体育発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の表現運動「YOSAKOIソーラン 2022 〜この一瞬に魂を込めて」です。
体育発表会の最後を飾る6年生の表現運動は、すてきな演出の効果もあって、最初から最後まで見応えのある内容でした。
まずは3名の児童が美しく伸びやかな歌声で、ソーラン節を校庭に響きわたらせるところから始まりました。続いて、学級ごとにつくった大漁旗が前方に掲げられ、代表児童からの言葉もありました。
クラスカラーの法被を使った波のような表現や、様々に隊形を変えながら力強く表現する6年生の姿に、引き込まれるようでした。さすが、最高学年です。

体育発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の表現運動「下石ソーラン2022 躍動」です。
5年生の表現運動が始まる少し前から、下石小の上空を黒い雲が覆い、ぽつりぽつりと雨が落ち始めました。このまま続けてよいものか、どうしたらよいのか迷う場面でしたが、激しく降る様子でもなかったため、続行することにしました。さらに、5年担任の先生方の「大丈夫です。5年生の躍りで雨雲を吹き飛ばしてみせます!」と力強い言葉がありました。
背中に思い思いの一文字を書いた衣装を身につけ、5年生が登場すると、校庭の雰囲気が一気に引き締まりました。
コロナ禍のため、掛け声はかけられませんでしたが、腰を深く落とし、躍動感あふれる動きに、見ている人の心も踊りました。
するとあら不思議。5年生の踊りに見とれているうちに雨は止み、いつの間にか空も明るくなっていました。本当に、5年生の踊りが、雨雲をも吹き飛ばしてくれたのかもしれません。


体育発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現運動では、「下石エイサー2022」として、沖縄の代表的な伝統芸能であるエイサーを踊りました。
はじめる前に、担任の先生から4年生の表現運動の紹介があり、その中で、今年、沖縄が本土復帰50周年を迎えたことにも触れられました。明るい海や太陽を思わせる琉球音階の音楽と、エイサー独特の動きやポーズから、沖縄の風景が目に浮かんでくるとともに、その歴史にも思いを馳せながら子供たちの演技を鑑賞することができました。

体育発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の表現運動「下石大江戸祭り」は、ヒップホップ系のダンスを、子供たちが踊りやすいように担任の先生方がアレンジしたものです。子供たち向けに工夫して創った表現運動ですが、やはり最初は難しくてなかなか動きをつかめず、苦労したようです。クラスや学年で少しずつ練習を積み重ねていくうちに、だんだんダンスのこつをつかみ、音楽にのって踊れるようになってきました。本番では、鮮やかなブルーの衣装を身に着けて、自信をもって表現することができました。

体育発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の表現運動「ひろがれ!しもしゃくキッズ」は、前半がダンス、後半が縄跳びの構成となっています。さらに様々な動きや隊形移動も工夫され、2年生の子供たちにとっては、少し高い目標へのチャレンジになっています。本番前に、体育館で全員がそろい、学年の先生方から励ましの言葉をもらいました。みんなの気持ちが一つになり、今日の演技には、これまで一生懸命努力した成果がしっかりとあらわれていました。

体育発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会当日の1年生の姿です。表現運動「ジャンボリキッズ」の衣装を身に付け、体育館で出番を待っているときから、みんな張り切っていました。本番前に簡単な手の振りで全員の息を合わせ、いざ校庭へ。大勢の保護者の方の前でも、伸び伸びと表現できました。

5月27日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ミルクパン
・フィッシュカツ
・ABCパスタスープ
・冷凍みかん
・牛乳

 いよいよ明日は「体育発表会」です。練習の成果を発揮できるといいですね。今日は下石小のみなさんを応援して、フィッシュカツを作りました。パンに挟んでもりもり食べてくれました。フィッシュカツは、一枚一枚丁寧に衣をつけて、給食室の大きな釜で揚げました。揚げたてのカツはサクサクしておいしいですね。

5月26日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・にんじんふりかけ
・揚げだし豆腐おろしだれ
・豚汁
・牛乳

 にんじんふりかけは、すりおろしたにんじん、茹でた小松菜、しらすをごま油で炒め、しょうゆやみりんで味付けをして作ります。とても簡単に作ることができて、おいしく、彩りのきれいなふりかけです。にんじんが苦手でもおいしく食べることができます。

体育発表会 最後の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の表現運動「下石ソーラン2022 躍動」の練習風景です。本番前の最後の練習となりました。背中の文字に、一人一人の思いが込められています。
保護者の皆様、当日をどうぞお楽しみに。

体育発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の表現運動の様子です。
細かい動きを確認し、全体を通してスムーズに踊れるように練習しました。本番に向けて順調にできあがっています。

2年生 体育発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の表現運動の練習の様子です。隊形移動の仕方をしっかり覚えて、最後の仕上げにかかっています。ダンスと縄跳びの二つの表現が入り、複雑な動きもありますが、頑張っています。

1年生 生活科 きれいにさいてね わたしのはな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちのプランターで、あさがおが元気に育っています。大きく育ったふたばを観察して、一人一人丁寧にカードに記録しています。

5月25日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・高野豆腐の卵とじ丼
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 今日の給食は、栄養満点の高野豆腐の卵とじ丼です。かつお節でとった出汁で、高野豆腐と肉、野菜を煮込み、最後に卵でとじました。給食室の大きな釜でじっくり煮込むと味がよくしみ込みます。サラダのドレッシングは、長ねぎを油で炒め、酢や醤油を加えて作ったドレッシングです。こんにゃくサラダは人気のサラダです。

5月24日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

 下石小のカレーは、隠し味にはちみつを加えています。はちみつを加えることで、甘みとコクが出ます。そして、おいしさの決め手のルウは手作りしています。小麦粉とバター、カレー粉、ガラムマサラなどのスパイスを40分程度よく炒めてルウを作ります。調理員さんが心を込めて作ったカレーライスをどのクラスももりもりたくさん食べてくれました。

体育発表会に向けて 表現運動の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校庭で、表現運動の練習に取り組んでいました。今回は、学年全体で隊形移動を確認しながら練習を進めました。縦の線、横の線を意識して並び、みんなで動きをぴしっとそろえて踊る姿が、とてもすてきです。

体育発表会に向けて 6年生 表現運動の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の表現運動「YOSAKOIソーラン2022」では、大漁旗が登場したり、隊形を何度か変えたりしながら踊ります。様々な演出も効果的になされて、6年生の力強い表現となっています。本番が楽しみです。

体育発表会 6年生表現運動の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週の土曜日に催される体育発表会に向けて、練習にも一段と熱が入ってきました。6年生の表現運動では、入場の仕方や演技の始まり方にもこだわりをもって取り組んでいます。クラスカラーの法被を身に着けて気合を入れて踊ります。

体育発表会に向けて 2年生表現運動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が校庭で表現運動に取り組んでいました。ダンスの場面や縄跳びの場面などと、表現の仕方を変えながら、隊形も工夫して行います。お家の方が御準備くださった、色とりどりのTシャツを着て、張り切って練習している2年生の子供たちです。

情報モラル教育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)に、講師の先生をお招きし、5年生児童を対象に情報モラルについて講演していただきました。
SNS練馬区ルールの内容にふれていただき、どのような点に気を付けて使用していったらよいのか、具体的に御指導をいただきました。
インターネットの安全な利用のためには、各御家庭でのルールづくりと、親子のコミュニケーションがとても大切になります。この機会に、ぜひ御家庭のルールについて確認していただき、お子さん自身が納得し実行できるルールづくりを進めていただけたらと思います。

体育発表会 表現運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会で披露する「南中ソーラン」を練習する5年生の様子です。2クラスずつ体育館と校庭に分かれて、タブレットPCも活用しながら計画的に練習を進めています。友達と二人組になってタブレットPCで撮影し合い、直後に確認すると、たくさん気付くことがあるようです。その気付きをすぐに自分の表現に生かすように取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案