ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

周年記念誌を図書室で閲覧できるようになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより 10月号でもお知らせした通り、田柄小学校の歴史がよくわかる周年記念誌を図書室において子供たちがいつでも手に取って見ることができるようになりました。田柄小がいかに、地域に愛されている学校かがよくわかります。

運動会 〜代表のことば〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表のことばです。始まりと終わりには、それぞれの学年ごとにみんなの思いを代表で伝えました。たくさん練習を重ねてきた子供たちの思いは実感がこもっています。

運動会 〜4年生の徒競走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の徒競走です。更に力強い走りでした。足をしっかりあげて良いフォームで走る子が多いです!

運動会 〜3年生の徒競走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の徒競走です。全学年のトップバッターとして、元気いっぱいの3年生の走りでした。カーブを走るということで、精いっぱい長い距離を走っている姿が良かったです!

運動会 〜3・4年生「はばたけ空へ!168人の思い」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はばたけ空へ!168人の思い!」実行委員のメンバーが考えた3・4年生のダンスのタイトルです。これまで練習を重ねてきた、ダンスと小旗を使った演技は、今日はばっちりとそろいました。4年生は凛々しく、3年生は4年生に負けじと元気いっぱいでした。タイトルのように168人が一斉に動く姿は壮観でした!

運動会 〜2年生のかけっこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と比べてより力強さが伝わってきます。写真のように大勢のおうちの方に見てもらえてより走りに力が入りました!

運動会 〜2年生のダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、2年生のダンスです。オレンジとグリーンの手袋が笑顔とともに輝いていました。自信をもって踊っていました!

運動会 〜1年生のかけっこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のかけっこです。最後までまっすぐに走り切ることができました。今日が1番早かったと思います!

運動会 〜1年生のダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のダンスです。ニコニコ笑顔で、踊りました。大勢の保護者の方に囲まれて、やる気いっぱいでした!

運動会 〜オンラインで開会式!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から来週の土曜日まで運動会期間となります。今日は1年生から4年生の運動会。初めに、オンラインで開会式を行いました。1年生は代表のお友達からの「はじめの言葉」の発表がありました。これまで自分が運動会に向けて頑張ってきたことや今日頑張りたいことをしっかりと発表していました。1年生は、放送室で発表できたことが嬉しかったようです。
私からは、今日まで3年ぶりのダンスや踊りの表現をつくりあげるまで、簡単ではなかったけれど、みんなで力を合わせて演技を完成させられたことは、とても素晴らしい事だったと伝えました。何より、今日からの運動会で自信をもって発表してほしいと話しました。子供たちの教室からもやる気がいっぱい伝わってくるオンラインの開会式となりました。

今日の給食【10月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ・こめっこカツカレーライス ・フレンチサラダ・ぶどう

今日のくだものは、2種類のぶどうです。むらさき色の「巨峰」ときみどり色の「シャインマスカット」です。どちらもぶどうの産地として有名な、山梨県のものです。最近人気の「シャインマスカット」は、おいしくて病気にも強い品種として、日本でうまれました。皮がうすく、皮ごと食べることができます。糖分をたっぷり含むぶどうは、疲れた体や脳のエネルギー補給にぴったりなくだものです。上品な甘さと香りも楽しんでください!

今日もおいしくいただきましょう!

運動会に向けて! 〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けてのリハーサル。3・4年生は、3年生の徒競走→4年生の徒競走→3・4年生のダンスの順にすすみます。本番さながらの力強い走りは見ていて気持ち良いです。小旗を振ってのダンスは、これまでたくさん重ねてきた練習の成果が自信になっています。少し疲れているかもしれませんが、明日は素敵な発表になりそうです。小旗をふる気持ち良い音が校庭に響き渡ります。

運動会に向けて! 〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋晴れのもと、運動会のリハーサルです。本番さながらに張り切って取り組んでいます。笑顔満開で踊る1・2年生。お互いに見学し合い、刺激を受けています。明日が楽しみです。

今日の給食【9月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こぎつねごはん、野菜と豚肉の煮物、塩あえ

今日のこぎつねごはんには、甘辛く煮つけた野菜とたくさんの油揚げが混ぜてあります。油揚げのことを「きつね」ということがありますね。これは昔、食べ物の神様をまつっていた稲荷神社に、食べ物を食い荒らすねずみを退治するため、きつねを使いに出したという話があります。そのきつねに油揚げをお供えしたことから、油揚げを「きつね」と呼ぶようになったといわれています。人参・コーン・グリンピースも入り、彩りもよいごはんになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

カエル発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科で最近、虫取り網をもって活動をしています。今日は、あおぞら農園でカエルを見つけ、捕まえた子がいました。「校長先生、大変です!カエルです!」2年生が教えてくれました。ほかには、ダンゴムシなどを見つけ、満足そうな2年生です。

秋の空と雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の空と雲になってきました。昼休みの校庭の空です。いわし雲が見えます。

校庭の桜の木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の台風のときに、大きな枝が折れてしまって、木の安全が心配されたため、練馬区の教育委員会の方と、みどり推進課の方が木の様子を今週見に来ていただきました。やはり、一部の枝が壊死してしまっていることがわかり、運動会前に業者の方に剪定をしていただきました。いつもながら、高いところの作業を軽々とこなされている業者の方はさすがプロだなと感じます。これで安心して桜の木の下で過ごすことができます。

1年道徳 「やめなさいよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よくないと思うことをみたら、どうしたらいいでしょうか?」そんな先生の問いかけからお話を聞いて話し合いました。よくないことをしてしまったお友達。そのせいで、悲しい思いをしてしまったもう一人のお友達をみて、「わたし」がどうしたらよいかを「わたし」になって考えました。先生が悪いことをしてしまった友達役になって「わたし」によびかけます。1年生なりに、たくさんのことを考えて話し合うことができました。話をよく聞く、考える、話すをクラス全体でしっかりできるようになってきている1年生でした。

4年国語 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語、授業観察でした。「一つの花」、戦争時代の文学的な文章の学習です。今日の学習では、主人公のゆみこのお父さんが、戦争に行ってしまうときに「どのような気持ちで一輪のコスモスを渡したのだろうか」を考える学習でした。物語では、この一輪のコスモスに作者が込めた意味がテーマと大きくかかわってくるところになります。今日の学習では音読のあと、一人一人がまず考え、それをグループで共有し、その後クラス全体で見合うところまで行いました。グループの考えをクラス全体で確認するときにはタブレットPCを活用していました。戦争にかかわる単元は今の子供たちにとって大切な学習であると考えています。学習を通して、少しでもテーマに迫っていってほしいと思います。子供たちは、自分なりの考えをしっかりと書くことができていました。

今日の給食【9月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チンジャオロースー、にらたまスープ

今日は中華料理のひとつ、チンジャオロースーの献立です。せん切りにした牛肉とピーマン、たけのこなどの野菜を炒め、オイスターソースで味付けします。給食では牛肉の代わりに豚肉を使用しています。豚肉にはビタミンB1という栄養素が牛肉よりもたくさんふくまれています。ビタミンB1は疲労回復の効果や、ごはんやパンを食べたとき効率よくエネルギーに変えるはたらきがあります。運動会の練習でたくさん体を動かしているみなさんには、ぴったりな食品です。お肉と一緒に野菜やごはんもしっかり食べて体を回復させましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表