かぼちゃのそぼろあんかけ 
	 
かぼちゃのそぼろあんかけ かきたま汁 牛乳 634キロカロリー かぼちゃは代表的な緑黄色野菜です。貯蔵性が高いので、昔は野菜の収穫が少ない冬場に食べることが多かった野菜です。夏のかぼちゃは、ねっとりして、水分が多く甘さが控えめです。 今日は夏のかぼちゃを素揚げして甘辛のそぼろあんかけにしました。よくかんで残さずにいただきましょう。 半夏生餅 
	 
小松菜とかまぼこの炒めもの みそ汁 半夏生餅 牛乳 591キロカロリー 今日は「季節の献立」です。夏至から数えて11日目の7月2日から7日までを「半夏生」といいます。こ時期までに田植えを終わらせる地域も多く、「稲がタコの吸ばんのようにしっかり根付くように」と関西地方ではタコを食べます。 そこで、今日は「たこめし」と半夏生」を作りました。よくかんで残さずにいただきましょう。 7月の献立表豚キムチ丼 
	 
ワンタンスープ 牛乳 584キロカロリー キムチは韓国の代表的な漬物です。野菜の豊富なビタミンが含まれ、発酵させることで、それまでなかったビタミン類が発生します。 今日はキムチを使い、栄養満点の豚キムチ丼を作りました。味付けには「コチジャン」という甘辛の味噌を少し入れています。よくかんで残さずにいただきましょう。 行事や節目の学習を通して伸びる 
	 
 
	 
 
	 
探求を深め、学びに向かう力を高める 
	 
 
	 
 
	 
「浄水場の仕組み」を実験や映像視聴を通して学ぶことによって、水道から出る身近な水への興味や感心がいっそう高まり、探究心に火がつきます。 水道キャラバン 4年生 
	 
 
	 
 
	 
「水道キャラバン」は一連の学習の過程における「学年共通の体験学習」です。 マラウイ通信茎わかめのきんぴら 
	 
わかめというと、みそ汁や酢の物で食べる葉の部分を想起する方が多いと思います。実は、わかめの葉だけでなく、茎の部分にも栄養がたっぷりと含まれています。 その栄養は、葉の部分より、2倍のカルシウムが含まれていると言われています。食物繊維も多くコリコリとした食感も楽しめます。 チームの教え合い、学び合い 
	 
 
	 
 
	 
「ありがとうございますと、何名もの子が気持ちよく挨拶をしてくれます。ほめておいてください」補助員の先生からの「これ以上ない」おほめの言葉。行事やふだんの学習を通して「生きる力」「学びに向かう力」をぐんぐん高める関北の最高学年です。頼もしい限りです。熱中症の心配すらも成長に替えてくれました。 最高学年の底力をいかんなく発揮 
	 
 
	 
 
	 
最高学年の底力をいかんなく発揮 
	 
 
	 
 
	 
最高学年の底力をいかんなく発揮 
	 
 
	 
 
	 
ひろばだより八丁味噌のジャージャー麺 
	 
日本のジャージャー麺は、甘辛の味噌味で、今日使った味噌は、米味噌と八丁味噌の2種類です。八丁味噌は関東では馴染みがないですが、愛知県などでよく使われる味噌です。大豆と塩を原料に作られていて、濃い赤色をしています。豚ひき肉の他に細かく刻んだ野菜も入った栄養豊富な肉みそです。 進級に次ぐ進級 
	 
 
	 
 
	 
「本当に初めてのプールですか」と補助員の先生が「目を丸く」されていました。節目で伸びる関北の力は「半端なし」 プライドに火がつく 
	 
 
	 
 
	 
その話を聞いて、意欲がさらに高まる様子が「手にとるように」伝わります。お兄さんお姉さんのプライドに火がつきます。準備運動、入水の手順、水慣れ、3クラス共に格段の集中力! 小学校初めてのプール パート2 
	 
 
	 
 
	 
満を持しての初のプール。 どの学年でも「体育フェスティバル」の成果をプールでも生かしていることはお伝えしてきました。特に「話を良く聞き行動する」ことは2年生が最も大切にしていたことかもしれません。「町たんけん」でも現れた力が「いかんなく」発揮された午前中となりました。 カツオ 
	 
今シーズン、皆さんはカツオはいただきましたか。 カツオは、日本では古くから食べられていて、かつお節の原料としても利用されていて、日本の食事に欠かせない魚です。 カツオは漢字で「鰹」を書きますが、「身が堅い」=「堅魚」が由来とされているそうです。  | 
 |