生活科 町たんけん  2年生
 集合、整列が見事。「体育フェスティバル」で身に付けた確かな集団行動力です。今日は、4回ほど予定をされている生活科の「町たんけん」の第1回目です。
 
【できごと】 2022-06-14 11:04 up! 
 
節目で育つ関北の子
 自分が事故やネットの被害にあわないよう、自分が加害者にならないよう、自他の命を守るための大切な学習に意欲的に真剣に取り組みます。節目で育つ関北の子!
 
【できごと】 2022-06-13 13:30 up! 
 
節目で育つ関北の子
 高学年の教室では「情報モラル教室」。企業から派遣された専門講師によるハイレベルのカリキュラム。大会議室から発信されるオンラインのプログラム。
 
【できごと】 2022-06-13 13:26 up! 
 
節目で育つ関北の子
 校庭では「自転車の乗り方教室」。石神井警察の方にお出でいただき、校庭には乗り方のコースが設置されます。標識をもとに交通規則をおさらいです。保護者のお手伝いの方にもご協力いただきました。「体育フェスティバル」で身に付けた話を聞く姿勢や集団での行動力を生かして学びます。
 
【できごと】 2022-06-13 13:17 up! 
 
節目で育つ関北の子
 各学級では、通常の時程になり授業にのぞむ子供たち。低学年、中学年、高学年なりの節目を通した成長が各教室や校庭、特別教室などで見られます。
 
【できごと】 2022-06-13 13:06 up! 
 
節目で育つ関北の子
 「体育フェスティバル」が終わり、週明けの月曜日。全校朝会の代表挨拶のリハーサルに早朝登校する6年生。立派な態度の挨拶。あいさつ当番の担当を忘れずたすきを取りにきて役目を果たす頼もしいリーダー。
 
【できごと】 2022-06-13 12:55 up! 
 
きびtごはん
きびごはん    高野豆腐の揚げ煮     海藻サラダ    牛乳
594キロカロリー
 きびは雑穀の一つで、インドの原産、弥生時代に中国から日本に伝わりました。種子が黄色いことから「黄実(きみ)」と呼ばれ、変化して「きび」となりました。育つのが早く、l乾燥に強い作物で「桃太郎」でおなじみの「きび団子」の原料にもなっています。
 よく噛んで残さずにいただきましょう。
 
 
【給食】 2022-06-13 12:01 up! 
 
学びに向かう力を高める価値付け
 めあての達成に迫る発言をした子がいます。「あなたの発言で今日の授業の目的が達成に近づきました。すばらしい。この力は、他の教科の場面でも生かされますよ」と伝えると、「ありがとうございます」と力強く頷いてくれました。
 大学の担当教官の先生もご来校いただき、厳しくも温かいご指導をいただきました。
 
【できごと】 2022-06-13 07:44 up! 
 
子供のつぶやきを生かす
 子供たちの発言を生かそうとする姿勢に感心します。ちょっとしたつぶやきにも耳を傾け、全体に広げて思考をふくらませたり、深めたり、めあての達成に結び付けようとする場面が終始見られました。
 
【できごと】 2022-06-13 07:42 up! 
 
笑顔は教師のユニフォーム
 マスクごしでも先生の温かい笑顔が伝わります。「笑顔は教師のユニフォーム」少し自信がなくても思い切って発言できる、安心感をもって発言をできる「アットホーム」な雰囲気が醸成されます。
 
【できごと】 2022-06-13 07:40 up! 
 
めあては具体的に
 「だん落の役わりをとらえ、文章がどのように組み立てられているか考えよう」
  具体的なめあてが提示されると思考が深まり、学びに向かう力(メタ認知)が高まると言われます。
 
【できごと】 2022-06-13 07:38 up! 
 
環境は人を整える
 黒板回りがすっきりしています。視覚的な刺激を少なくすることにより集中力が高まる。これを「ユニバーサルデザインの手法」と呼びます。教室がきれいに整えられています。先生のことばが穏やかで簡潔、優しく人権に満ちあふれています。板書の字が丁寧です。言語環境を含めた教室の環境が整い、子供たちの学習姿勢に良い影響をもたらしています。
 
【できごと】 2022-06-13 07:36 up! 
 
教育実習研究授業
 4週間にわたって教育実習に取り組まれた先生の研究授業が6月10日の3時間目に行なわれました。明日が、「体育フェスティバル」1時間目にリハーサルを行なうという特別な日程。そのような中でも落ち着いて集中して取り組む4年生の成長度が素晴らしいです。「今日が、実習の最終日、先生の最後の授業を成功させよう」という熱い思いが伝わります。
 
【できごと】 2022-06-13 07:33 up! 
 
想いを文字に込めて
 はっぴに込められた一人一人の想いを文字に込めて、共に舞踊る様が、心が、フィナーレに向けて一体となっていきます。さあこの想いを軽井沢移動教室に生かそう!
 
【できごと】 2022-06-11 10:42 up! * 
 
入梅にちなんだ給食
梅ごはん、豚肉とじゃがいもの味噌煮、キャベツのじゃこ炒め、メロン
東京も今週初めに梅雨入りしました。明日の体育フェスティバルが心配ですが、なんとか天気がもってくれることを願っております。
今日は、入梅にちなんだ給食で、カリカリ梅を入れて炊いた梅ごはんです。梅には疲労回復や食欲増進作用などがあり、疲れ気味のこの時期にピッタリな献立です。
しっかり疲労を回復して、明日の体育フェスティバルに元気に参加しましょう。
 
【給食】 2022-06-10 12:17 up! 
 
万雷の拍手
 両学年の演技終了後には、万雷の拍手が。両学年の担任の先生はもちろん、主事さん、緑の風のスタッフさん、養護の先生など、気がつくと自然に集まる観客。
 二日間にわたる異学年交流で大きな成果が現れました。このプログラムを大きな追い風にして、明日のリハーサル、そして当日に向かいます。
 
【できごと】 2022-06-10 09:19 up! * 
 
雨雲を吹き飛ばす
 4年生のダンスの終盤に雨が上がりました。終了後に「4年生が雨を吹き飛ばしましたね」と伝えると、全然気が付いていない表情で驚いたように空を見上げます。それだけ演技に集中をしていたのでしょう。誇らしげな表情は、まさに高学年のようです。
 
【できごと】 2022-06-09 10:16 up! * 
 
「小中学生の家庭・生活状況に関するアンケート」ご協力のお願い
【お知らせ】 2022-06-09 08:51 up! 
 
異学年交流の醍醐味
 一年生の元気一杯の可愛らしいダンス。それをみた後の2年生に火がつきます。「お兄さん、お姉さん」のプライドをもって「得意満面」に表現をする。そして、最高学年。低学年の全員の「目が釘付け」「すごい」「かっこいい」
 コロナ禍の中、久しくできなかった規模の異学年のミニ発表会。異学年交流の教育的意義を実感する機会ともなりました。明日は、3年生と6年生、4年生と5年生の見せ合いっこです。
 
【できごと】 2022-06-08 13:00 up! * 
 
練馬キャベツ
練馬キャベツのホイコーロー丼    トックスープ   牛乳
586キロカロリー
 今日は、区内の小中学校全てで昨日収穫した「ねり丸キャベツ」を使って「ホイコーロー丼」を作りました。農家の方々に感謝をし、よく味わっていただきましょう。
 
【給食】 2022-06-08 12:18 up!