にんじんドレッシング 
	 
給食で一番多く登場する野菜は何でしょう。 それは「にんじん」です。にんじんは色合いがきれいで、栄養価が高いです。にんじんにはベータカロテンが多く含まれていて、体の中でビタミンAが含まれていて目の健康を保ってくれています。 成果を学びに向かう力にかえる 
	 
 
	 
 
	 
疲れていても何のその。 学年でまとまって最後まで歩き通しました。どの子も充実した良い表情で帰りの会にのぞむことが出来ました。 「引率の先生、どうもありがとうございました」 今日の成果をふだんの生活に、そして体育フェスティバルに生かせるよう、たっぷりとメタ認知の価値付けをしました。 午後は自由遊び 
	 
 
	 
 
	 
大なわとびやシロツメクサの飾り作り、草相撲。 思い思いの遊びを心ゆくまで楽しみました! お弁当 
	 
 
	 
 
	 
まさの「緑の風」 たくさん身体を動かして、おなかもぺこぺこ。 作ってくれたおうちの人に感謝の気持ちを込めて。 「ありがとう」「いただきます」 絶景、ナイスショット 
	 
 
	 
 
	 
気温も徐々に上がって春の陽気になります。 はちきれるような笑顔で遊ぶ子供たちに、カメラマンさんも思わずシャッターを! 「なつみ」は夏ミカン? 
	 
今日の果物は「なつみ」でした。 「ナツミカン」ではありません。 「なつみ」も「ナツミカン」も、夏に食べ頃という意味では同じです。 「なつみ」は、冬に色づくのですが、食べてみると酸味が強すぎておいしくない、失敗作とされていたそうです。ところが、そのまま冬を越させて、木で熟成すると、甘くおいしいみかんになり、4月から5月の時期に収穫され食べられるようになったそうです。 まわりに気を配って 
	 
 
	 
 
	 
「動物園に行こうよ」「ふやしおに」「どろけい」などの遊びを1時間以上楽しみました。 広い公園に心おどる 
	 
 
	 
 
	 
学年としてのまとまった歩き 
	 
 
	 
 
	 
途中に通る武蔵関公園では新緑のマイナスイオンを五感で味わいます。そこを抜けると青空の下、石神井川の源流が現れます。カモが気持ち良さそうに泳いでいます。東伏見公園が見えると思わず歓声が上がります。 集合整列、話の聞き方 
	 
 
	 
 
	 
東伏見公園 遠足 2年生 
	 
 
	 
 
	 
マラウイ通信誇らしげな表情 
	 
 
	 
 
	 
誇らしげな表情の1年生。たくさんの豆が集まりました。給食を食べる時の嬉しい顔が今から目に浮かびます。 五感を通して 
	 
 
	 
 
	 
真剣に取り組む表情が可愛らしいです。グリンピースの新鮮な香りが「ぷーん」と漂います。視覚、嗅覚、触覚を駆使して五感でさやむきを楽しみます。 グリンピースのさやむき 1年生 
	 
 
	 
 
	 
グリンピースごはん 
	 
550キロカロリー 今日、1年生がさやむきをしてくれました。「ありがとうございます」 ししゃものぴりから焼きの濃い味がご飯をよりいっそう美味しくしてくれました。 5月の献立表端午の節句献立 
	 
536キロカロリー 今日は、一日遅れの「端午の節句献立」です。この日は、病気や悪いことをさけ、健やかな成長を願う行事が行なわれてきました。代表的な食べ物といえば「かしわもち」と「ちまき」です。ちまきは、大昔、中国で竹筒に米を入れたものをお供えしたのが始まりです。 日本の行事食を中国風にアレンジしました。よくかんで味わいましょう。 メタ認知の価値付けの好例 
	 
 
	 
「軽井沢移動教室が楽しみになりましたよ」と声をかけると満面の笑みを浮かべてくれました。 肯定的な言葉のシャワーと笑顔がメタ認知を高めるための必須要素 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |