7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、3年生の算数少人数教室の授業観察に行きました。3年生は、「大きい数の筆算を考えよう」という単元において、たし算やひき算の筆算についての学習をしています。
 たし算とひき算の筆算は、2年生が今月学習していました。ですから、2位数同士のたし算やひき算の筆算は、すでに2年生で学習済みということです。3年生は、3位数〜4位数・・・つまり、千の位までの大きい数についての筆算を学習していきます。
 今日学習していたのは、「1000−265」という問題でした。筆算を思い浮かべていただくと分かりますが、繰り下がりのある筆算で、しかも何度も繰り下げてこないとできない問題です。千の位から百の位に、さらに十の位に、そして一の位に…と繰り下げてくると、千の位が「0」、百の位が「9」、十の位が「9」、そして一の位が「10」という補助数字が入ります。授業では、具体物を操作させながら、その繰り下がりの仕組みを一人一人に理解させていきました。(写真上)
 2校時は、3年2組の国語の授業観察に行きました。「漢字の広場」の学習内容でした。国語の教科書には、ところどころにこの漢字の広場があります。前学年までに習った漢字の復習をするミニ単元です。
 4月に学習した漢字の広場では、2年生で習った漢字を使った短文作りを行いました。2回目となる今回の漢字の広場では、絵を見ながらお話作りをするようにレベルアップされています。さらに、「そこで」や「けれども」を用いた接続詞を使うようにもさせていきます。子ども達にとっては、お話作りは興味・関心のある学習ですが、接続詞を使うということを条件としているので、難しさもあります。取り組み始めると、楽しみながら夢中になって漢字の復習ができるように工夫されていました。(写真中)
 ところで、3年生の教室の後ろで、カイコの飼育が始まっています。総合の学習の時間に、「カイコを育てよう」という学習に取り組んでいます。イチゴパックの中に、まだ数ミリ程度の小さなカイコがいました。最初は黒い小さな点々しか目に留まらなかったのですが、「それはカイコのフンだよ」と子ども達に教えられました。カイコのいる場所を聞いてやっと確認することができました。子ども達は、毎日記録をつけながら観察をしているようです。最初はこんな小さな命からの出発なんだと、後々のカイコの大きさを知っているだけに、私にとっては驚きでした。
 続いて3校時は、2年2組の授業観察がありました。算数の「どんな計算になるのかな?」という学習をしていました。2年生は、先日まで2位数同士のたし算とひき算の筆算を勉強してきました。その計算方法を利用した文章問題に挑戦するのが今日の学習内容でした。
 教科書には、校庭で遊んでいる子ども達の楽しそうな絵が載っています。その絵のあちこちに、たし算やひき算で求める問題が書かれていて、立式して答えを求めるようになっていました。すぐに式が立てられそうな問題もあれば、「たし算かな? それともひき算かな?」と迷ってしまうような問題もありました。(写真下)
 文章題が苦手という子は、昔も今も多いのではないでしょうか。算数のアンケート調査をすると、「計算は好きだけど、文章題はきらい」という傾向が明らかです。文章題でのつまずきの大きな原因となっているのは、読解力が必要となるからです。問題文が何を聞いているのか分からない、あるいは問題の場面が頭に浮かんでこないというのは、読解力によるものです。
 では、どうしたらよいか・・・そこが難しいところです。まず、繰り返し問題文を読ませることです。1回読んだだけで、何がどうなったのか、何を聞いているのかが分かる子は少ないでしょう。声に出して繰り返し読ませます。次に、問題文から分かっていることを見つけさせます。(何が何本ある…など)そして、聞いていることは何かをはっきりさせます。さらに必要なのは、具体物で操作させたり、図を描かせたりする手立てです。図を描かせることで、何算を使えばよいかが分かりやすくなります。
 しかし、結局は国語の読み解く力(読解力)が大きいと思われます。社会科や理科のテストでも、大元の読解力がなければ問題を解くことができません。だから小学校では毎日音読の宿題があり、読書をしましょうと盛んに言っているわけです。

5月27日の給食

画像1 画像1
献立名           千草うどん
              イワシのさんが揚げ
              華風きゅうり
              牛乳


一口メモ

 「イワシのさんが揚げ」は、千葉県の郷土料理の「さんが焼き」をアレンジした料理です。新鮮な魚に、しそや生姜などの香味野菜と味噌を入れて、包丁で細かくたたいた料理を「なめろう」と呼びます。そして、これを焼いた料理が「さんが焼き」です。
 今日の給食では、焼くのではなく、味噌で味付けしたイワシのすり身を、のりではさんで油で揚げています。
 千葉の海では、アジやイワシ、サンマなどの漁が盛んです。その漁師さんたちが作っていた漁師料理が始まりとなっています。昔は、アワビの貝殻に入れて焼いていたそうです。

児童集会(○×クイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、今年度初めての「児童集会」を行いました。昨年度はコロナ禍だったため、ZOOMを通して児童集会を行っていましたが、今回は久しぶりに校庭で行うことができました。

