9月9日(金)「重陽の節句給食」毎年この日は、「重陽の節句」です。菊で邪気を払い、栗ごはんを食べて節句をお祝いします。給食では、食べられる菊の花を和え物に使いました。無病息災、長寿を願いながら食べました。 9月8日(木)「十五夜給食」10日(土)は十五夜です。それにちなんで、今日は十五夜給食でした。さつまいもやきのこが入った混ぜご飯や、月見の絵がかかれたかまぼこと里芋が入った汁物、白玉粉と豆腐で作った月見団子で、行事を感じられたと思います。 9月7日(水)「ビビンバ」本物のビビンバのように、野菜はナムルにして冷やし、温かい具とは別にして食缶に入れて出しました。教室でごはんの上にナムルと具をのせ、よく混ぜて食べました。 9月6日(火)「ラタトゥイユスープ」去年はブックメニューとして、ラタトゥイユスープが登場しました。たくさんの夏野菜をトマトベースで煮込んで作りました。どの学年もよく食べていて、人気でした。 9月5日(月)「じゃこふりかけ」今日のふりかけは給食室で手作りしました。ちりめんじゃこ、ごま、塩昆布、かつおぶし、酢、みりん、しょうゆ、三温糖を混ぜて、水分がなくなるまで加熱して作りました。 9月2日(金)「マーボー春雨丼」いつも作っているマーボー豆腐丼を、マーボー春雨丼にアレンジしました。白ごはんが進み、ほとんど完食していました。 9月1日(木)「ごぼうと大豆のドライカレー」2学期の給食が始まりました。きちんとランチョンマットを敷き、スムーズに給食の準備をしていました。 今日のカレーには、細かくしたごぼうと大豆が入っています。ごぼうからは甘みが出て、カレーに入っているのがわからないくらい馴染んでいました。スパイシーな味わいを、低学年も残すことなく楽しんでいました。 農園整備子供たちが育てている農作物がすくすくと育ちますように。 2学期も楽しい学校生活にしていきます! ラジオ体操本校の児童だけでなく、多くの地域の方も参加されました。 ラジオ体操リーダーの児童は前に出て、一生懸命に役割を果たしました。 岩井移動教室 その22日目は、散策で海を眺めたり、水族館でショーや海の生き物を観察したりしました。 3日目は、牧場に行き、グループで行動することの大切さを学びました。 岩井移動教室 その1宿泊先のベルデ岩井では、広いグラウンドでレクをしたり、屋外でキャンプファイヤーをしたり、移動教室ならではの経験をすることができました。 朝の会は、海を眺めることができる広場で行い、気持ちの良い一日の始まりを迎えることができました。 7月20日(水)「夏野菜のカレーライス」なす、トマト、にがうり、かぼちゃを使った、今の時期にしか作らない特別なカレーライスです。トマト以外の夏野菜は素揚げをしてからルウに入れました。辛みの中に野菜の甘さが感じられました。 7月19日(火)「ねぎと卵のトロトロスープ」今日のスープは、ねぎが柔らかくなるまで加熱し、汁にとろみをつけて溶き卵を入れて、トロトロとしたスープになるようにして作りました。暑い夏の日でも食べやすかったと思います。 畑の見学農家の加藤さんから、野菜の育て方や使っている道具の説明を受けました。生産者の思いを聞くことで、食べ物への感謝の気持ちが高まりました。 体力テスト上級生が下級生をサポートをしながら、記録をとりました。 7月15日(金)「ししゃものにんにく南蛮漬け」細身のししゃものをカリッと揚げて、野菜をが入った南蛮ダレをかけました。いつものししゃもより食べやすかったと思います。 7月14日(木)「蒸しとうもろこし」今日のとうもろこしは、立野町の農家の井口さんが育てたゴールドラッシュという品種です。皮付きを頼み、朝、2年の教室で児童が皮をむきました。先の方まできれいな黄色の実がつまったとうもろこしを見て、おいしそうという声があがりました。甘くてとてもおいしかったです。 7月13日(水)「沖縄料理」今日は沖縄の郷土料理給食です。沖縄の言葉で、「シシ」は豚肉、「ジューシー」は炊き込みご飯のことを意味します。スポーツ大会でエイサーを踊った3年はさすが、完食でした! 7月12日(火)「プルコギ丼」韓国語でプルコギの「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。下味をつけた豚肉と野菜を炒め、すりおろしたりんごや調味料を加えて作りました。教職員にも人気の献立です。 7月11日(月)「豚肉と生揚げの煮物」今日の煮物に入っている生揚げは、煮物とは別で煮て作りました。味が染みていて食べやすくなっています。 |
|