーランクーという沖縄の太鼓を手に持って練習しました。腕の伸ばし方、腰の落とし方など、特徴ある動きに気を付けながら踊ると、だんだんエイサーらしくなってきました。

5月11日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ウィンナーライス
・キャベツのキッシュ風
・ポテトチャウダー
・牛乳

 キッシュはフランスの郷土料理です。パイやタルトの生地のお皿に、卵、野菜、生クリームなどを混ぜたものを流して、オーブンで焼いて作ります。今日はパイやタルトを使わずにカップに、生地を流して作ったキッシュ風です。キャベツをたくさん入れて作りました。

1年生 生活科 「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、あさがおの栽培活動が始まりました。今日は、植木鉢に土を入れ、あさがおの種を植えて水やりまで行いました。これから毎日、水やりの仕事と観察を継続していきます。いつ芽が出るのか、楽しみです。

5月10日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ピースそぼろご飯
・カツオのかりん揚げ
・鶏五目汁
・牛乳

 食べものが1番たくさんとれて、1番おいしい時期のことを「旬」と言います。グリンピースは1年中食べることができますが、旬は今の季節です。とれたての旬のグリンピースはとてもおいしく食べることができます。今日は旬のグリンピースをたくさん入れて、そぼろご飯を作りました。「苦手な子も多いかな」と心配していましたが、もりもりおいしく食べてくれました。そして、今は「初ガツオ」の時期でもあります。かつおはカリッと揚げたあと、甘辛いたれをからめて、かりん揚げにしました。

体育発表会 表現運動の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会の表現運動に取り組む5年生の様子です。
5年生は、南中ソーランに挑戦します。今日から練習が始まり、第一時間目にあたる本時では、何度も繰り返し表現するところを集中的に覚えました。
先生方のお手本を見ていると、とにかく格好よくて早く踊りたい気分になります。早速、曲に合わせて踊り始めると、子供たちから自然に「どこいしょー、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と声が出始めました。


5月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目となる避難訓練は、火災発生時を想定し、今年度初めて全校児童が校庭に避難する形で実施しました。コロナ禍のために、全校児童が一か所に集合・整列することがほとんどなくなったため、避難訓練はとても貴重な機会となります。
今日のねらいは、火事が起きたときの基本的な避難の仕方を知ることでしたが、子供たちは放送をよく聞いて、「おかしも」を守り、落ち着いて避難行動をすることができました。

5月9日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・あんかけ焼きそば
・もやしの中華和え
・なつみ
・牛乳

 大人気のあんかけ焼きそばの登場です。麺は、練馬区の製麺所から届いた中華麺を給食室のオーブンで蒸して提供します。野菜やえび、いか、豚肉などが入った具だくさんのあんかけを麺にかけていただきます。

5月6日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・中華おこわ(ちまき)
・生揚げの肉みそ焼き
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

 昨日5月5日は「こどもの日」でした。男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする「端午の節句」です。昔から「ちまき」や「かしわ餅」を食べる風習があります。給食では6年生にちまきを作りました。一つ一つ丁寧に竹の皮に包み、釜で蒸しました。おこわに竹のよい香りが移ります。1年生から5年生には、えびや筍、焼き豚などが入った具だくさんのおこわを作りました。6年生になったら、ちまきを作るので楽しみにしていてください。

体育発表会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生以上の各クラスから寄せられた意見をもとに、5・6年の代表委員会の子供たちが一生懸命考えて、体育発表会のスローガンが決定しました。

「全力出しきり 笑顔いっぱい 思い出に残る 体育発表会」

本日の月曜朝会で、代表委員会の児童が、全校に向けて発表しました。



4年生 理科「季節と生物」校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちがたくさん集まっている場所に行ってみると、カナヘビがいました。小さくてすばしこく動く生物を、本当によく見付けるなと感心しました。
 短い時間ではありましたが、子供たちは、興味をもって昆虫や植物、小さな生き物たちを観察し、それぞれのタブレットPCに記録することができました。爽やかな風が吹き抜ける新緑の公園で伸び伸びと活動することができ、よい体験になったと思います。このあと、子供たちが撮影した写真を使ってどのようにまとめるのか、楽しみです。

4年生 理科「季節と生物」 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園内の観察を続けるうちに、野鳥が多く生息していることにも気付き始めた子供たち。木々の間を飛び交う小鳥たちをタブレットで写そうと一生懸命です。小鳥の巣箱も見つけ、巣箱を出入りしている小鳥の様子を観察することもできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案