学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

土曜授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの授業公開。多くの保護者の皆さまにご来l校いただきました。どの教室でも、子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。

これこそがメタ認知を高める投げかけ

画像1 画像1
その後、「そんな素敵な大人が薬物に関わってしまい、みなさんの目の前から消えたらどうですか」との加藤先生の投げかけ。「いやだ」と突然起こる悲鳴のような反応。薬物の真の怖さを知るとともに、先生が子供たちから慕われていること、学年がチームとしてまとまっていることがわかる場面でした。
薬物乱用は自分への害はもちろんのこと大切な家族や仲間との絆を壊してしまう恐ろしいものであることを「俯瞰的に認知」するまたとない機会ともなりました。

夢をもち生きている大人の話

画像1 画像1
将来に希望と夢をもって生活をしている人の話を聞きます。新たなゲストティーチャーは2組の先生です。どれだけ教師という職業が価値のあるものであり、そのためにどんな努力を続けているか、どれだけ夢をもって仕事に打ち込んでいるか、これからも成長しようと未来をめざしているか。先生の話にぐっと惹き付けられます。

緻密に計算されたプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に禁止されている薬物の話になります。「大麻」「覚醒剤」「麻薬」などがもたらす具体的な害を知りどの子も薬物の恐ろしさを実感します。「脳が破壊される」という事実も、健康な状態の脳のありがたさや素晴らしさをよく理解してから知るとより切実感が増します。

緻密に計算されたプログラム

画像1 画像1
 パワーポイントの映像をもとに授業が展開されます。まずは薬に関する基礎知識のおさらいが導入です。身近な風邪薬などから生活に密着した薬も薬物です。いずれも症状があるときに飲む、飲む分量が決められている、専門家が処方をするという基本知識を頭に入れます。「それ以外の薬物を飲むことは絶対にありえません」

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
 毎年、実施しているゲストティーチャーを招いた保健の授業です。今回お招きしたのは「日本くすり教育研究所」代表理事・薬学博士の加藤哲太先生です。多くの小中学校で薬物乱用防止の講師をされている専門家です。学校薬剤師の丹野先生もご来校いただき授業を見守ってくださいました。

それに応える子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夢中になってメモをとる子供たちの集中力、持続力に感心します。学びに向かう力の中でも「粘り強さ」や「自己調整力」は重要な要素です。その素地が培われていることがわかります。各自が仕上げたワークシートはこの学習のまとめできっと大きな役割を果たしてくれることでしょう。

思考を深めるための手立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インタビューの内容が項目ごとに書かれたワークシートとなっていることが今回の重要なポイントです。簡単な質問から少しずつ、詳しくなります。自然災害と食品の供給の関連など、より切実な問題に発展していくことで切迫感が生まれ興味関心や知的好奇心が刺激されます。わかったことを簡単な文でまとめる作業を通して、それぞれが記入したワークシートそのものが貴重な情報であり、思考をさらに深める独自の資料ともなります。

チーム3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年主任の先生が、事前にお店に向かわれ、2名の先生が校内に残ります。現地で担当の方に先生がタブレットで撮影をしながらインタビューをします。子供たちのオンラインの学習の環境を整える先生。3名の先生による「共同作業」チーム3年生の連携プレーに感心します。

オンラインによるスーパー見学 3年生

 3年生になるとお店の見学は社会科での学習となります。生活科である2年生の「町たんけん」とは違い、3年生の目標は「身近な地域の産業や消費生活の様子について調べ学習や具体的な資料を通して必要な情報をまとめる技能や表現力を身に付ける」とグレードアップします。お忙しい中、見学を引き受けてくださったのは、「スーパーいなげや」さんです。「町たんけん」でお世話になった方々も含め地域の多大なご理解があってこそ叶う貴重な学び。大変ありがたいことです。
画像1 画像1

十三夜献立

秋の香りおこわ 鯖の文化干し
月見団子汁 牛乳
661キロカロリー

お月見は、旧暦8月15日の十五夜と旧暦9月13日の十三夜の2回あります。明日8日が十三夜にあたります。十三夜の月は、この時期に収穫される栗や豆から「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。
今日は「栗名月」にちなみ、「秋の香りおこわ」と「月見団子汁」を作りました。季節も味わいながら食べましょう。
画像1 画像1

郵便局(2年生 町たんけん)

画像1 画像1
局内の様子を見学させていただいたり、椅子に座って質問をさせていただいたりしました。質問に、一つ一つ丁寧に答えていただき、子供達は目を輝かせて聞き入っていました。

丸源ラーメン (2年生 町たんけん)

画像1 画像1
ラーメンを作っているところや普段入れない食料庫、冷凍庫を見学させてもらいました。たくさんの質問に全て答えてくださり、最後に看板の秘密も教えてもらいました。たくさんの工夫や想いがあることを知り、とても勉強になりました。

アイメイト (2年生 町たんけん)

画像1 画像1
利用者さんが使う部屋や食堂などたくさんの部屋の中を見させてもらいました。部屋の至る所に点字があり、目が見えなくても利用できるような工夫があり子供たちも興味津々で見ていました。点字が無い場所もあるようで、点字がどこにあるか一生懸命探して見ていました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

練馬区立小学校英語4技能検定の実施

関北名人(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は「関北名人」にお越しいただき、3年生にお話をしていただきました。

実は「関北名人」は3年生の保護者の方。子供たちのためにお忙しい中、ご準備してくださり、講演をしていただきました。本当にありがたい限りです。

◎サッカーでゴールキーパーをしている村松さん
村松さんからは「自分の気持ちは相手に伝えないとダメなんだ。」というメッセージをいただきました。

◎言語聴覚士の岡部さん
岡部さんからは「得意なこと、苦手なことって人それぞれなんだよね。自分の得意なこと、好きなことって何かな。」というメッセージをいただきました。

◎バイオリンなどご夫婦で教えてくださった山田さん
みんなにこうやって楽器を紹介しているけれども、職業で楽器を弾いているわけではないんだよ。お仕事をしながらも音楽をやりたくなるくらい楽しいんだよ、というメッセージをいただきました。

工事のお知らせ

近隣の工事の情報が入りましたのでお知らせします。
工事のお知らせ

政府備蓄米

画像1 画像1
カレーライス、コールスローサラダ

今日のお米は政府からいただいたお米です。「政府備蓄米」といって大凶作でお米が収穫できないときなどに備えて、いつも安定してお米が食べられるようにストックしてあります。今日は、去年までストックされていた政府備蓄米を学校に分けてもらいました。

アイメイト協会に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はコロナ前以来、数年ぶりのアイメイト協会の見学をさせていただきました。
まず驚いたのが、アイメイト協会に行く前の子供たちの姿勢です。静かに集まり、これからどこに行き、どんな勉強をするか、しっかりと考えながら、施設に歩いている様子がうかがえました。

現地に着くと、そこにはラブラドールレトリバーの盲導犬がいました。子供たちは大きな音を出さないように細心の注意を払って席に着いていました。
アイメイト協会の杉浦さんの説明を聞きながら、一生懸命メモを取っていました。

実際に目が見えない方のサポート体験をさせていただきました。みんながやりたいけど、数人の代表しかできません。代表が選ばれても、騒がしい声は出しません。さすが来年、関北の高学年。

今度は目が見えない方の立場になり、アイメイト(盲導犬)にサポートしてもらいます。力強く進むアイメイトの力に驚いていました。

さて問題です。
盲導犬に指示を出すこの言葉の意味は何でしょう。

「チェアー」
「ダウン」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより