応援団
応援団は、1、2、3年生の徒競走で登場します。 一つ一つの所作に思いを込めて、 力一杯応援します。 お楽しみに! 5年 ソーラン節
高学年として「下級生が憧れるようなソーランを踊りたい」という気持ちが 踊りの一つ一つの動きの大きさ、目線、集合したときの立ち姿に現れていました。 3年 しぜんのかんさつ
ぐんぐんと成長しています。 芽が出てきたので観察しました。 それぞれの色、形、大きさに注目し、 比べながらカードにまとめていきます。 3年 チョウの育ち方
モンシロチョウの卵を見付けました。 ビオトープも緑色に包まれ、夏に向かっているようです。 1年 算数
特に、10の構成は、今後の繰り上がりや繰り下がりのある計算にも大きくかかわってくるため重点的に学習しており、歌やゲーム、数字カードなど、様々な方法で10の構成を覚えています。 「1と9で10」、「5と5で10」など、すらすらと言えるように頑張っています。 移動教室2日目
歴史や自然について初めて知ったことがたくさんありました。 どの場所も多くの学びがあり、充実した時間となりました。 夜は、お土産タイムがありました。 お金の計算をしながら、楽しそうにお土産を買っていました。 移動教室1日目 夜のキャンプファイヤー
火の神様と火の子たちが火を灯し、静かに火を見ました。 大切な仲間と火を囲んだことで、絆が深まりました。 移動教室1日目 軽井沢アイスパーク
氷の上で滑ったり、ストーンを滑らせたり、実際にゲームをしたりと とても楽しい時間を過ごしました。 移動教室3日目
様々な展示物を見て、教室では学べないこと学んでいました。 移動教室3日間で、様々な力を伸ばし、大きく成長して帰ってきました。 移動教室で学んだことを日常生活に生かしていきます。 2年 体育
ゴールの先にあるカラーコーンを目標に、 最後まで一生懸命走っていました。 また、友達の走りをよく見て応援する姿が見られました。 友達のよい走り方を自分の走りに 生かしていってほしいと思っています。 運動会の練習
今年度は、兄弟学年ごとに校庭に出て短距離走や表現運動を行います。 校庭に出ない学年は、教室で、中継される映像を観ます。 表現運動は、それぞれの学年がテーマをもって行います。 1年「イロトリドリの1年生」 2年「チャレンジ2022」 3年「ロック花笠」 4年「富士見festivo」 5年「富士見ソーラン2022」 6年「笑顔の風」 本番まであと1週間。 目標高く、さらに頑張る子供たちでした。 1年 生活
子供たちは、自分の朝顔が芽吹いたかどうか、毎朝まっさきに見に行くほど朝顔の生長を楽しみにしています。 今週は、朝顔の芽の観察をしました。 見た目だけでなく、手触りやにおいも確かめることができました。 1年 遠足
当日は暑くもなく、寒くもない過ごしやすい気候に恵まれました。 子供たちは、「早く遊びたいな。」とワクワクしながら 40分の道のりをしっかり歩くことができました。 公園に着いてからは、グループに分かれてオリエンテーリングをしたり、学年全員で「猛獣狩り」という遊びをしたりしました。 帰り道は少し疲れた様子もありましたが、子供たちは、「先生、遠足楽しかったよ!」と笑顔で話してくれました。 3年 国語
実際に国語辞典を用いて 国語辞典の使い方を学習しました。 中を開いてみると国語辞典には、その言葉の意味だけでなく 言葉の使い方や反対の意味の言葉などの内容も 書いてあることを理解しました。 2年 生活
今日は、ミニトマトの種を観察しました。 思っていたよりもずっと小さい種に、子供たちはびっくり! 虫眼鏡を使いながら、じっくり観察できました。 2年 春がいっぱい
友達の言葉を聞いて「あ、それもあったね。」と 楽しんで探している様子が見られました。 4年 漢字の組み立て
分けることができることを学習しました。 漢字辞典を使って漢字の成り立ちを 確認しながら、理解を深めていました。 音を表す言葉を見ると まだ習っていない字も読むことができると気付き、 驚いている子供たちでした。 2年 図工
作っている中で頑張ったことや 工夫したことなど自分の思いがつまった 作品カードが完成しました。 1年 プレ外国語活動
1年生にとっては、まだ知らない英語もありましたが、絵やABCの歌からヒントを得て、ジョアンナ先生が言っていることを理解しようと前向きに頑張っていました。 15分程度の短い時間でしたが、ジョアンナ先生のイギリス英語に触れ、外国語への興味がわいたようです。 シダレザクラ記念植樹式
このシダレザクラは東京石泉ライオンズクラブより寄贈されたものです。 植樹式には、東京石泉ライオンズクラブの皆様、 練馬区教育委員会から、教育長と学校施設課長をお迎えしました。 また、5年生の児童が本校代表として参列しました。 5年生は高学年になったばかりですが、本校の"顔"として立派な態度で参列しました。 また、シダレザクラの生長とともに、本校や地域が大きく発展していくよう、しっかり守り育てていくことを約束しました。 シダレザクラは、校庭のタイヤの近くに植樹されています。 |
|