3年理科 ゴムの力で動く車![]() ![]() 2年生、ソーシャルスキルトレーニング!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田柄中学校、職場体験に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳しい暑さ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の漢字学習 〜タブレットも使って!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のプール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【6月30日】![]() ![]() 牛乳、豚キムチ丼、もずくスープ 今日は暑い日にぴったりの「豚キムチ丼」の献立です。ピリ辛のキムチに使われている唐がらしには、食欲が出るはたらきがあります。また、豚肉には夏バテを予防するビタミンB1がたくさん含まれています。そして、緑色の「にら」はこのビタミンB1の吸収がよくなる食品です。ごはんと一緒に豚肉も野菜もしっかり食べて暑さを乗りきりましょう。スープに入っている海藻「もずく」は沖縄の海でとれたものです。 今日もおいしくいただきましょう! 3年道徳の学習 〜グループでの交流〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミッキー池のトンボ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中でのプール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のプール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年音楽 茶色のこびん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨の終わりとタチアオイ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田柄小をもっと素敵に!〜あいさつ運動〜![]() ![]() 今日の給食【6月29日】![]() ![]() 牛乳、きびごはん、あじの南蛮漬け、冬瓜汁 今日の汁物は季節の野菜、冬瓜が入っています。冬瓜はすいかと同じウリ科の植物で、夏に収穫したものが冬まで保存できます。そんなことから冬の瓜と書いて「冬瓜」というようになりました。ラグビーボールのような楕円形をしていて、1つの重さは3キロぐらいのものから大きいものは10キロほどになるものもあります。周りの緑色の皮をむき、まん中にある白い種とわたをのぞいて使います。汁の中に入っている冬瓜は大根のようにも見えますが、味や食感はどんな感じか確かめてください。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月28日】![]() ![]() 牛乳、練馬スパゲティ、野菜のガーリック炒め、冷凍みかん 今日は練馬区の学校給食ならではのメニュー「練馬スパゲティ」の献立です。今の季節は練馬区では大根の収穫の時期ではありません。そのため八百屋さんが北海道産の大根を届けてくださいました。田柄小学校全校分で77kg、58本の大根が届きました。たくさんの大根を手ですりおろすことはできないので機械を使いますが、機械でも全部すりおろすまでに約30分位かかります。すりおろした大根にツナを加え、調味料で煮込むと大根の辛味もなく、まろやかな味のソースになります。パスタにからめていただいてください。 今日もおいしくいただきましょう! 暑さ指数に対応して![]() ![]() ![]() ![]() 夏の楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さの中でのプール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会は、今日も6年生のスピーチと挨拶からスタートです! 先週カラスの子が築山のところに迷い込んできてしまいました。今朝の全校朝会では、カラスのことが気になっていたので調べたことをもとにカラスのお話をしました。 スライドを使い、カラスに関するクイズを通してカラスの話をしました。東京のカラスはほとんどがハシブトガラス。私が一番気になったのは、カラスが人を襲ってくるかということです。調べてみるとカラスは雛を育てているときには襲ってこともありますが、ある程度育ったら襲う確率は低くなるそうです。人の服装だけでなく顔も覚えることがあることに驚きました。愛宕神社のカラスたちは、子供を産む前につがいになり、巣をつくり、卵を産みます。その間は、近寄ろうとする人を威嚇することもあったようです。カラスの好物についてもクイズを出しました。カラスは、何でも食べるそうです。ただ、葉っぱなどは食べないので、クイズではサラダは食べないとしました。マヨネーズが大好物で、脂っぽいものを好むそうです。道具を使ったり、道具をつくるニューカレドニアのカレドニアカラスに関するクイズも出しました。 最後に、このことについて「カラスの教科書」の著者の松原始先生のお話を参考にしたことを伝えました。カラスのこと一つでも専門家の方がいて、そのことを追究しておられるところが私自身素晴らしいなと感じたからです。 暑さを凌ぎ、涼しい教室で、このようなスライドを使って話をできるのはオンラインの良いところですが、子供たちの反応がまったくわからないのが困るところです。双方向の工夫をしていきたいと感じるところです。 看護当番の先生からは、今週の暑さの過ごし方についてあらためてお話がありました。お天気が良くても暑さ指数で、部屋で過ごすことを促すことがあります。 暑さに負けず、今週も元気に過ごしていきたいと思います。 |
|