のっぺい汁
ひじきごはん ししゃものみりん焼き きんぴら大豆
のっぺい汁 牛乳 587キロカロリー
のっぺい汁は、島根県津和野地方から伝わったとされ、岩手県、栃木県、奈良県など各地の郷土料理としても有名です。ダシを肉やサトイモ、ニンジン、大根、こんにゃくなどと煮込み、しょうゆや塩で味付けし、仕上げに片栗粉などでとろみをつけて仕上げます。具材は地方によってさまざまですが、共通して使われる食材として、サトイモを使うのが特徴的な汁物です。よくかんで味わって食べましょう。
【給食】 2022-12-19 12:33 up!
マラウイ通信
【お知らせ】 2022-12-19 09:31 up!
学びに向かう力はマックスに
先生の説明を食い入るように聞き、リズム作りが始まった瞬間に、教室は静寂に包まれます。質問や操作のアドバイスの時には、静かに手を上げるルール。コンピューターによる曲作りの世界に没頭する子供たち。出来上がった作品は、「スクリーンショット」にして次々と提出されます。新しい時代の音楽教育をリードする関北の低学年。
【できごと】 2022-12-19 09:11 up!
「音楽をつくろう」
タブレットでの説明。先生が見本の画面を開くと「スクラッチだ」との歓声が上がります。ガッツポーズをしている子も。今日の学習が盛り上がること間違いなしです。「ドコドコドコドン(♫♫♫♩)」などのまとまりを示した音符の様々なリズムが並んでいます。それから選びながらオリジナルのリズム音楽をつくるプログラムです。
【できごと】 2022-12-19 09:08 up!
流れるような展開
まずは「村まつり」の歌唱。一曲歌った後に、「ほうねん」「まんさく」「いさみたつ」などの言葉の意味についてお祭りを例にとって説明。歌声がさらに生き生きします。次は「おまつりわっしょい」の曲。音符に合わせてリズム良く全員で手拍子を打ちます。教室は一気にリズムの世界に♪そして今日のメインの「音楽をつくろう」に。流れるような展開です。
【できごと】 2022-12-19 09:06 up!
焦点化
45分の授業は、3から4つくらいのプログラムで構成されています。そのどこに重点を置くかを考え授業を展開することで、めりはりが生まれ、めあての達成がより確かとなります。今日は、タブレットを使うお楽しみがメインと全員がわかっています。それに向けた事前の2つのプログラムにもおのずと意欲が沸きます。こういった手法を「焦点化」と呼びます。
【できごと】 2022-12-19 09:04 up!
環境を整える
多くの授業でも触れていることですが、このクラスも黒板まわりがすっきりとしています。授業に集中できる環境(ユニバーサルデザインの手法)が整っています。
【できごと】 2022-12-19 08:59 up!
おまつりの音楽をつくろう 音楽 2年生
教室を訪れると、すでに良い姿勢ですわっている子が大勢います。すばらしい。机にはタブレットが置かれています。音楽の授業でタブレットを扱う授業を紹介するのは初めてです。楽しみな表情を浮かべる子供たちです。礼儀正しい挨拶をしてくれる子がたくさんいます。
【できごと】 2022-12-19 08:57 up!
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金
【お知らせ】 2022-12-17 12:03 up!
行事の醍醐味を満喫
「ボウリング」「ヨーヨー」「わごむでっぽう」「どんぐりめいろ」「おつばつり」「わなげ」「けんだま」それぞれのお店屋さんが大盛況。探検ボードには、おまつりカードをはさみ、それぞれのポイントで丸を書いてもらいます。みるみる丸が増えていきます。
「楽しくなければ学校ではない」これを実現するような2時間でした。行事の醍醐味を満喫。
そして高まる「学びに向かう力」2年生のような頼もしい表情を浮かべる子供たちです。
【できごと】 2022-12-16 12:48 up!
おまつりスタート
前後半、お店側、お客側に分かれて活動します。お店側の子供たちは準備に余念がありません。たちまち「いらしゃい」「まってます」などの威勢の良い声がかかります。宣伝、受付、並ばせ、お店の進行。自分たちで役割分担をして「お店の切り盛り」をします。ふだんの話合い活動で自主性が育まれているからです。これも勉強の秋の大きな成果。
【できごと】 2022-12-16 12:46 up!
めあて、流れ、約束を確認
音楽室を訪れると、静寂の中、担当の先生がこの活動の「めあて」「流れ」「ルール」の説明をされています。よい姿勢で話を聞いている様子に感心します。これも2学期いや、4月から身に付けた学習と生活の規律の成果です。意欲満々で目を輝かせる子供たちが微笑ましく、可愛らしい。
【できごと】 2022-12-16 12:44 up!
秋まつり 生活科 1年生
12月15日の3、4時間目を使って、学年合同の「秋まつり」を行いました。冬なのに「秋まつり」と命名したのは理由があります。秋の遠足でひろった「ドングリ」をプレゼントなどにしたこと、「勉強の秋の集大成」であること、なにより子供たちがこの名前を気に入っていることです。
【できごと】 2022-12-16 12:42 up!
冬野菜「白菜」
ごはん,鶏とブロッコリーの揚げ煮,白菜のスープ,牛乳
白菜は,どの部分が一番新しい葉っぱでしょう。
正解は,一番内側の葉です。
白菜は,ある程度葉っぱが育つと丸くなり,内側からどんどん新しい葉が出てきて,重なり合って球になります。
【給食】 2022-12-16 11:56 up!
大麦
豚肉のコチュジャン丼,にらたまスープ,牛乳
給食では,現在2種類の大麦を使っています。
1)米粒麦
2)押し麦
1)米粒麦は,お米と一緒に炊いても大麦があまり目立たないように,お米と同じような形に加工したものです。白米を食べるような感覚で大麦を食べてほしいときに使っています。
2)押し麦は,大麦の食感を感じてほしいときに,使っています。
どちらも食物繊維が多く含まれていていますよ。
【給食】 2022-12-15 12:11 up!
懇切丁寧なご指導
さらに今後に向けて
本時のめあてを、学習指導要領に示された図画工作科の目標をもとに、「この時間で伸ばしたい力」を導入段階で分かりやすい言葉で明示すること。
個々がキャラクターを設定し住みやすさを考えさせることによってより具体的なアイディアが出るのではないか。
「この子は、自然が大好きだから、お部屋に植物を置こう」「この子は、のんびり屋さんだから、ゆったりできる大きなベッドとソファーを作ろう」など。
本時で習得させたい技能面(道具の使い方や材料の扱い方)を、導入段階できちんと押さえるとよい。
紙ならではの特性を教師が示してあげると、児童の工夫の幅をさらに広げてあげることができる。「紙」はこんな風に使えるよ!・好きな形に切り取る・折り曲げる・丸めて円柱状や波型・ドーム状にする・複数枚貼り合わせて強度を上げたり模様を作ったりする など
活動時の中ほどで一度手を止めて、ねらいにそっている「全体に広めたい工夫」や、「特に認めてあげたい児童の作品」などを紹介すると、後半の活動意欲が高まり、発想も広がる。
その他、学習規律を定着させるためのルール作り、安全面の配慮についてもご指導をいただきました。
岡本先生、多角的な視点で懇切丁寧にご指導いただき心から感謝いたします。今後の指導に生かしてまいります。
【できごと】 2022-12-15 09:11 up! *
岡本先生からのご指導
岡本先生からは、成果として以下の内容を評価くださいました。
教師が作成したビーンズハウスの見本により導入段階から児童の創作意欲が高まっていた。
大型提示装置を使って作品の細部を提示したことにより、作品の構造を全児童が理解することができていた。
活動に必要な材料の準備がきちんと整えられていた。
児童との信頼関係が築かれ、困った時には相談できるという安心感をもって活動に取り組んでいた。児童の表情が明るく、全員が活動に参加していた。(これは、とても大切なこと)机間指導を「短く、何度も」の原則に基づいて、的確に行っていた。
【できごと】 2022-12-15 09:10 up!
見通しをもって取り組む
全部で4時間扱いの単元です。今回は最初の2時間をご参観いただきました。題材の概要をつかむ。教師の参考作品をもとに自身の作品を考える。それぞれ(椅子やソファ、階段、壁、リビングなど)の構造・家具をつくる。そして、次の2時間への見通しをもつことが今日の目標です。
【できごと】 2022-12-14 13:43 up!
教材の発展性
「本から飛び出した物語」を発展させた教材です。お気に入りの物語の一場面を様々な素材を使って立体で表現した学習から一歩進んで、立体作品、しかも一から自分で細部までにわたってつくる学習に発展させました。
【できごと】 2022-12-14 13:41 up!
「ビーンズハウス」図画工作 5年生
教育委員会教育アドバイザー岡本昌子先生にお出でいただき授業研究を行いました。
白い豆に顔を描き住人に見立てます。この住人が暮らす様子を想像して、黄色のボール紙で家をつくる工作の単元です。
【できごと】 2022-12-14 13:37 up!