民話の面白さを共感
桃太郎をはじめ数々の民話の成り立ちについて、研究者の立場から解説をしていただきます。もちろん、我々自身が知識を高め思考を深めるための演習も取り入れながら。教師自身が民話の世界にのめり込み、その面白さや深さを全員で実感、共有、共感します。 キムチチャーハン
今日の主食は、キムチを使ったキムチチャーハンでした。関北では、キムチチャーハンのメニューがなかったようで、教員のリクエストにより、作っていただきました。 今後、人気メニューになるのではないかと思っております。 キムチは、韓国の代表的な漬物で、古くから食べられています。誕生した頃は塩に漬けただけの物でしたが、徐々に今のように辛みのあるものへと変わったきたそうです。 山中先生のご指導
<swa:ContentLink type="doc" item="78333">大学との連携を特別支援教育推進の大きな追い風に</swa:ContentLink> 山中先生からは「なかなかこのような忌憚のない意見が交わされる学校は少ないです」関北の良さについて、何よりのおほめの言葉で価値付けをしてくださいました。 この物語の特性である「民話の面白さ」を全面に打ち出したすばらしいチャレンジであったとおほめの言葉がありました。さらにそれへの達成感を高めるための手立てをご指導いただきました。 忌憚のない意見の活発な交流
研究協議会
全ての子の心根に寄り添う姿勢
学習のメリハリを生むための焦点化
様々な学習形態に応じて、心地よさそうに誇らしげに学習に取り組むメリハリの良さに「目を見張ります」それを動かす先生が「指揮者のように」「魔法使いのように」見えます。水を打ったような静けさで取り組む、仲間の発表に心で聞き入る。時折はさむ群読がリズムよく響きます。今は何を学ぶ時間かが「焦点化」されていることで、45分の授業にさらなるメリハリがもたらされます。 視覚的な効果
環境は人を整える。
ひしひしと伝わるやる気
研究授業「三年とうげ」国語科 3年生
今年度2回目の研究授業、ご指導をしてくださるのは、年間講師の大東文化大学准教授、山中吾郎先生です。 真鯛です
今日は、真鯛を使った和食の献立でした。 コロナで影響を受けている農林業者の販売を助けるために、国からの補助によって無償提供された愛媛県の養殖物の真鯛です。真鯛は体づくりの基になるタンパク質が多く含まれています。自給力向上や疲れた体を回復させてくれる効果も期待できます! 世界の料理(カナダ)
サーモンチャウダー ビーンズグリーンサラダ 牛乳 557キロカロリー カナダは、ナイヤガラの滝など、多くの自然に囲まれた国です。自然の恵みも豊富で、メープルシロップやサーモンなどのシーフード、牛肉など、名物の食材がたくさんあります。 今日は、その中でも特に有名な「メープルシロップとサーモン」を使ったメニューを組み合わせました。よくかんで味わいながらいただきましょう。 感謝
観察タイム
筒に対してまっすぐに目を向けることが必要です。固定すると見やすいので、三脚などの紹介もされます。 「太陽は直接見ては絶対にいけません。道を歩いている時に見てもいけません」安全面での注意事項も真剣に聞き入ります。 望遠鏡をつくろう
スタッフから「望遠鏡セット」が配られます。いよいよ今日のメインの活動です。お父さんやお母さんに教えてもらいながら、時には話し合いながら力を合わせて工作がどんどん進んでいきます。 ロマンにあふれるお話
学校応援団 宇宙の教室(親子で望遠鏡を作ろう)
青いTシャツを着た応援団のスタッフさんが、お昼過ぎからお出でになり、準備に余念がありません。いつものことながら、みなさん爽やかな笑顔が素敵です。 しばらく中断をしていた「宇宙の教室」の開催です。関北の恒例行事が「待っていました」とばかりに再開。感慨深いことです。このイベントの発足・継続にご尽力くださった大野泰弘前校長先生も来てくださいました。 政府備蓄米
じゃがいもとわかめの味噌汁 牛乳 570キロカロリー 今日は「政府備蓄米」2回目の登場です。 備蓄米は一定期間保存され、米が不足した時に、消費者に供給される制度です。給食に提供された米は、令和3年度産のもので、玄米の状態で大切に低温保存されました。 かめばかむほど甘味が増す白米で、おかずやお汁によく合います。 よく味わって残さずにいただきましょう。 学校安全安心ボランティア募集のお知らせ |
|