健全育成をリードする
委員の皆様のご協力に感謝
今日も朝早くから、受け付けのご用意をしていただき、10時から「じゃがいも配り」のスタートです。 関地区委員会 じゃがいもくばり
例年は、「井口農園」さんまで歩いて行ってじゃがいもほりをしています。雨の時には泥だらけになって苦労しながら掘るなど、貴重な体験をさせていただいています。 一昨年度は、コロナ禍のため中止。昨年度は、「体育フェスティバル」に合わせて配布をしてくださいました。今年度も配布のみですが、3年ぶりの単独の実施。少しずつではありますが関北地域にも日常がもどってきています。 寒さを吹き飛ばす意欲、学びに向かう力
「みなさんは、コロナで2年生はプールに入れませんでした。3年生は1回の授業だけでした。それにもかかわらず、これほど泳力を伸ばしたり、目標を越えようと努力したりする姿勢がすばらしい」 節目での成長を水泳指導にも現す
代表の挨拶も立派!その後の学習も大きな成果が見られました! 豚肉の柳川丼
柳川丼と言えば、一般的にはどじょうを使った料理で、笹がきにしたごぼうと一緒に煮込み、卵でとじて、ごはんにのせて食べます。 今日の献立は、どじょうではなく豚肉で「豚肉の柳川丼」でした。味付けはまさに柳川丼。しかし、具材は豚肉。どじょうをスーパーで買うのは難しいと思いますが、豚肉で柳川丼、いかがでしょうか。 リーダーシップを大いに発揮
なかよし班活動
モウカザメの唐揚げ
本日の唐揚げは、サメの唐揚げでした。なかなか身近な食材ではないですよね。 今日のサメは、宮城県気仙沼で水揚げされたモウカザメです。 モウカザメは、クセのない白身の魚で、加熱しても身が固くなりません。 今日の唐揚げも鶏のささみのようでしたが、やわらかい鳥のささ身の唐揚げという感じです。 スーパーで見つけたら、ご自宅でもいかがでしょうか。 途方もない意欲と向上心
ところがどうでしょう。誰一人として休みを取る子はいません。それどころか、終了が近づくと多くの子が「もう終わりですか。もっと泳ぎたいです」という思いを言葉や表情で表しています。途方もない意欲と向上心。進級につぐ進級。途方もない意欲と向上心。 「この力をもって行く軽井沢移動教室がとても楽しみです」と伝えると誇らしげに頷く5年生です。 これぞ学びに向かう力(メタ認知)の高まり
プールサイドに初めに現れた子が気持ちよく会釈をしてくれました。「関北の高学年は、地域でも礼儀正しく低学年に優しい」とうれしそうに話しておられます。 そのことを伝えてからの学習のスタート意欲がさらに高まったことは言うまでもありません。 節目で伸びる力をいかんなく発揮
さて、今日は、5年生。冒頭に、昨日の3年生のことを伝えると、高学年のプライドに火がつきます。いつでも軽井沢移動教室が始まっていい!そんなすばらしい水泳への学びとなりました。両学年の節目で伸びる力に目を見張りました! マラウイ通信ナンとバターチキンカレー
今日のカレーは、ライスではなく、ナン。サラダも普通のサラダではなく、インド風に近づけたチリパウダーが香るインド風サラダでした。 インドの各家庭では、ナンを焼くための専用窯を持っていることが少ないので、フライパンで作るチャパティでよく食べるようです。チャパティは、フライパンで作れるクレープのような薄いパンの1種です。 学び続ける教師は学び続ける教師を育てる
「深い読みは、豊かな教材分析・解釈と深い子供理解の上に成り立つ」 「学び続ける教師は学び続ける教師を育てる」との思いを共感し、今年度の研究に追い風をいただいた有意義な研修会となりました。 終了後には校長室で来月の研究授業のご助言をいただきました。 山中吾朗先生、ご多用の中、ご指導ありがとうございます。 文学の面白さ、奥の深さを実感
文学の面白さ、奥の深さを実感するためのキーワードとなる投げかけが、山中先生の口から、止めどなく発せられます。全てのキーワードに頷く先生方。 大きなかぶ
国語を学ぶときに一番大切にすること何か
「国語を学ぶときに一番大切にすることは何か」 大きなテーマを切り口に、具体的なご指導をいただきます。実際の詩や物語をもとに、教師自身が教材研究の楽しさや面白さ深さを実感するための主体的な学びが始まります。 研究全体会
さくらんぼ
厚揚げのそぼろあん おかか和え さくらんぼ 588キロカロリー さくらんぼは、春にお花見をするソメイヨシノなどとは違う品種の木で、主にセイヨウミザクラの木に実ります。 さくらんぼの生産量トップは山形県で、今日は山形県の「佐藤錦」を用意しました。「赤いルビー」と呼ばれ、日本では代表的な品種です。鉄分を多く含むので、貧血の予防に効果があります。 |
|