ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

重要 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。

新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(※)の臨時休業や、
子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、

・労働者として雇用している保護者に対し、
年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、
小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、
小学校休業等対応支援金

が国から支給されます。
対象となる期間や詳細な手続などは、厚生労働省ホームページでご確認下さい。
(※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、
幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。

厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
また、専用のコールセンター(0120−876−187、土日・祝日含む9:00〜21:00 まで対応)を設けて、
事業主や保護者の方等からのご相談を受け付けております。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

3年道徳 よわむし太郎〜よいと思ったことは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週金曜日に練馬区の人権教育研修会が多くの先生方が来校して行われます。今日は、その授業を同じ3年生の学級で行い、他校の先生方も参観に訪れました。お話を読んで考えたことをもとに行うロールプレイをしたり、今日の学習から学んだことをタブレットPCのムーブノートをつかって共有したりと3年生は意欲的に学習を頑張りました。

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は今週土曜日の運動会に向けて仕上げの練習に取り組んでいます。予定では、今日の3・4校時に児童鑑賞日の予定でしたが、残念ながら雨で児童鑑賞日も延期になってしまいました。写真は、雨が本降りになる前の練習です。力強さが出てきました!

音楽会に向けて 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、銀河鉄道999の合奏に取り組みます。一人一人の担当の楽器の練習に取り組んでいます。繰り返し繰り返しの取り組みです。

今日の給食【10月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティミートソース、小松菜としめじのガーリックソテー

今日のソテーには秋の味覚のひとつでもある、「しめじ」が入っています。「香りまつたけ味しめじ」と昔から言われているように、香りの良さはまつたけにはかなわないけれど、おいしさではしめじも負けてはいません。きのこというと小学生の苦手な食べ物にあげられてしまいますが、体にとてもよいはたらきがたくさんあります。お腹の中をそうじしたり、免疫力を高めてかぜなどの予防にも効果があります。今日はしめじの他に、小松菜・じゃがいも・コーン・ベーコンとたくさんの食材を使い、彩りや味、食感も楽しめるようにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

2年図工 大きくそだて!わたしのやさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工「大きくそだて!わたしのやさい!」です。オリジナルの野菜にマジックで彩色をして仕上げていました。とてもカラフルで素敵な作品がたくさんできています。子供たちが没頭している姿は素敵です!

プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節の田柄小のプラタナスの木は、美しく色づきとても素敵です。落葉はもう少したってからだと思いますが、ちょうど今の時期校庭でひときわ目立っています。秋が少しずつすすんでいきます。

3・4年生 社会の力特別非常勤講師の先生と!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都ですすめている「社会の力特別非常勤講師」の先生との3・4年生の外国語活動の学習が今週から始まりました。教員ではないけれど、社会の中で、専門性を有し、児童の指導にあたってくださる方が特別非常勤講師として指導にあたっていだきます。本校では、今日から始まりました。朝の校内放送でも、流ちょうな英語でのあいさつに私たちも驚きました。ALTの先生とともに、楽しく学習をスタートしました。11月頃まで毎週行われます。

3年図工 「サンドイッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を通す材用をトレーシングペーパーではさみ、やわらかい光のかざりをつくります。今日は、考えたデザインをもとに、工作用紙をつかってデザインを形づくっていきました。先生にアドバイスをもらいながら、集中して取り組んでいる3年生です!

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は運動会に向けて今日は、本番で着用する黒の法被を着用し、クラスの大漁旗も用紙しての練習をしました。法被を着て踊るとこれまでとは感覚が違い、戸惑うところもあったようです。最後を締めくくるのは5・6年生です!

今日の給食【10月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、シャーレン豆腐、じゃこ入り中華サラダ

今日のごはんは「政府備蓄米」といって国が保管しているお米を、学校給食用にいただきました。お米は1年に1度しかつくることができません。そのため、夏に気温が低かったり、雨が続いたりすると十分な量を収穫することができなくなります。お米は私たちの食事の中心になる「主食」といわれるものなので、その主食が足りなくなってしまうのはたいへんなことです。そこで国が毎年一定量のお米を保管して、天候不良などでお米が不足した時にそなえています。今日のお米は昨年新潟県で生産された「こしいぶき」というものです。低い温度でおいしさを保って保管されています。よく味わって食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

周年記念誌を図書室で閲覧できるようになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより 10月号でもお知らせした通り、田柄小学校の歴史がよくわかる周年記念誌を図書室において子供たちがいつでも手に取って見ることができるようになりました。田柄小がいかに、地域に愛されている学校かがよくわかります。

運動会 〜代表のことば〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表のことばです。始まりと終わりには、それぞれの学年ごとにみんなの思いを代表で伝えました。たくさん練習を重ねてきた子供たちの思いは実感がこもっています。

運動会 〜4年生の徒競走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の徒競走です。更に力強い走りでした。足をしっかりあげて良いフォームで走る子が多いです!

運動会 〜3年生の徒競走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の徒競走です。全学年のトップバッターとして、元気いっぱいの3年生の走りでした。カーブを走るということで、精いっぱい長い距離を走っている姿が良かったです!

運動会 〜3・4年生「はばたけ空へ!168人の思い」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はばたけ空へ!168人の思い!」実行委員のメンバーが考えた3・4年生のダンスのタイトルです。これまで練習を重ねてきた、ダンスと小旗を使った演技は、今日はばっちりとそろいました。4年生は凛々しく、3年生は4年生に負けじと元気いっぱいでした。タイトルのように168人が一斉に動く姿は壮観でした!

運動会 〜2年生のかけっこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と比べてより力強さが伝わってきます。写真のように大勢のおうちの方に見てもらえてより走りに力が入りました!

運動会 〜2年生のダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、2年生のダンスです。オレンジとグリーンの手袋が笑顔とともに輝いていました。自信をもって踊っていました!

運動会 〜1年生のかけっこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のかけっこです。最後までまっすぐに走り切ることができました。今日が1番早かったと思います!

運動会 〜1年生のダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のダンスです。ニコニコ笑顔で、踊りました。大勢の保護者の方に囲まれて、やる気いっぱいでした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表