ラタトゥイユ 
	 
今日は、ラタトゥイユソースがかかった「スパゲティ ラタトゥイユ」です。 赤、黄のピーマンやなす、ズッキーニ、トマトなどの夏野菜が煮込まれていました。 クラス選出会一時一事の原則 
	 
 
	 
 
	 
特別支援教育夏季研修会で講師の先生からご指導をいただいた内容です。その手法をすぐに生かして指導を行う先生。簡潔な指示がわかりやすく伝わり、「よどみなく進む授業」の礎となっています。 後片付けまで順調に進んで第1回目のマット運動遊びの授業が終わりました。 安全指導もしっかり 
	 
 
	 
 
	 
運動が終わったら、次の人に合図をすることです。次の人は合図を受けてから運動に入ります。このことにより、複数が同時にマットや跳び箱を使うことがなくなり、衝突などによるケガがゼロになります。単元の冒頭では、安全指導のポイントを徹底することが何より大切です。 遊びを通して学ぶ 
	 
 
	 
 
	 
分習法 
	 
 
	 
 
	 
班ごとにマットを用意しますが、一斉に動くと混乱します。そこで、一グループずつ呼んで正しいもち方、運び方を教えていきます。一見、時間がかかる方法のように感じますが、およそ10分で全体が写真のように並べることができました。 体育 マットを使った運動遊び 1年生 
	 
 
	 
 
	 
「マットの勉強は、気をつけていないと大きなけがになる心配があります。先生の話をよく聞くことが何よりも大切です」 先生の真剣なまなざしに頷きながら「はい」と返事をする子供たち。姿勢の良い子が多いです。準備運動では特に首と名のつく、手首、足首、首を中心にほぐしました。真剣な表情で取り組みます。「体育フェスティバル」で身に付けた力です。 これぞ働く 
	 
 
	 
 
	 
午後は、主事さんに指導をしていただき清掃活動をみっちりと体験しました。 「縁の下の力持ち」である仕事は「大変」でも「やりがい」があります。 2日間の体験を通して「学びに向かう力」を大いに高めた卒業生。今後のますますの活躍に期待しています。 共感、共汗 
	 
 
	 
 
	 
中学生と2年生 楽しくかけ回る とうがん 
	 
キャベツのおかかあえ とうがんの和風汁 牛乳 567キロカロリー 「冬」の「瓜」と書いて冬瓜(とうがん)と呼びます。6月から9月が旬で、水分を多く含む野菜です。塩分を排出する役割のある「カリウム」を多く含んでいます。ビタミンCも多く含まれ抵抗力を高めてくれます。今日は、こんぶと鰹のダシの効いた和風汁にしました。よく味わって食べましょう。 優しいまなざし 
	 
 
	 
 
	 
新校舎に感動 
	 
 
	 
 
	 
彼らは、仮設校舎で卒業をしたので、新校舎での職場体験を心待ちにしていたようです。「広いですね」「きれいですね」と感動をしながら校内を歩く姿が初々しいです。 先生や主事さんの仕事を体験 
	 
 
	 
職場体験実習 
	 
事前の挨拶でも感心しましたが、礼儀作法が素晴らしいです。朝、職員室で先生への挨拶をしてくれましたが、小学生の模範となるような立派な態度に拍手が巻き起こりました。 ガーリックライス 
	 
魚の辛子マヨネーズ焼き 野菜のスープ煮 牛乳 594キロカロリー ガーリックライスは青森県産のにんにくを使っています。夏の暑さで体力が消耗する今の時期にぴったりの食材です。 辛子マヨネーズの味でごはんがどんどん進みます。野菜のうま味がたっぷりの野菜スープも食欲を高めます。 SCだよりマラウイ通信心のひだに寄り添う 
	 
 
	 
 
	 
さりげない支援 
	 
 
	 
 
	 
学力向上支援講師 
	 
 
	 
 
	 
主に関わるのは個別の課題の時間帯です。全体指導の際には、グループの後方で全体を見守り個々の学習の様子を見取ります。  | 
 |