ナンとバターチキンカレー 
	 
今日のカレーは、ライスではなく、ナン。サラダも普通のサラダではなく、インド風に近づけたチリパウダーが香るインド風サラダでした。 インドの各家庭では、ナンを焼くための専用窯を持っていることが少ないので、フライパンで作るチャパティでよく食べるようです。チャパティは、フライパンで作れるクレープのような薄いパンの1種です。 学び続ける教師は学び続ける教師を育てる 
	 
 
	 
 
	 
「深い読みは、豊かな教材分析・解釈と深い子供理解の上に成り立つ」 「学び続ける教師は学び続ける教師を育てる」との思いを共感し、今年度の研究に追い風をいただいた有意義な研修会となりました。 終了後には校長室で来月の研究授業のご助言をいただきました。 山中吾朗先生、ご多用の中、ご指導ありがとうございます。 文学の面白さ、奥の深さを実感 
	 
 
	 
文学の面白さ、奥の深さを実感するためのキーワードとなる投げかけが、山中先生の口から、止めどなく発せられます。全てのキーワードに頷く先生方。 大きなかぶ 
	 
 
	 
国語を学ぶときに一番大切にすること何か 
	 
 
	 
「国語を学ぶときに一番大切にすることは何か」 大きなテーマを切り口に、具体的なご指導をいただきます。実際の詩や物語をもとに、教師自身が教材研究の楽しさや面白さ深さを実感するための主体的な学びが始まります。 研究全体会 
	 
 
	 
さくらんぼ 
	 
厚揚げのそぼろあん おかか和え さくらんぼ 588キロカロリー さくらんぼは、春にお花見をするソメイヨシノなどとは違う品種の木で、主にセイヨウミザクラの木に実ります。 さくらんぼの生産量トップは山形県で、今日は山形県の「佐藤錦」を用意しました。「赤いルビー」と呼ばれ、日本では代表的な品種です。鉄分を多く含むので、貧血の予防に効果があります。 目の色が変わる 
	 
 
	 
 
	 
2年間のブランクを「ものともしない」パワーが確かに感じられる水泳指導の初日でした。 見通しや目標をもって学ぶ、トライする 
	 
 
	 
「練習に取り組む中で、進級も視野に入れましょう。そのためには、何メートルを泳げば〇級、どの泳ぎで泳げば〇級になるか目標を確かにもってチャレンジしましょう」 今日の目標、少し先の目標を具体的にイメージする泳ぎが「水慣れや課題別学習」にはっきりと現れます。さすが6年生。 「体育フェスティバル」の成果を生かす 
	 
 
	 
 
	 
その後の学習にも成果が大いに現れました! 水泳指導開始 
	 
 
	 
 
	 
トップバッターを務めるのは6年生です。代表の堂々とした挨拶から今年度の水泳指導が始まりました! 2種類の海藻 
	 
今日の献立には、2種類の海藻が使われています。写真を見て分かりますか? 和風卵焼きにはひじきが入っており、みそ汁にはあおさが入っています。 ひじきは給食によく登場しますがあおさはあまり出会いません江。 あおさはカルシウムや食物繊維などが多く含まれています。 よく噛んで残さず食べましょう。 豆腐とひき肉のあんかけ丼 
	 
本日、ご飯にかかっているのは麻婆豆腐ではなく、豆腐とひき肉のあんかけ丼であり、鰹節の出汁が効いている和の味付けです。豆腐がたくさん使われています。 皆さんは、絹ごし豆腐と木綿豆腐、どちらをよく食べますか? 学校では木綿豆腐を使うことが多いです。製造方法の違いから栄養価が少しだけ違うのですが、木綿豆腐の方が地や肉などを作るのに大切なたんぱく質を多く含んでいます。 もやしは3種類 
	 
もやしは大きく3種類に分類されます。いつも食べているのが緑豆もやし、少し細いのがブラックマッペもやし、大きな豆がついているのが大豆もやしです。栄養価が一番高いのは大豆もやしで、中華料理によく使われます。 今日の、大豆もやしのナムルには、緑豆と大豆の両方が使われています。 ポークストロガノフ 
	 
コーンサラダ 牛乳 638キロカロリー 牛肉の煮込み料理「ビーフストロガノフ」は、16世紀にに、貴族のストロガノフ家の料理だったことから名付けられた料理と言われています。 今日は、牛肉のかわりに豚肉をつかい、「ポークストロガノフ」を作りました。大量の玉ねぎをよく炒め、にんじんやマッシュルームを加え、トマト味でじっくりと煮込んでいます。豚肉は牛肉よりもビタミンB群をたくさん含んでいて、疲労回復に効果があります。 マセドアンサラダ 
	 
マセドアンサラダ 米粉の抹茶ケーキ 牛乳 637キロカロリー 今日のサラダは「マセドニアンサラダ」です。「マセドノアン」はフランス語で「さいの目切り」を意味します。 今日は、じゃがいもとにんじんを1センチ角のサイコロのような形に切っています。よく味わって食べましょう。 予定通りの日程の消化、行事で伸びる 
	 
 
	 
 
	 
行事の度に成長しふだんの生活に生かす2年生。雨はすっかり上がりました! 多くの気付き 
	 
 
	 
 
	 
立派な集団行動 
	 
 
	 
 
	 
この学年だからこそ 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |