マラウイ通信緑黄色野菜
野菜と豆のスープ かぼちゃプリン 牛乳 582キロカロリー 色の濃い野菜(緑黄色野菜)は、かぼちゃやほうれんそう、にんじんなどが代表にあげられます。濃い野菜の元の成分は、「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、身体に悪い菌が入ってくるのを防ぎ、じょうぶな身体を作ります。今日は、濃い野菜のカボチャのペーストを使ってプリンを作りました。よく味わって残さずいただきましょう。 共につくり上げる喜び
そして、その光景を「我が事のように」見つめる3名の担任の先生。「共につくり上げる喜び」を共有する過程こそが尊いと実感するプログラムでした。
共につくり上げる喜び
音楽で高められるメタ認知
まさにそれこそが究極の「メタ認知」それぞれの心を感じ共感し合う中で、徐々に音楽が一つになっていきます。この学習で子供たちに学んでほしい内容です。 最高学年の力の「見せ所」
今日のめあては「アップテンポの曲調に徐々に全体を合わせていく」です。 音楽会に向けて 6年生
到着式
これぞ収穫の秋
満足げに得意気に見せてくれました! ドングリ拾い
ビニール袋を手に、「一心不乱」に集める姿が微笑ましく、可愛らしく、頼もしい。 生活科の授業で「目を輝かせ」もの作りに取り組む様子が目に浮かびます。 到着!
大きな滑り台。広い広い芝生。「この木何の木」に出てくるような大きな木。 どれを見ても「テンション」が上がります。 秋の自然を満喫
カモ、白鷺、そして帰りには「カワセミ」を見つけた子も。大きな歓声とどよめき。大人も子供も思わず足を止めて見入ります。 秋の自然を満喫
紅葉も始まっています。池には気持ち良さそうに鯉が泳いでいます。ドングリもたくさん落ちています。拾いたくなるのをぐっと抑えて(帰りに拾います)列が乱れないところも大きな成長! 1年生の域を超えたまとまり、行動力
思わず「移動教室の歩きを見ているようです」との賞賛の言葉。さらに自信満々に歩を進めます。 集合、出発 立派な態度
ピロティへの集合。司会の先生の話を聞く姿勢。今までの学年としての成長を感じます。今回、ボランティアとして参加された学生さんも驚かれていました。 最高の秋空の中、堂々と出発です。「大王松」が見送ってくれているようです。 1年生 笑顔で到着
13時55分、予定よりも早く学校に到着しました。
現在、各教室で振り返りをしているところです。 出発から行きの歩き、どんぐり拾い、到着の会の様子を随時掲載します。 いただきます
お家の人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」 「最高の味」 お弁当
お腹もぺこぺこ! 心強いスタッフ
なんと全部で9名の引率、心強い限り。子供たちは幸せです。 写真はゼミの学生さん(教員志望)です。 さながらミニオリンピック
クラス対抗です。始まる前の先生の気合の入れ方が「半端ない」 教師が率先して楽しみ、子供たちの意欲がさりに高まります。 多くの園も来られていましたが、互いに場所を譲り合いながら遊ぶことが出来ました。 |
|