 内容は、○×クイズです。「1年生から6年生まで楽しめる集会」という条件のもと、集会委員会全員で「旭町小学校クイズ」をすることに決めました。「旭町小学校は開校60周年である。○か×か。」「校長室には冷蔵庫がある。○か×か。」など、バラエティーに富んだ問題を用意しました。答える子どもたちも、真剣な顔付きで、〇か×か悩みながら移動する様子が見られました。

 今後も、全校児童が楽しめる内容を集会委員全員で考えていきます。

5月26日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、4年1組の図工の授業観察がありました。「ふしぎな乗り物」という平面作品に取り組んでいました。動植物や器物を自分の発想から乗り物に見立てて、どこに旅行している場面かを表現するという作品でした。
 乗り物は、別に画用紙で描いたものを切り取り、台紙に貼ることで浮き上がって見えるようにしていました。テントウムシや犬、恐竜など、子どもならではの発想で楽しい乗り物が描かれていました。着色は、クレヨンと絵の具の両方を使って色を塗るようにさせていました。クレヨンでふちどりしてから絵の具を塗ると、クレヨンの線で絵の具がはじかれ、独特な効果が生まれてきます。子ども達の様々な空想がたくさん詰まった楽しい絵ができあがっていきました。(写真上)
 6校時に、6年生が体育館に集合して、移動教室のキャンプファイヤーの練習をしていました。いよいよ武石移動教室が、来週月曜日に迫ってきました。6年生は、30日(月)から6月1日(水)まで、2泊3日で移動教室に行きます。移動教室に向けて、すでに先週から毎日健康観察カードに記入しながら体調を整えてきているところです。今日は、内科校医の先生に来ていただき、移動教室前健診もありました。
 キャンプファイヤーは、1日目の夜に行う予定です。開始後すぐに火の神が登場し、3人の火の子たちに心の火として分火します。火の神から子ども達のトーチに火を分け与えるところをやって見せていました。当日は、夕闇に包まれた大自然の中で、赤々と燃える炎を全員で見つめることになるでしょう。(写真下)
 キャンプファイヤーに火がついたところで、ゲーム(猛獣狩り)やフォークダンス(ジェンカ、マイムマイム、タタロチカ)をします。今日は、それぞれを部分的に練習していました。ジェンカとマイムマイムは、感染症対応バージョンで踊っていました。(肩に手をかけたり手をつないだりしないで、個々に踊ります。)

5月26日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年2組の授業観察がありました。国語の「話し言葉と書き言葉」の授業でした。「話し言葉」とは、相手と直接会話をするときに用いられる言葉のことです。対面や電話での会話では、話し言葉でやり取りをしています。一方、「書き言葉」とは、文章を書く時に用いられる言葉です。教科書では、職場体験でシェフにインタビューした内容を、2つの書き表し方で示し、違いを考えさせるようにしています。インタビューに答えたシェフのセリフは、そのまま話し言葉になります。また、そのインタビューの言葉を文章に書き改めたのが、書き言葉となります。
 普段、話しをする時や文章を書く時には、その場やその状況、会話の相手などに合わせながら、話し言葉と書き言葉を使い分けているはずです。6年生のこの単元では、2つの言葉の違いに気づくとともに、場面や相手に応じて適切な言葉で表現しようとする気持ちを持たせていくことをねらいとしています。(写真上)
 ところで、私が常日頃気になっている話し言葉に、「ら抜き言葉」と「い抜き言葉」があります。「食べれる」や「見れる」のように「ら」が抜けた言葉は、現代人に多い「ら抜き言葉」と言われています。また、「書いてる」や「走ってる」のように「い」が抜けた言葉を「い抜き言葉」と言い、これも話し言葉からきている間違えた日本語の使い方です。それらが書き言葉にもなる場合があるため、正しい日本語をしっかりと指導していく必要があります。もう一つ・・・「よろしかったでしょうか」という話し言葉もよく聞きます。お店で注文した時に、「ご注文は、かつ丼でよろしかったでしょうか。」というあの言葉です。
 2校時は、5年2組の道徳の授業観察に行きました。「公園のきまりを作ろう」という規則の尊重の内容でした。5年生の道徳では珍しく、2ページにわたる絵を見て考えを出し合い、深め合うという道徳の資料でした。
 公園の絵には、いろいろなマナーの悪い人たちが描かれています。芝生の上でキャッチボールをしたり自転車に乗ったりしている子ども達や、花壇の中に入り込んでいる人、はたまた犬のリードを外して走らせている人などです。子ども達は、次々と公園の絵から気になるところを見つけて発表していきました。(写真中)
 授業の後半では、この公園にどんなきまりが必要かを考え、看板に書く言葉をグループで話し合わせていきました。そのような活動を通じて、きまりによって人々の安全が守られていることや、みんなが楽しく過ごせるためにきまりがあることに気づいていきました。
 3校時は、2年1組に行き、国語の授業観察を行いました。「うれしいことば」という、書くことを中心とした学習単元の授業でした。まず、様々な場面において、どんな言葉を言われるとうれしい気持ちになるのかを考えさせていきました。子ども達は、次々と手を挙げて発表していました。(写真下)
 次に、自分の今までの生活を振り返らせ、いつ、誰に、どんなことを言われたことがうれしかったかを思い出させ、ワークシートにメモを書かせていきました。なかなか思いつかない子がいて、担任の先生は個別に声をかけながら指導していました。
 確かに、自分だったらどんな場面を思い浮かべるのかな…と考えてしまいました。「誰に、どんな言葉を言われてうれしかったか」・・・しいて言えば、「サクラ草の花が長く楽しめました。ありがとうございました。」と言われたことぐらいでしょうか。(もちろん、言われてうれしかったです。)それ以外、言われてうれしかったことが見つからない自分に、2年生の先生はどうやって支援してくれるのでしょうか。

5月26日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーライス
              じゃこ入りサラダ
              フルーツポンチ
              牛乳


一口メモ

 今日は、子ども達の大好きなカレーライスの献立です。
 給食では、市販のカレールウは使用せず、小麦粉とサラダ油、カレー粉を使って手作りのルウを給食室で作っています。カレーのおいしさの決め手となるスープは、大きな鍋で鶏ガラと野菜くずを使って作っています。ていねいにアクを取りながら、時間をかけて煮だして作っていきます。ですから、お店にも負けないくらいの本格的なカレーに仕上がっています。
 カレーは、作り立てよりも少し時間をおいた方が具材とカレーがなじんでおいしくなります。おいしいカレーになるように、朝早くから調理員さんたちが作ってくれています。

公園探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時、生活科の時間に公園探検に行きました。場所は、学校の目の前にある「上練馬公園」です。子どもたちの多くは、行き慣れた公園ですが、1年生全員で行くことや、あまり遊んだことのない友達と遊べることなどもあり、昨日からとても楽しみにしていました。

 公園に到着し、先生の「どうぞ」の声とともに、個性あふれる遊びが始まりました。友達と鬼ごっこを始める子や、一目散にブランコに並ぶ子、虫を観察する子、植物に興味津々な子など…様々でした。
 これらの中でも、やはり大人気だったのは、虫の観察です。アリの行列、ダンゴムシ、カミキリムシ、幼虫などなど、発見するたびに報告に来ていました。

 いつも遊んでいる公園でも、新しい多くの発見があったことがとても楽しかったようです。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、総合的な学習の時間や社会科の時間に、健康なくらしを送るための社会の仕組みについて学習しています。今日は、練馬区の清掃事務所の方々にお越しいただき、お話をうかがいました。1組と2組に分かれ、実物を用いたごみの分別と、スケルトン車の見学をしました。

 ごみの分別では、「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源」に分ける活動を行いました。普段何気なく捨てているものが資源になることが分かり、子ども達はとても驚いた様子でした。500ミリリットルのペットボトル1本が靴下一足分になると知り、身近なものにリサイクルされていることを確認していました。(写真上)

 練馬区に1台しかないスケルトン車の見学では、ごみが車の中にどのように集められているのかを実際に見ることができました。その他にも、収集作業を行っている作業員の方の服装について教わったり、海ごみについてのクイズに楽しく答えたりして学ぶことができました。(写真中)

 最後に、回収されたごみや資源がどこに集められ、集められたごみはどんな処理をされるのかを、パネルを用いて説明していただきました。回収されたごみは、燃やしてアスファルトの材料にしたり、埋め立てられたりしていることを知りました。質疑応答の時間もあり、子ども達は今日学んだことを振り返りながら、さらに疑問を追究することができました。(写真下)

 これからの学習にも積極的に取り組もうという意欲が感じられました。

5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が一年間に習う新出漢字は、202字あります。これは、6学年の中で最も多い数です。(次いで3年生が200字、5年生が193字、6年生が191字となっています。)
 2年前から新しい教科書になり、今まで小学校で習っていなかった漢字を新しく4年生で学習することになりました。それが、次の20個の漢字です。「茨、媛、岡、潟、岐、熊、香、佐、埼、崎、滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜」さらに、以前5年生で習っていた漢字の「賀、群、徳、富」と6年生で習っていた「城」も4年生で学習することになりました。これらの漢字の共通点は何でしょう? 正解は、都道府県名に使われている漢字です。
 4年生は、社会科の授業で47都道府県を学習します。全て漢字で書くことができるようにと、国語の新出漢字に追加されました。正直な話、大人でもあやふやな都道府県名の漢字がたくさんあります。特に、新潟県の「潟」の字は、正しく書ける大人は何パーセントいるのでしょうか? 私は新潟県出身なので、子どもの時から正しく書くことができました。子どもの頃、自分の両親宛てに届く年賀状を見て、唖然としたことがあります。ほとんどの人が「潟」の字を間違えていたのです。「潟」の最後の点4つを、「場」のように払い2本で書く誤りが多いのですが、もっと多い誤字が「臼」の部分にあります。説明が難しいのでこのくらいにしますが、4年生の保護者のみなさんは、一度お子さんの漢字ドリルを調べてみてください。きっと、「えっ、この字も4年生で書けるようにするの?」と思うくらい大人が戸惑う漢字がいくつもあります。(写真上)
 中休みに、5年2組の子ども達がメダカをつかまえるために、中庭に来ていました。理科の授業で、池にいるメダカを使おうということのようでした。
 何人かの子ども達を呼んで、サクラ草の種をまいた育苗ケースを見せてあげました。サクラ草の種は、昨年度育てた鉢から、連休中に種をとりました。そして、2週間ほど前に、中庭の日陰の場所で種まきをしました。もうすでに、小さな芽がびっしりと出始めています。子ども達は、自分たちが育てたサクラ草の苗からは想像もできないくらい小さな芽に、びっくりしていました。(写真中)
 サクラ草にとっては、これからの時期が重要です。日本の蒸し暑さにはとても弱い植物なので、これから真夏にかけていかに暑さを乗り切り、株を大きく育てていくかがポイントになります。9月下旬から始まる植え替え作業のために、7月〜8月にビニールポットに鉢上げしておかなければなりません。さらにそのためには、夏の猛暑の頃までにある程度大きく育てておく必要があります。…と、園芸作業は、先の先から逆算しながら行うことが大切です。
 3,4校時に、4年生にふれあい環境学習の出前授業がありました。毎年、練馬清掃事務所の方々から、ごみの分別やリサイクル等の環境に関する授業をしていただいています。視聴覚室でごみの分別に関する説明を聞くクラスと、玄関前でスケルトン清掃車の説明と実演を見せてもらうクラスに分かれて、授業が進められていきました。(写真下)
 玄関前での授業では、最後に「海洋プラスチック問題」についての話もしていただきました。海に流れ着いたプラスチックごみが、細かなマイクロプラスチックとなり、生態系に影響を及ぼしているという内容です。その説明のために、河川敷で行ったごみの調査資料が示されました。一番多かったのが「ペットボトル」で、次に「お菓子の包装紙」とのことでした。その他に、ビニール袋や食品トレーなど、ほとんどがプラスチック製品だったそうです。
 授業の後半は、視聴覚室に集まって、清掃工場の役割やごみのゆくえについての説明を聞きました。生ごみを含む可燃ごみは、清掃工場で燃やされます。しかし、その際に灰が残るため、それをさらに熱処理して体積の小さい「スラグ」にし、舗装材等に利用しています。一方、不燃ごみや粗大ごみなどは、リサイクルできる資源ごみを取り除いても、どうしても埋立て地(最終処分場)にもっていかなければならない物質が生じます。東京湾にあるごみの最終処分場は、あと50年でいっぱいになるそうです。それまでに、今後のごみ問題を解決していかなければなりません。
 清掃事務所の方々の話を聞く子ども達の反応の良さと、たくさんの子が進んで質問をしようとする姿に、学びの多い授業であったことがうかがえました。

5月25日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              ししゃもの味噌マヨ焼き
              ごぼうの中華和え
              豆腐入りかきたま汁
              牛乳


一口メモ

 「ししゃもの味噌マヨ焼き」は、ししゃもにマヨネーズや味噌、にんにくで作ったソースをかけて、オーブンで焼いて作りました。
 ししゃもは、カルシウムが多く含まれている食材です。そのため、育ち盛りの子ども達にとって、しっかり食べてもらいたい食材の一つとも言えます。給食には、月に1回くらいの頻度で出されています。子ども達が楽しくおいしく食べられるように、また、苦手な子もきちんと食べられるように、味付けや調理法を変えながら工夫しています。
 クイズです。ししゃもは、1尾で牛乳何本分のカルシウムを摂ることができるでしょうか?
(1) 牛乳1/2本分
(2) 牛乳1本分
(3) 牛乳2本分

 答えは、(2)の牛乳1本分です。骨を丈夫にするには、カルシウムをしっかり摂って、外で元気に体を動かすことが大切です。

50m走(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時の体育の学習では、2年生合同で50m走のタイムの測定をしました。前日から知らせていたこともあり、どの子も張り切って体育の学習に臨んでいました。
 走る前に、「手をふること」「自分のコースを走ること」「ゴールラインの奥まで走ること」を指導しました。
 友達が走っている間は、応援をする声も挙がっていました。どの子も一生懸命に走りきりました。
 今日の結果は、新体力テストの記録とします。新体力テストの結果が届きましたら、お子様と一緒に見て、励ましていただければと思います。
 また、新体力テストのアンケートではご協力をいただき、どうもありがとうございました。

5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の教室で、図工の授業がありました。先週から、「あじさいのはなをさかせよう」という題名で、折り紙を使った作品に挑戦しています。折り紙1枚でアジサイの花びらが1つできます。それをたくさん作り、画用紙に貼り付けるとアジサイの花が完成するという作品のようです。
 前回、まず1つの花びらを全員で折りました。1週間経っても折り方を覚えている子もいれば、まだ一人でできない子もいます。折り方が分かる子が「ミニ先生」となって、困っている子のところに行って教えてあげていました。ただし、折ってあげるのではなく、教えてあげる役割です。
 先生が指導したのは、きれいに折り目をつけていくために、折り線をつけてから紙を折っていく方法です。折り紙をきれいに折るコツとして基本になるのが、角と角をしっかり合わせることと、この折り線をつけながら折ることです。電子黒板に折っている様子を映しながら、繰り返し指導していました。(写真上)
 アジサイの花びらにするために、一回り小さい折り紙を使っていました。それだけに、1年生にとっては大変そうでした。しかし、自分の手を使って紙を折り、形をつくり上げていくことは、小学生にとってとても大切な経験になります。
 折り紙の経験は、まず手先を器用にします。手先の器用さは、書くことや道具を扱うことなど、多くの学習に必ず役立ちます。また、脳にも良い刺激を与えると言われています。さらに、折り紙をすることで、空間認知力を高めるはたらきがあります。算数の立体の学習、社会科や理科の方位に関する理解等、様々な学習に役立つ力になります。
 最近は、つるの折り方を知らない大人が増えてきているそうです。子どもの頃に折り紙で作ったことがあれば、何年経っても忘れないものです。きっと、折り紙で十分に遊んでいないまま大人になった人たちが増えてきているのではないでしょうか。
 2年2組で、「たんぽぽのちえ」という国語の説明文の授業がありました。この説明文では、時間的な順序に基づいて、仲間を増やすためのたんぽぽの4つの知恵について読み取っていきます。そのために、時を表す言葉に着目させ、たんぽぽの様子や「いつ」「どんなちえをはたらかせているのか」ということがとらえられるように指導します。
 今日は、4つある知恵の中から最も賢いと思うものを選んで、その理由をまとめる学習をしていました。私たちが知っているのは、種を綿毛にして遠くに飛ばす知恵ぐらいではないでしょうか。教科書には、他に3つの知恵が書かれています。子ども達は、どの知恵が一番賢いと考えたでしょうか…。私は、最初に紹介されている知恵です。・・・「花が咲き終わると、花の軸はぐったりと地面に倒れ込んでしまいます。けれども、たんぽぽは枯れてしまったのではありません。花と軸を休ませて、種にたくさんの栄養を送っているのです。」(一部言葉を省略)というところです。道端で何気なく見かけるたんぽぽにこういう知恵があることが分かると、すごい植物なんだなと、これからの見方が変わっていきそうです。(写真中)
 5年生は、総合の学習の時間に「米作りに挑戦しよう」という学習をしています。今月、JAから送ってもらった種もみを、シャーレに水を入れて芽出し作業をしました。毎日教室で観察してきたので、種もみから芽と根が伸びてくる様子がよく分かりました。そこで、いよいよバケツを田んぼに見立てて、田植え(と言うか、種まき?)を行いました。
 先週、1組が行っていました。今日は、2組が両手を泥だらけにして挑戦していました。長年使ってきたバケツがかなり傷んでいたので、学年全員分のバケツを新調しました。一人ずつバケツに名札を貼って、秋までしっかり管理させていきます。
 まず、バケツに畑の土を入れました。半分以上の高さに土を入れるのですが、これだけでも5年生にとっては相当な重さになります。中庭から児童玄関前まで、顔を真っ赤にしながらバケツを運んでいきました。次に、水を入れてドロドロにします。最後に土の表面に芽出しした種もみを植え付けて完了です。(写真下)
 現在、図書室前の日当たり最高の場所に、5年生全員のバケツ稲が置いてあります。今月末には、稲の苗が届く予定です。狭い一画ですが、旭町小には毎年5年生が田んぼとして使っている畑があります。そろそろそちらの準備も始めていきます。

5月24日の給食

画像1 画像1
献立名           親子丼
              高野豆腐と大根の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 親子丼というと、鶏肉や玉ねぎ、卵で作ることが多いです。給食での親子丼は、栄養バランスを考えて、鶏肉と玉ねぎの他に、にんじん、たけのこ、しいたけ、グリンピースが入っています。具だくさんでボリュームたっぷりの親子丼になっています。
 親子丼は、鶏肉(親)と卵(子)で作ることから、「親子丼」と呼ばれています。豚肉と卵で作ると「他人丼」、牛肉と卵で作ると「開花丼」と呼ぶそうです。同じ卵を使った料理ですが、使う肉によって呼び名が変わるようになっています。

大なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中休みに「大なわとび記録会」を行いました。

 校庭に出るとすぐに、練習が始まるクラスがたくさん見られました。子ども達同士でどうしたら好記録が出るか、考えながら声を掛け合う場面もありました。先週から取り組んできた大なわとび週間の成果を、今日の記録会で発揮しようという気持ちが伝わってきました。

 開始の合図で、一気に数を数える声が聞こえ始めました。今年度初めて体育朝会で取り組んだ時の様子とは全く異なり、スムーズに縄をとんでいく様子に成長を感じました。
 終わりの合図の直後には、拍手であふれるクラスや、にこにこしながら校舎に戻るクラスなど、さまざまでした。

 運動を楽しむだけでなく、クラスの仲を深められた大なわとび週間になりました。

5月23日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年1組の授業観察がありました。担任の先生と、ALTのマーク先生とで一緒に行う外国語活動の授業が行われていました。外国語活動は、3,4年生は年間35時間(週1時間)実施することになっています。5,6年生は、「外国語」という教科として、年間70時間(週2時間)実施しています。どちらも、担任が主になって行う授業であり、ALTの先生は発音を担当する指導補助としての役割を担います。
 今日の授業では、「天気や衣類、遊びの英語での言い方に慣れ、聞いて分かるようになろう」というめあてで進められていました。電子黒板にチャンツのデジタル教材を映してみんなで発音したり、教科書の問題を投影して授業をしたりしました。外国語のデジタル教科書が使えるようになり、各教室で積極的に利用しています。画面をタッチすると、発音を聞いたり解答が現れたりします。(写真上)
 外国語活動(あるいは、高学年の外国語の授業)では、担任の先生がなるべく子ども達への指示も含めて英語で行うことが重要です。教科書の何ページを開きなさいという時も、英語で指示を出すようにします。旭町小では、昨年度まで外国語&外国語活動の校内研究を進めてきたので、その成果を継続しながら指導を続けていきます。
 3校時は、1年1組の授業観察に行きました。音楽の授業を教室で行っていました。(専科教員による音楽室での授業は、旭町小では2年生からです。)
 まず、校歌を全員で歌いました。はりきって歌い始めたものの、途中で1番と2番の歌詞が混ざり始めてしまい、歌集にある校歌のページを見ながらもう一度歌い直していました。確かに、どこの学校の校歌も似たような言葉が出てきます。
 授業は、「たん」(4分音符)と「うん」(休符)の組み合わせでできる、リズム打ちの楽しさを中心に学習していきました。「たん」と「うん」だけで、いろいろなリズムが生まれます。子ども達は、口で「たん」と「うん」を言いながら、「たん」の時に両手をたたいてリズム打ちを行っていきました。
 後半は、「かもつれっしゃ」の曲でリズムに乗ってじゃんけんゲームをみんなで楽しみました。机や椅子を後ろに下げて、子ども達が汽車になって動く場所をつくってから始めました。先生が弾くオルガンの伴奏に合わせて、みんな楽しそうに動き回っていました。校歌の歌の時もそうでしたが、やはり先生のナマの伴奏が効果を発揮します。子ども達の様子を見ながらテンポを速くしたりゆっくりにしたりして、じゃんけんの場面が大いに盛り上がっていました。(写真中)
 当然、友達の肩を触ることになるため、感染症対策を考えて、机を戻す前に全員に手を洗いに行かせていました。
 1年生は、生活科の学習として、中庭に時々出かけていきます。今日は、2校時に2組、4校時に1組が中庭にやって来ました。中庭にいるだけで、いろいろな生き物に出会えるのですから、これほど恵まれた学習環境はありません。
 1年生は、どの子もまず池の生き物に興味津々です。ここ数日で、あれだけたくさんいたオタマジャクシはほとんどカエルとなって池から卒業していきました。メダカやアメンボが、すいすいと水面を泳いでいるのが目につきました。石の裏をひっくり返した子がダンゴムシを見つけたり、子ども目線でないと気がつかないところにクモの巣を発見したりして、次々と生き物の報告に来てくれました。こういう時は、先生が何人いても足りないくらいです。
 そういう私も、定期的に中庭に来るたびにいろいろな発見をします。中庭にアジサイが多く植えられているのですが、いつの間にかつぼみが開き始めていることに気がつきました。アジサイは、青系と赤系の花色に分かれますが、旭町小の池の近くにあるのは白いアジサイです。(写真下)
 白いアジサイには、「アナベル」という北アメリカ原産の品種があります。普通のアジサイよりも大玉に育ち、白〜ライムグリーンのきれいな花姿です。光が丘の大通り沿いに毎年咲いています。
 また、最近よく見るようになった「カシワバアジサイ」も白花系のアジサイです。円錐形に咲くアジサイで、和風の花壇に向くアジサイです。葉が柏の葉に似ているのでこの名前がつきました。
 全校朝会で外遊びを推奨する話をしましたが、梅雨の時期への入口はもうすぐそこまで来ているようです。

5月23日の給食

画像1 画像1
献立名           セルフフィッシュバーガー
              ジャーマンポテト
              ほうれん草とレンズ豆のスープ
              牛乳


一口メモ

 「セルフフィッシュバーガー」は、お好みでパンにはさんで食べられるようになっています。
 今日のフィッシュフライの魚は、ホキという白身の魚を使っています。ホキというと、あまりなじみのない名前に聞こえますが、お弁当に入っている白身魚のフライや、かまぼこなどの原料によく使われている魚です。
 魚の臭みがなく、身が柔らかで、とても食べやすくておいしい魚です。ホキは、ニュージーランドやオーストラリア付近の深海でとれる魚で、体長は大きいものだと120cmにもなるそうです。

5月23日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの校庭で、全校朝会を行いました。今日は、「進んで外遊びをしよう」という話をしました。
・・・今の時期は、一年の中で学習にも運動をするにも、とても適した季節です。特に子どもにとって、外に出て運動をするということは、体をじょうぶにし、健康な毎日を過ごすためにとても大切なことであると言われています。
 子どものうちに外遊びが大切であると言われるのには、いくつかの理由があります。まず、何よりも健康な体をつくるためです。今、健康であるからいいというのではなく、将来大人になっても健康な暮らしが続けられるようにするために、子どもの頃の外遊びが大切です。そして、丈夫な体となる骨や筋肉をつくるためだけでなく、大けがをしないように身をかわしたり、転んだ時に手をついてけがを防いだりする動きを獲得するためにも、外遊びの経験が大切であるとされています。
 また、小学生にとって外遊びが大切なのは、勉強ができるようになるためでもあります。外で遊ぶことと教室で勉強することと、どういう関係があるのでしょうか。勉強ができるようになるためには、集中して学習に取り組む力が必要です。休み時間にしっかり身体を動かしたり、外の空気を吸ったりすることで、勉強に対する集中力を高めることができます。一週間の生活の中で、土曜・日曜の休みの日があるように、勉強の合間に休み時間があって、気持ちを切り替えることが必要なのです。授業中は、45分間席に座っていたり、同じ教室の中で過ごしたりすることがほとんどです。そこで、休み時間に教室から出て外の空気や景色に触れるとともに、体を動かして血液の流れを盛んにすることで、頭がすっきりすることにつながります。勉強ができる子は、外遊びも上手にできる子ということなのですね。
 体育の時間は、1週間に2〜3時間と決まっています。それだけでは運動する時間が限られています。学校では、中休みや昼休みの過ごし方が大切になってきます。外遊びができる日は、進んで外に出て体を動かすように心がけましょう。
 では、放課後の時間の過ごし方はどうでしょうか。校庭開放やひろば、学童で遊んでいる子ども達や、公園で遊ぶ子ども達をよく見かけます。さらに、スポーツ団体に入って運動を盛んに行っている子も多いのではないでしょうか。体をじょうぶにするとともに、心も豊かにするために、外遊びや運動を積極的に行うようにしていきましょう。
 ところで、来週水曜日から6月に入ります。1学期の学校生活のちょうど中間地点にさしかかりました。新しい学年がスタートしてから、もう半分が過ぎてしまったことになります。1学期の初めに立てた自分の目標を覚えていますか? そして、その目標に向けて今もがんばっていますか? 目標を立てても、その目標に向かって日々努力しなければ意味がありません。靴ひもをしっかり結び直すように、自分の目標をしっかり確認して1学期の後半もがんばろうという気持ちを高めていきましょう。・・・
 続いて、先日練馬区で行われた「わんぱく相撲」の表彰を行いました。4年生の男の子が準優勝を修めました。賞状とトロフィーを手渡し、全校で大きな拍手を送りました。3年生の頃から週1回、相撲の練習に通っているそうです。(写真上・中)
 最後に、2週間前の全校遠足での「先生とじゃんけんバトル」の結果発表がありました。1位の2つのグループの発表をしました。2位からは、たくさんの班が僅差で続いているようです。たてわり掲示板(保健室前)に、それらの結果を貼っておくとのことでした。(写真下)

5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、2年2組の音楽の授業観察がありました。手拍子による様々な音や、鍵盤ハーモニカの表現のおもしろさを楽しむという内容の授業でした。
 旭町小では、2年生から音楽の授業は専科教員が担当し、音楽室で指導しています。2年生の音楽の授業では、45分間に様々な活動を取り入れながら、子ども達が楽しく学べるように工夫しています。
 まず、校歌を全員で歌いました。マスク越しに歌えるようになって3週間余りが過ぎました。やはり子どもの元気の良い歌声は、小学校ならではの光景であり、心をなごませるものがあります。次に、手拍子の音の工夫について学習しました。全員で一斉に手拍子をしたり、一人ずつ手拍子をしたりと、様々な「音楽」が作られていくことを体感させていました。手拍子だけでも、音の強弱やリズム、テンポの変化によって、音楽が生まれていきます。
 スティーヴ・ライヒという作曲家をご存知でしょうか。アメリカの現代音楽の作曲家で、ミニマル・ミュージックの様々な作曲を手がけています。初期の代表作に、「手拍子の音楽」という曲があります。たった2人の手拍子で演奏されるという変わった曲です。同じリズムをたたきながら進んでいくのですが、2人の間に少しずれが生じるように作られていて、微妙な変化が不思議な音楽を作り出していきます。
 授業では、次に鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。昨年度1年生の時は、吹奏楽器がほとんどできない期間が続いたので、電子ミニキーボードで練習をしてきました。鍵盤ハーモニカが4月下旬からやっと使用できるようになったので、基本からしっかり教わっています。「かえるのがっしょう」をみんなで繰り返し練習していました。指使いもしっかりできている子がたくさん見られました。「吹き終わるとすぐにマスクをする」という約束を守り、しっかり練習をしていました。(写真上)
 2校時は4年2組に行き、算数の習熟度別(ステップコース)の授業観察を行いました。旭町小では、3年生以上の学年の算数は、少人数担当教員と学年の担任とで、2クラスを3つのコースに分けて指導しています。4年生は、1クラスあたり27名の子ども達がいますが、3つのコースに分けると、平均18人ずつの人数になります。先生の目が行き届きやすく、個別に指導する時間を確保することができます。
 4年生の算数は、「わり算のしかたを考えよう」という単元に入っていて、筆算のやり方を中心に学習しています。わり算の学習は、3年生の時から始まっています。しかし、わり算の筆算について学習するのは、4年生のこの単元からです。最初は2桁÷1桁の筆算から始まりました。今週からは、3桁÷1桁のわり算筆算の学習をしています。
 今日は3桁÷1桁で、商が空位(十の位や一の位に0が入る場合)になる筆算について、その計算方法を考えさせていました。算数は、今まで習ったことを利用して、新たな課題を解決する方法を見つけるところに面白さがあります。今日の学習課題では、2桁÷1桁で一の位が0になる場合の筆算を利用することで、解決に向かうことができます。あとは、わり算の筆算の方法である「立てる⇒かける⇒ひく⇒おろす」を繰り返していきます。(写真中)
 4年生のこの1学期のわり算は、1桁で割る計算です。2学期に入ると、今度は2桁で割る筆算が出てきます。4年生の算数の山場がそこにありそうです。
 6年1組が、調理実習を行っていました。「いろどり炒めを作ろう」という炒める調理の実習でした。先週も紹介しましたが、朝食として手軽に調理ができ、野菜をしっかりとるために、6年生では「炒める」調理法を実習することになっています。
 食材として、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、キャベツが用意されていました。それぞれ、「短冊切り、千切り、うす切り、ざく切り」と、切り方に違いがあります。包丁やピーラーを上手に使って、グループで協力して食材の下準備をしていました。
 フライパンに油をひき、炒める調理が始まると、家庭科室の廊下にまでいい香りがしてきました。フライパンに入れる順番があり、火が通りにくいものから順に炒めていきます。炒める調理は、サッと手際よく行うのがおいしさの秘訣です。できあがった野菜炒めをお皿に取り分け、おいしそうに味わっていました。塩コショウの味付けだけでも、自分たちで作った野菜炒めの味は格別だったことでしょう。(写真下)

5月20日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              油揚げのチーズ入り肉詰め焼き
              大根きんぴら
              実だくさん味噌汁
              牛乳


一口メモ

 「油揚げのチーズ入り肉詰め焼き」は、ひき肉やみじん切りにとた大豆と野菜、角切りのチーズを、半分に切った油揚げに詰めてオーブンで焼きました。
 パリッと焼きあがった油揚げと、とろっととけたチーズの組み合わせで、とてもおいしく仕上がっています。
 クイズです。油揚げは、次のどの食材から作られているでしょうか?
(1) 大豆
(2) 牛乳
(3) 小麦

 答えは、(1)の大豆です。豆腐を薄く切って、油で揚げて作られています。他にも、味噌やしょう油、きな粉、納豆も大豆から作られており、大豆は変身上手な食材と言えます。

5月19日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の子ども達が、生活科の学習で育てている野菜の苗の様子を観察していました。2年生の学年園(2年1組の教室の外)には、オクラやキュウリ、
ナス、ピーマンなどの野菜苗が植えられています。
 よく見ると、ナスとピーマンの苗に花が咲いていました。ナスの花は、きれいな紫色です。一方、ピーマンの花は白い小さな花です。葉っぱに隠れて下向きに咲いているので、よく観察しないと気がつきません。しかし、すでに小さなピーマンの実がついていたので、子ども達は興味をもって観察していました。(写真上)
 野菜類には、ピーマン以外にも「ナス科」の植物がたくさんあります。じゃがいもやシシトウ、トマトなど、家庭菜園でもおなじみの野菜に多く見られます。野菜を育てる場合は、連作障害に気をつけなければなりません。前年と同じ作物を同じ場所に植えると、育ちが悪くなります。ナス科同士の作物でも連作障害が出やすいので、注意が必要です。
 5校時に、4年2組が理科の学習のために中庭に出てきました。池の周りを囲むように子ども達が集まり、プリンカップを手に何かをすくい取っていました。カップの中をのぞき込むと、小さな黒いカエルがいました。ヒキガエルが春に産卵し、たくさんのオタマジャクシが産まれましたが、すでにカエルになって池の中を泳いでいました。よく見ると、まだしっぽがついているカエルもいました。(写真下)
 3月上旬に冬眠から覚め、池に卵を産みにやってきたヒキガエルは、体長が12〜13cmはありました。子ども達が観察していたのは、5mmほどのカエルです。数か月で親ガエルのように大きくなっていくのでしょうか? また、今は真っ黒の体色ですが、いつどのようにヒキガエル独特の模様になっていくのかも疑問です。この小さなカエルを育てて、その成長の様子を確かめてみたい気持ちもありますが、今後中庭で出会うカエルたちを楽しみに、自然の中で観察していくことにします。
 池の水が真っ黒になるほどオタマジャクシが産まれ、無数のカエルがこれから池の外に出ていきます。親ガエルになれるのは、そのうちのほんのわずかです。池から出たら、多くの試練がこの小さな命に降りかかってくることでしょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/28 自転車安全教室
5/30 6年移動教室1
(武石)
5/31 6年移動教室2
(武石)
6/1 6年移動教室3
(武石)
6/2 新体力テスト1
歯科検診2・3・6

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止