10/4(火)短距離走の練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラインがひかれた校庭で短距離走の練習に取り組んでいました。
 80mから100mの距離が延びる5年生は、初めての距離になります。曲線を上手に走って最後の挑戦でスピードに乗って走り切ってほしいですね。風が強い中、頑張って走りました。

10/4(火)読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間2日目の図書室の様子です。
 先生方のおすすめの本コーナーを見ながら本を探している子や指定の本を読んで問題に答える図書館カードを記入している子もいました。図書委員会当番の児童は、貸し出し作業の合間に読み聞かせの練習をしていました。とても熱心です。

10/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレードリア
・米粉マカロニスープ
・フルーツヨーグルト
 カレードリアには、鉄分の多いレーズンを水で戻しペースト状にしたものを使いました。
 スープのマカロニは米粉で作られています。今日は♡型のマカロニです。
 フルーツヨーグルトは、パイン、りんご、みかんの缶詰を使いました。ヨーグルトはカルシウムが豊富です。成長期には欠かせない栄養がいっぱいの給食になりました。


10/3(月)校庭ライン引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動が終わった後、全職員で校庭のライン引きを行いました。ポイントにメジャーを当て正確に引きました。コーナーもメジャーのコンパスで曲線を描きました。
 表現と同時に短距離走も行いますので、しっかり走り込み当日を迎えたいと思います。

10/3(月)読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月になり読書月間が始まりました。今日の全校朝会で、図書委員会の児童から読書月間の取組について発表がありました。
 貸し出し冊数が増えたり、読書カードを記録したり、掲示物の工夫があったりと様々な取組をしていきます。
 また、委員会児童による読み聞かせがあるので、今日の委員会活動の時間に練習もしていました。「本の会話が関西弁なので難しいです。」と苦労しながらも、頑張っていました。

10/3(月)へんとつくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「へんとつくり」について学習していました。
 まずは、漢字パズルから始まり、どんな組み合わせで漢字ができているか考えます。
 次に漢字の構成から「へん」と「つくり」に分かれていることを知り、「へん」の意味について考えました。一人で考え付かないときは近くの友達と意見交換をします。自分なりの考えを出し合い発表することもできました。
 最後に「ごんべん」「にんべん」がつく漢字を出し合い、それぞれのへんには意味があることを知りました。漢字を覚えるときにも役立ちそうですね。たくさんの児童が発表した活発な授業でした。

10/3(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・2色ごまご飯
・鶏つくね
・ほうれん草の和え物
・呉汁
 先週から気温差のある日が増えました。体育発表会の練習で疲れもたまると思います。
そんな時こそ1日3食しっかりと食べて、体力を落とさないようにしてほしいと思います。
 今日はカルシウムが豊富なごまや、汁物には大豆を茹でてペースト状にしたものを使いました。週初めですが、多くの子が給食増やしに来ていました。嬉しいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

証明書

学校経営方針

きまり・校則

大六スタンダード

PTA