頼りになるスタッフ![]() ![]() 「頼もしい」の一言! シャボテン公園出発
予定通り出発。
全員元気 はつらつ 6年生(^^) 移動教室、最後のお弁当![]() ![]() ![]() ![]() 大講堂に集まって、最後のお弁当。 「ベルデのみなさん、美味しいお弁当をありがとうございました」 他地区の学校と一緒になりましたが、気持ちよく席を譲り合って昼食をとることができました。 これも成長!! あぶたま丼って何でしょう?!![]() ![]() 今日は、和食の献立で「あぶだま丼」と「そぼろ汁」でした。 「あぶ」は油揚げ、「たま」は卵を意味します。 この油揚げと卵の他に、玉ねぎや焼きちくわもたくさん入っています。 お土産買い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目が輝く 「家族に何を買おうかな」「喜んでくれるかな」 「わくわく」「お金の計算はしっかりと」 仲間との思い出作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトクリームも大きな楽しみ お土産買いも グループで自主的に責任をもって行動できるから楽しい たくさんんの動物との出会い
野外に室内にバラエティーに富む
空気も美味しい 時間もゆったり のんびり たっぷり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの動物こんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おそるおそる「こんにちは」 でもよく見ると「かわいい」 伊豆シャボテン公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行動班で自由に計画を立てて見学をします。 カピバラやリスザルをはじめレッサーパンダやフクロウなどの多く(120種類)の動物を見たり、モルモットやクジャクとふれあうことができる公園です。 また、1500種類の世界中のサボテンと出会うことができます。 これぞプロ
仕事に誇りをもち働く大人の姿を間近に見る
「メタ認知」が育っているからこそ それを吸収し伸びる 関北6年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルデの皆さんとの別れ![]() ![]() ![]() ![]() 力いっぱい 手を振る 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その態度そのもの「立つ鳥跡を濁さず」 司会、代表児童の態度が「学校の看板」を象徴している 心から心からの感謝の気持ちを込めて 「3日間、本当にありがとうございました」 最終日の朝食
名残は尽きねど
3日間の思い出もかみしめながら。 ![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず![]() ![]() こういった雰囲気を最終日に学年全体で醸し出せることが 「立つ鳥跡を濁さず」 立つ鳥跡を濁さず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「立つ鳥跡を濁さず」 なんと
予定の時刻よりも30分も早くベルデを出発!
子供たちの行動力、団結力に脱帽! 写真を入れた記事を随時掲載していきます。 朝の健康報告
発熱なし 元気 すばらしい
立つ鳥跡を濁さず
朝食の前に「出来る範囲で」荷物整理、シーツなどのたたみ、簡単な掃除をすることになっています。
多くのグループが朝食後に出発できる状態になっています。チーフの先生も目を丸くしています。 「やるべき時にやるべきことをやる」彼らの長所がいかんなく発揮されています。 これも「メタ認知」の高まり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 常駐の看護師さん
ベルデでのけがの対応、体調不良の際の処置、さらには、医療機関受診に関するコンサルテーションを適時・適切に行ってくださいます。夜通しで保健室で安静にする児童に寄り添ってくださいます。当然、メンタルケアも。移動教室の健康を支える最高のスタッフさんです。
![]() ![]() 起床![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起床前に起きた子が、寝ている仲間に配慮をしながらシーツや布団カバーなどを静かに畳んでいる姿に感心します。 |
|