5月23日(月)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜ナムル ・りんご ・牛乳 今日は韓国料理のプルコギ丼を作りました。韓国では「プル」とは「火」、「コギ」とは「肉」のことを言います。肉を春雨や野菜と一緒に、炒め煮にして作ります。今日の給食では、もやし、にんじん、ニラなど野菜をたくさん入れて作りました。甘辛い味付けでご飯が進みます。 5月20日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・さばの文化干し ・小松菜のおひたし ・せんべい汁 ・牛乳 せんべい汁は青森県八戸市に昔から伝わる郷土料理です。「南部せんべい」という地域の伝統的なせんべいをしょうゆ味の汁に入れた料理です。そのままでは固いせんべいですが、汁に入れると、すいとんのようにもちもちした食感になります。給食室では出汁をしっかりきかせた汁に、野菜と南部せんべいをたくさん入れて作りました。 5月19日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・もちもちポテト ・ごまあえ大根 ・牛乳 もちもちポテトは蒸してつぶしたじゃがいもに、片栗粉、塩、こしょうで味付けし、油で揚げて作ります。調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて作ってくれました。ごまあえには、大根の葉っぱも入れました。大根の葉っぱには、鉄やカルシウムなどが含まれ、栄養豊富なため、きれいな大根葉が手に入ったときは、ぜひ料理に活用してみましょう。 眼科検診![]() ![]() 体育発表会 表現運動の授業 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習は、体育館で衣装を身に付けて練習しました。黒いTシャツに金色の蝶ネクタイとカラー手袋がとてもきれいに見えます。 先生の指導をしっかり聞いて隊形移動の仕方を覚え、全体を通して踊ることができました。明日以降は、校庭で位置を確認しながら練習をします。 5月18日(水)給食の紹介![]() ![]() ・新ごぼうのみそシチュー ・コーンサラダ ・牛乳 今の季節にとれるごぼうは、「新ごぼう」と言って、繊維がやわらかく、優しい香りがすることが特徴です。5月から初夏に旬を迎えます。今日は、新ごぼうを使ってシチューを作りました。ごま、みそ、豆乳を加えて、和風のシチューにしました。 あさがおの芽が出たよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子供たちは、毎日、水やりを忘れずにあさがおのお世話をして、かわいい双葉を観察しています。 体育発表会 表現運動の授業 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、よさこいソーランに挑戦します。6年生全員が校庭に広がって踊ると、校庭が狭く感じるぐらい存在感があります。今日の練習の段階では鳴子を使用しませんでしたが、本番は鳴子を持って踊るので、更に迫力が増すことでしょう。 踊りを大方覚えることができたので、今日は校庭の並び方を実際に試しながら決めていきました。当日、保護者の皆様に子供たちのすてきな姿を十分に御覧いただけるように、担任もいろいろ考えながら練習を進めております。 5月17日(火)給食の紹介![]() ![]() ・もずくスープ ・冷凍パイン ・牛乳 今年5月15日、沖縄が日本に復帰して50周年を迎えました。沖縄は、終戦後も長い間、アメリカ軍に占領されていましたが、1972年5月15日に日本に返還されました。今日の給食は沖縄料理です。タコライスはタコスという料理の具をご飯にのせた料理です。タコスチップスの代わりに、揚げたワンタンの皮をトッピングしました。 体育発表会 表現運動の授業 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(月)給食の紹介![]() ![]() ・ぶたしゃぶサラダ ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 今日の給食は、ひじきや大豆、生揚げなど「鉄」という栄養素を含む食材をたくさん使っています。鉄は健康な血をつくるために欠かせない栄養素で、不足すると貧血になるおそれがあります。日本人は不足しがちな栄養素で、とくに高学年女子はしっかり摂取する必要があります。鉄は、あさりやレバー、小松菜、大豆製品などに多く含まれます。ご家庭でも積極的に摂取しましょう。 5月13日(金)給食の紹介![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・牛乳 ルウから手作りするハヤシライスはコクがあり、人気の献立です。また、じゃがいものハニーサラダもリクエストの多いサラダです。はちみつを隠し味に入れたドレッシングと、揚げたじゃがいもをトッピングすることが特徴です。今日も、もりもり食べてくれました。 4年生 理科 季節と生物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会 表現運動の授業 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「大江戸ダンス」に挑戦します。ヒップホップ系のとてもかっこいいダンスです。出だしからなかなか凝った振り付けになっており、子供たちは覚えるために一生懸命頑張っています。 5月12日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ししゃもの唐揚げ ・韓国風肉じゃが ・切り干しサラダ ・牛乳 今日の肉じゃがは、コチュジャンを入れて韓国風に仕上げました。コチュジャンはビビンバにかかせない調味料で、韓国ではいろいろな料理に使っています。また、高野豆腐も入っているので、いつもとは一味違う肉じゃがです。 体育発表会 表現運動の授業 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、エイサーに挑戦します。前の時間までに覚えた基本の動作をみんなで復習した後、パーランクーという沖縄の太鼓を手に持って練習しました。腕の伸ばし方、腰の落とし方など、特徴ある動きに気を付けながら踊ると、だんだんエイサーらしくなってきました。 5月11日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・キャベツのキッシュ風 ・ポテトチャウダー ・牛乳 キッシュはフランスの郷土料理です。パイやタルトの生地のお皿に、卵、野菜、生クリームなどを混ぜたものを流して、オーブンで焼いて作ります。今日はパイやタルトを使わずにカップに、生地を流して作ったキッシュ風です。キャベツをたくさん入れて作りました。 1年生 生活科 「きれいにさいてね わたしのはな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・カツオのかりん揚げ ・鶏五目汁 ・牛乳 食べものが1番たくさんとれて、1番おいしい時期のことを「旬」と言います。グリンピースは1年中食べることができますが、旬は今の季節です。とれたての旬のグリンピースはとてもおいしく食べることができます。今日は旬のグリンピースをたくさん入れて、そぼろご飯を作りました。「苦手な子も多いかな」と心配していましたが、もりもりおいしく食べてくれました。そして、今は「初ガツオ」の時期でもあります。かつおはカリッと揚げたあと、甘辛いたれをからめて、かりん揚げにしました。 体育発表会 表現運動の授業 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、南中ソーランに挑戦します。今日から練習が始まり、第一時間目にあたる本時では、何度も繰り返し表現するところを集中的に覚えました。 先生方のお手本を見ていると、とにかく格好よくて早く踊りたい気分になります。早速、曲に合わせて踊り始めると、子供たちから自然に「どこいしょー、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と声が出始めました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |