毎月の行事にも少しずつ変化が〜12月ふれあい班遊び〜
毎月1回、朝の時間に行っているふれあい班遊び。いつも各班の6年生が率先してリードしてくれています。今日も元気よく遊んでいるのですが、少し変化が。5年生が低学年の子どもたちにアドバイスをしたり、長縄とびなどでは回し手を5年生がしたりしている姿を多く目にしました。子どもたちの中で、少しずつ次の年への引継ぎという考えが生まれているようでした。頼もしい限りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと昔にタイムスリップ〜3年生社会科見学〜
3年生は社会科で、練馬区の農業やちょっと昔の道具の学習をします。そこで、より専門的な立場の人から話を聞いたり、実際に道具を見ることで理解を深めたりするために、12月8日(木)に、石神井公園ふるさと文化館を見学しました。昭和30年代の練馬区の様子をビデオで見たり、かやぶき屋根の古民家の中に入って昔の人の生活を体感したり、練馬大根や昭和の家庭用品などについて説明を聴いたりしました。初めて見るもの、触れるものが多く、子どもたちはとても感動したようで、熱心にメモを取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(木)![]() ![]() *じゃこ菜めし *えびしゅうまい *ゆきんこ汁 *牛乳 今日は大根おろしと雪だるまのかまぼこの入ったゆきんこ汁を作りました。大根おろしのさっぱりした食感と白地にピンクの目鼻がついた雪だるまが可愛くて、人気の料理です。ちなみにピンク色はトマト色素なので安全です。今日は大根の葉は刻んでゆでた物を炒めたちりめんじゃこと一緒にご飯に混ぜてちりめん菜めしを作りました。冬を感じる料理です。美味しく食べましょう。 12月7日(水)![]() ![]() *北海おこわ *銀さわらのフライ *ガタタン *牛乳 今日は24節気のひとつの【大雪】(たいせつ)です。これは12月7日から冬至までの期間のことです。この時期になると、山の上だけでなく、平野でも雪が降ることがあるのでこう呼ばれたそうです。 今日は北海道の味覚の帆立貝や昆布、コーン、揚げたじゃが芋を混ぜた【北海おこわ】を作りました。ガタタンは北海道の芦別の郷土料理です。昔この地域で働いていた炭鉱マンが寒い北海道で体を温めて、スタミナをつけるために好んで食べた料理です。えびやいかげそとすいとんが入った具だくさんの汁です。食べて元気になりましょう。 12月6日(火)![]() ![]() *鶏ごぼうご飯 *五目卵焼き *沢煮碗 *みかん *牛乳 12月に入って気温が急に下がりました。今朝はこの冬の最低気温も記録したようです。 今日はとり肉とごぼうを炒めて作る、定番の混ぜご飯です。オーソドックスな和食ですが、このような味が美味しく感じられる子供が増えるとうれしいなぁと思っています。 今日は月に一度のみかんの日です。和歌山県の紀ノ川農協より届いたみかんです。今年は甘いみかんがとれたそうです。味わって食べましょう。 12月5日(月)![]() ![]() *練馬スパゲティ *マスタードサラダ *スィートポテト *牛乳 今日は昨日の練馬大根引っこ抜き大会で抜かれた大根が練馬区の全部の学校に配られて、区内の小中学校では練馬大根の給食が提供されます。 南町小には64kgの練馬大根が朝納品されました。調理師さんが大量の大根をおろして練馬スパゲティを作りました。みんなが大好きな練馬スパゲティですが、正真正銘の練馬大根で作るのはこの日だけです。 3年生は栄養士と一緒に練馬大根の勉強をしました。練馬大根を実際に栽培している3年生は練馬大根の特徴や、青首大根との違いをよく知っていました。 5年 岩井移動教室3日目
5年生の岩井移動教室も今日が最終日です。
3日間使ったベルデ岩井をきれいに掃除し、 閉校式でお世話になった方々に お礼を言って出発しました。 ザ・フィッシュでお土産を買ってから、 マザー牧場で過ごしました。 ウサギやモルモットに触れたり、 こぶたのレース見たりしました。 「ヒツジの大行進」では、牧羊犬たちが、 笛の合図でヒツジの群れを誘導する様子に 歓声が上がりました。 この3日間で、 「あいさつ・あつまり・あとしまつ・あんぜん」の 4つの「あ」を意識しながら、 友達と声を掛け合い、 生活をよりよくする姿が 多くみられるようになりました。 楽しく過ごした3日間で、 5年生の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(木)![]() ![]() *カレーマーボー豆腐 *野菜のナムル *中華ごま団子 *牛乳 今日はピリッと辛いカレー味のマーボー豆腐でした。ご飯にかけてモリモリ食べていました。今日の中華ごま団子はさつま芋を蒸してからつぶしたところに白玉粉を混ぜてよく練ったものにごまをつけて揚げました。売っているゴマ団子のように中にあんこは入っていませんが、さつま芋の甘みとプチプチのゴマの食感が美味しいです。 このゴマ団子にごまをつけるには、丸めた団子を一度水につけてからゴマをつけます。“濡れ手でアワ”ならぬ“濡れ団子にゴマ”で水がのりのかわりになって団子にゴマがまんべんなくくっつきます。今日の中華のデザートは美味しく食べられたでしょうか? 5年 岩井移動教室2日目
今日から冬らしい寒さになるという予報です。
今日は曇り、短時間で小雨も降りましたが、 雨が強かったのはバスで移動中の時間だったので、 活動は予定通りできました。 朝食後、向かったのはサンドスキー場です。 そりを持って、砂の坂を登って滑ります。 最初はうまく滑れなかった子もコツがつかめて 滑れるようになりました。 でもやはり砂まみれになっていました。 (ご家庭でのお洗濯が たいへんになってしまいました。 申し訳ございませんが、 ご協力よろしくお願いいたします) 今日は砂が少し湿っていたので サンドスキーにはよい砂でした。 そして、気温が低く、風がなかったことで まさにサンドスキー日和となりました。 鴨川シーワールドでは、行動班ごとに 自由に回りました。 途中、ベルーガ、イルカ、シャチの ショーがありました。 シャチのショーでは、シャチが跳ねて 水しぶきを浴びた子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 岩井移動教室1日目
朝方降っていた雨も上がり、東京を出発しました。
岩井では、かなり強い雨だったようですが、 天気に恵まれたスタートを切りました。 鋸山の登山は、汗ばむ陽気でした。 暑い中、「大丈夫」「がんばろう」など 声を掛け合いながら歩いていくと、 すてきな景色が広がりました! 登ってきたかいがあったというものです。 食事係の子どもたちは、夕食の準備をしました。 パーテーションで区切られている席に お皿などを丁寧にセットしていました。 夜は、体育館でレク係の進行による キャンドルサービスとレクリエーションです。 「光の神」たちによるLEDライトの点灯の後、 「いのちのうた」の歌を全員で歌いました。 厳かな感じで始まりましたが、 その後のゲームやマイムマイムで楽しく盛り上がりました。 今日も行程通りの予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|