4年 水道キャラバン
15日(金)東京都水道局の方に来ていただき、水道水が家に届くまでの過程を学習しました。社会で学習したことを振り返りながら、浄水場の工夫について知ることができました。浄水場の高度浄水処理で、どのように水がきれいになっているか実験で見せてもらいました。「実験を見て、水をきれいにする方法が分かった。」「浄水場の工夫がいろいろあって、驚いた。」と、感想をもち、楽しく学習できました。
【できごと】 2022-07-20 13:26 up!
6年生 水泳指導
今年度、第1回の水泳指導が行われました。
久しぶりの水泳でしたが、泳ぎ方を確認しながら一生懸命泳いでいました。
9月には連合水泳記録会(自校のみ)が行われる予定です。限られた時間ですが、少しでも上達できるように練習していきます。
【できごと】 2022-07-20 13:25 up!
4年「ふれあい環境学習」
7月7日(木)清掃事務所の方が来てくださり、ごみの分け方、収集の仕方などを教えてくださいました。スケルトン車で、ゴミ収集車の中の様子を見ることができました。分別体験では、身近なごみの分別の仕方について学習しました。「資源として回収できれば、燃えるごみや燃えないごみが少なくなる。」と、考えました。ごみを減らすことが大切だと気付き、楽しく学習することができました。ぜひ、ご家庭でも練馬区のホームページを見て、分別の仕方を確認してみてください。
【できごと】 2022-07-20 13:25 up!
6年生 薬物乱用防止教室
10日に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の大澤先生に来ていただき、お話をうかがいました。薬も正しい用法容量を守って飲まないと乱用になってしまうことや、危険な薬物について教えていただきました。改めて、薬物の乱用が身近にある課題だということを意識する学習となりました。
【できごと】 2022-07-06 15:12 up!
生活科 水遊び
生活科の「なつをかんじよう」では、水遊びをしました。それぞれの家から準備してきた空気容器をもち水着を着てはじめました。児童は、水を触ってみたり、容器に入れてみたり、友達と水をかけあったりしながら、楽しく遊ぶことができました。
【できごと】 2022-07-06 15:09 up!
6年生 軽井沢移動教室 その2
6月1〜3日、6年生は軽井沢移動教室に行きました
東篭ノ登山の登山は、急な登り道が続きましたが、声をかけて励まし合い、見事に全員が登りきりました。
群馬県立自然史博物館では、生物の歴史やかけがえのない地球について学び、自然や命の素晴らしさを感じました。
3日間で学んだことを生かして、これからの学校生活を送っていきます。
【できごと】 2022-07-06 15:09 up!
6年生 軽井沢移動教室 その1
6月1〜3日、6年生は軽井沢移動教室に行きました。
かみつけの里では、古墳見学や勾玉作り体験をし、これから学習する歴史に対する意欲が高まりました。
林業体験では、木を切ってコースターや写真立てなど、自然の木の形を生かした思い思いの作品を作りました。
【できごと】 2022-07-06 15:09 up!