薫風点描(その9)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生の作った素焼きのトーテムポールが立っています。 その周囲に、フシネハナカタバミが群生しています。 それはまるで花壇として植栽したかのようです。 イモカタバミが正しい名称のようですが、その名の通り、 地下茎がイモのようにごつごつ膨らんでいます。 そのため、繁殖力が強く、 抜いても抜いてもすぐに出てきます。 今では路傍のあちこちで見られる野草です。 ムラサキカタバミと似ていますが、 中心が黄色いのですぐに判別できます。 最近は、オキザリスとして、 多種多様な園芸品種が開発されているので、 これらも野草化していくことでしょう。 5月16日(月)の給食![]() ![]() ・スパイシーピラフ ・てりやきチキン ・豆乳コーンスープ ・牛乳 5月13日(金)の給食![]() ![]() ・きびご飯 ・ししゃものカレー揚げ ・じゃがいものそぼろあんかけ ・牛乳 5月12日(木)の給食![]() ![]() ・豚肉のコチュジャン丼 ・春雨スープ ・果物(なつみ) ・牛乳 5月11日(水)の給食![]() ![]() ・発芽玄米ご飯 ・鶏つくね照り焼きソース ・からし和え ・豆腐とわかめのみそ汁 ・牛乳 5月10日(火)の給食![]() ![]() ・しゃきしゃきそぼろ丼 ・けんちん汁 ・ゆで空豆 ・牛乳 5月9日(月)の給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・ポークビーンズ ・ほうれん草とベーコンのソテー ・牛乳 5月6日(金)の給食![]() ![]() ・豚ごぼうおこわ ・高野豆腐の唐揚げ ・えのきたけのすまし汁 ・柏もち風白玉団子 ・牛乳 5月2日(月)の給食![]() ![]() ・コメッコハヤシライス ・春雨サラダ ・牛乳 岩井移動教室保護者説明会(6年生)![]() ![]() 今年は、数年ぶりに移動教室が実施されることになりました。 6月上旬に2泊3日の予定です。 6年生の子供たちにとっては、小学校生活最高の思い出作りの機会です。 これから、めあてや班づくり、レクの計画など、 少しずつ準備を進めていくことになります。 この日は、 3日間の行程はもちろん、 引率者の紹介や準備に関する注意事項、 バス車中や宿泊施設内などでのコロナ感染対策などについて 担任から詳しい説明がされました。 改めて、万全の対策で臨みたいと思います。 ソラマメのさやむき(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(火)、2年生が食育の一環として、 この日の給食メニューで出されるソラマメのさやむきに挑戦しました。 ソラマメは独特の香りがあるため、子供たちにはあまり人気がないようです。 そこで、栄養士の先生にソラマメのことについて教えてもらい、 実際にソラマメに触れることで、 興味と愛着をもってほしいとの目的で実施されました。 初めは難しそうでしたが、 慣れてくるにつれて、楽しそうにたくさんのソラマメを取り出すことができました。 むいたソラマメは、この日の給食に提供され、とても嬉しそうでした。 子供たちは、この体験を通してソラマメ大好きに変身したことでしょう。 租税教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、練馬東税務署のご協力のもと、 区内の税理士の皆さんをゲスト・ティーチャーにお迎えして 実施しているものです。 ちょうど今、6年生の社会科は「ともに生きる暮らしと政治」をテーマに学習を進めています。 そのため、私たちの社会を支える税金制度について、 その基礎的な理解を図る機会として実施しました。 税金の意義や種類についての説明を受けた後、 公平性を保つためにどうすべきか、 簡単なワークショップも体験しながら考えていきました。 とても楽しい授業になりました。 はたらく消防の写生会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学間もない1年生が、消防自動車と消防隊員を囲んで写生しながら、 消防活動をイメージした絵を描きます。 目的は、消防の仕事への関心を高め、防火防災意識の育成・向上を図るものです。 赤いクレパスを使って、 画用紙一杯にあふれんばかりに描く消防自動車は迫力満点です。 6月の学校公開の場では、各教室の掲示板に、 見事な作品がずらりと並ぶことになるでしょう。 圧巻です。 大いにご期待ください。 4月28日(木)の給食![]() ![]() ・豚肉炒飯 ・五目春雨 ・トマトの卵スープ ・牛乳 4月27日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・すき焼き風肉豆腐 ・サクサクサラダ ・牛乳 4月26日(火)の給食![]() ![]() ・発芽玄米ごはん ・コロッケ ・小松菜とえのきのおひたし ・うすくず汁 ・牛乳 4月25日(月)の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・鮭のオニオンソース ・ミネストローネ ・フルーツポンチ ・牛乳 4月22日(金)の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・キャベツの豆乳クラムチャウダー ・ジャーマンポテト ・牛乳 外国語の学習スタート![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(3・4年生)及び外国語科(5・6年生)の学習では、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質や能力を育成することを目当てに取り組んでいます。 本校では、担任以外に、ALT(担任を補佐し、主に会話の指導にあたる外国人補助教員)の先生も加わって2人で授業を進めています。 子供たちが普段以上に積極的に活動する様子は、この授業ならではでしょう。 今年度最初の委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() この日の内容は、今年1年間の組織作りが中心です。 委員長や副委員長などを決定し、 どんな活動をしていくのか見通しをもつことです。 委員会によっては早速常時活動に向けて役割分担を進めていました。 高学年が支える学校の日常、とても頼もしく思います。 |
|