萩ごはん
萩ご飯
肉じゃが
五目きんぴら 牛乳 558キロカロリー
明日は「秋分の日」それに合わせたき季節の献立です。秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。そのころには「萩」の花が咲きます。
今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆がささげです。ささげの赤い色は「昔から悪いものを追い払うと言われ、縁起のよい食品とされてきました。よくかんで味わいながらいただきましょう。
【給食】 2022-09-22 12:07 up!
25日の終日工事による通行止め
9月25日は「学校応援団まつり」が本校で行われます。
終日ケーブル改修工事が学校の東側道路にて施工されますが、
通行止めは車両のみで、自転車や人はガードマンを配置し通行可能です。
工事担当者からのお知らせを掲載しておりますのでご確認ください。
9月25日学校東側の終日工事(ケーブル改修)にともなう通行止めについて
【できごと】 2022-09-21 13:41 up!
学級経営の相談にも懇切丁寧に乗ってくださる
今後の学級経営についても多くのアドバイスをいただきました。特別活動を充実させるための効果的なプログラムは大きなヒントとなりました。
「燃えやすい子から燃やしていこう」「渦の教育」など、教育学の観点からの「うんちく」のあるお言葉に頷くことばかりでした。山口先生、お忙しい中をどうもありがとうございました。
【できごと】 2022-09-21 13:22 up!
忌憚のないご指導に感謝
「デジタル教科書の利便性を生かしつつ、ペーパーをもとに解決に取り組む子など、個々の解決方法に選択の余地を残すことが大切です。それが個別最適な学びへとつながります」「グループ協議では学びが固定化される懸念も生じます。例えば、グループ発表の際に、意見のやりとりをすることによって発表の子以外にも考えを述べる機会が生まれます」その他多くの忌憚のないご指導をいただきました。
【できごと】 2022-09-21 13:20 up!
友達の考えを共有し考えを深める手立て
ポイントは、各自の解決策を友達と共有し自分の考えを深めることです。今回は、「グループ協議」という手法にチャレンジしました。「司会」「計時」「書記」「発表」の役割分担をして協議をすることにより、学習を活性化させるねらいがあります。話合活動との教科横断的な学習は今の教育の先進です。加えて、デジタル教科書をメインにして指導を行いました。新たな取り組みに子供たちの意欲がさらに高まり「議論が活発に」「考えが深まる」様子が「手にとるように」わかります。山口先生からも、新たなプログラムに「アグレッシブ」にのぞむ先生のチャレンジ精神に「根性があります」と評価のお言葉をいただきました。
【できごと】 2022-09-21 13:18 up!
多様な方法で解決に迫る
6時間扱いの今日が4時間目です。これまでの学習で子供たちは円の面積の求める過程の中で公式(半径×半径×3.14)を学んできています。正方形の中に描かれた扇形で重なる「楕円の部分」の面積を多様な方法で求め、図や式で表すことが目標です。
【できごと】 2022-09-21 13:17 up!
笑顔は教師のユニフォーム
この先生が指導をされる時には、いつも感心をするのが「屈託のない笑顔」です。8月の特別支援教育夏季研修会で講師の先生が「笑顔は教師のユニフォーム」とおっしゃいました。どの場面でもそれを忘れない姿勢に頭が下がります。
【できごと】 2022-09-21 13:15 up!
円の面積を求めよう 算数 6年生
今日、練馬区教育委員会の教育アドバイザー、山口義一先生にお出でいただき、算数の授業についてのご指導ご助言をいただきました。
6年生は、下田を終え自信と学びに向かう力を高めました。今日の授業でも成長をみていただく「絶好の機会」でもあります。
【できごと】 2022-09-21 13:14 up!
秋の味覚「巨峰」
麻婆焼きそば、ジャーマンポテト、巨峰
本日のデザートは「巨峰」です。
ぶどうは多くの種類がありますが、巨峰はとても甘く、粒が大きいのが特徴です。
皮に白い粉がついていることがありますが、これは「ブルーム」というもので、雨や病気から自分を守るために、ぶどう自身が出しているそうです。
【給食】 2022-09-21 11:46 up!
学校応援団まつりの準備
今日の午前中、今度の日曜日、9月25日に行われる「学校応援団まつり」に向けて、ひろばのお部屋にて、多くの皆様が準備をしてくださいました。
当日のお楽しみなので、くわしい写真は乗せられませんが、皆さんの才能に感服することしきりです。
どんな素敵なお店が出るのか、どんな楽しいイベントになるのか今からわくわくです。
時間のあるみなさん、関北にレッツゴー!!
【できごと】 2022-09-20 16:11 up!
高学年もスムーズに下校
5、6年生もスムーズに下校しました。
今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。
そういえば、そんな季節にもなってきたのですね。感慨深いです。
【できごと】 2022-09-20 15:43 up!
中学年もスムーズに下校
3、4年生もスムーズに下校しました。風もなく雨もやみました!
【できごと】 2022-09-20 15:01 up!
低学年 スムーズに下校
1、2年生が無事に下校となりました。
雨には降られましたが、風雨が強い状況にはならず、ふだんの雨の時と同様にスムーズに進みました。
【できごと】 2022-09-20 13:52 up!
学びに向かう力をさらに広げる
体育フェスティバルで学んだ「指示を的確に聞いて行動する力」がいかんなく発揮されます。指導する先生も、子供たちの集中力に満足顔です。
1週間後は、「多摩六都科学館」の理科見学です。交通機関も利用する校外学習です。集団行動力や学びに向かう力をさらに高める絶好の機会にしていきます。
【できごと】 2022-09-20 13:42 up!
スケルトン清掃車
ふだんは清掃車の中を見ることは出来ません。透明のプラスチックが装着された「スケルトン清掃車」は練馬区の子供たちの学習のために特別に作られた車です。中のごみ袋がどうやって取り出されるのか実際に目と耳で体験します。内部に絡まったごみ袋が特殊なボタンによってとり外される様子も迫力満点でした。海ごみの問題については、パネルを用いて詳しく教えていただきました。我々が何気なく捨てることで海の生物がどれだけ危機に瀕するかを知り、表情が引き締まります。
清掃事務所の皆様、貴重な学びの機会をどうもありがとうございました。
【できごと】 2022-09-20 13:40 up!
環境問題も取り上げる
実生活とごみの問題を関連づけて、どのような取り組みが必要かとの問いかけに対して答えます。その中で、具体的な解決方法を学んでいきます。「電池は火事になるのを防止するため+極、−極にガムテープを貼る」「紙類はまとめやすいように種類ごと(本、新聞、段ボールなど)にまとめて出す」「汚れをペーパーで拭き取ってから食器を洗う」
地球温暖化や海洋汚染など、今世界が直面している話題も加えながら学習が進みます。子供たち自身からも「海洋プラスチック」などの言葉が出来てきます。
【できごと】 2022-09-20 13:37 up!
実生活で生かせる学び
コロナ禍の中、事務所の方も学習の形態を工夫してくださっています。数名のグループごとに講師の方がついて学習が進みます。導入で、分別ごみの本物の枠を使い「燃やせるごみ」「燃えないごみ」「リサイクルのごみ」に分けていきます。リサイクルや燃えないごみは大体正解できますが、燃やせるごみに意外な物が多い。驚きの声が聞かれます。区や市によって分別の仕方が異なるそうです。家庭での分別に生かせる機会となりました。
【できごと】 2022-09-20 13:35 up!
ふれあい環境学習 社会科 4年生
4年生は、総合的な学習の時間で、環境について調べることを通して、生きるための様々なことを学んでいます。今日は、石神井清掃事務所の方々をゲストティーチャーにお招きして体験学習を行いました。題して「ふれあい環境学習」です。
【できごと】 2022-09-20 13:34 up! *
じゃこのふりかけ
麦ごはん
じゃこふりかけ
生揚げと野菜のうま煮
小松菜とかまぼこの和え物 牛乳 608キロカロリー
麦ごはんとじゃこのふりかけは「鉄板メニュー」
新鮮なイワシの稚魚を茹でて天日で乾燥させたじゃこ。たんぱく質とカルシウムの宝庫です。「ちりめん」という名称は、広げて干す様子が「絹織物」のちりめんに似ているから名付けられたそうです。
よく味わって残さずいただきましょう。
【給食】 2022-09-20 12:34 up!
ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様、様々なご協力、ご配慮に感謝いたします。
下校時に風雨が強くなる予報です。安全な下校に向け十分に対応をしてまいります。引き続きのご協力方どうぞよろしくお願いします。
【できごと】 2022-09-20 08:30 up!