プール棟での活動
多目的室では「身体測定」が行われています。この数年は廊下のスペースを使っていましたが、写真のように「ゆったり」とした空間で落ち着いて計測が出来るようになりました。何よりです。
さらには「新宝島図書館」。どの子も「るんるん気分」で教室から図書館に向かいます。新しいルートをたどるのも新鮮。
【できごと】 2023-01-12 12:45 up!
黄金の3日間
初日の月曜日は、課題の提出、冬休みの思い出の紹介、席替え、クラス目標の確認。個々の目標の記入などが進められます。二日目は、3学期の係や当番活動の決定、席書会や教科の授業も始まります。どの子の顔も新鮮。転入生を迎えたクラスでは、思いやり、アットホームな雰囲気が伝わります。
【できごと】 2023-01-12 12:43 up!
黄金の3日間
年度のはじまりは「黄金の3日間」と呼ばれます。この3日間(数字は目安)でどのような学級の土台を築くかによって1年間の学級運営が左右されるからです。1年の始まりも、それに匹敵するほど大切な3日間です。
【できごと】 2023-01-12 12:40 up!
ブロッコリーは花野菜
ミルクパン,ビーフシチュー,ブロッコリーのにんいんくしょうゆあえ,デコポン,牛乳
ブロッコリーは,花野菜と言われ,花のつぼみを食べる野菜です。黄色い花が咲く前の緑色のつぼみを食べています。ビタミンCがとても多く,他にもカロテンや鉄,食物繊維が多い緑黄色野菜の1つです。
今日は練馬区で育ったブロッコリーを使っています。1年中で回っていますが,冬が旬の野菜です。
【給食】 2023-01-12 12:37 up!
鯛めし
鯛飯 松風焼き お雑煮風汁 牛乳 613キロカロリー
新年あけましておめでとうございます。
「めでたい」という意味で新年に食べられる「鯛めし」。おせち料理に並ぶ「松風焼き」。
「お雑煮」は言うまでもありません。
新たな一年が健康で過ごせるように願いながら、よくかんで味わって食べましょう。
【給食】 2023-01-12 12:37 up!
さらに「目からうろこ」
ICT活用のその先へ〜「活用・実践から共有へ」「個別最適化」をキーワードに〜
紙媒体とタブレットを自分で選ぶなど、学びの方法を選択できる学びの環境づくりに向けた実践を紹介してくださいました。自ら学級経営ゼミを立ち上げて毎日の研鑽を共有される先生の実践には頭が下がりました。「地道な取り組みの中でこそ成果が現れる」「失敗から学ぶ、そのプロセスそのものが大切」という言葉が心に残りました。
そのほか「キャンバ」を活用した冬の俳句作りや冬休みの家庭科学習をタブレットから提出をする実践。体育の実践、各教科領域、教科横断的な実践、オリジナルの教材を多数共有。あっと言う間、怒濤の3時間。
【できごと】 2023-01-11 09:26 up!
教育実践発表会
区内の小学校の先生方から各校の実践を発表していただきました。まずは本校からの発表です。低学年から段階的にタブレット活用能力を高めるための方策を、さらには、先生たちの仕事が楽になるような「校内のクラウド化」についての実践をお伝えしました。
【できごと】 2023-01-11 09:22 up!
個別最適化と協働化に基づくICTの推進
ICTの推進に先進的に取り組んでおられる戸田市の小学校の研究主任の先生がオンライン形式でご講義くださいました。
10年後、20年後の未来社会とは?
まず、このテーマについて、二人で情報交換をすることから講義がスタート。急な振りに対しても活発なトークが始まる先生方もすごい
「世界各国のICT教育と日本の現状」「シンギュラリティは再来年やってくる」「自由進度学習」「説明文の型を習得する必要性」「個別最適化を成し遂げるための具体的な実践」
様々な教育実践を動画や画像などで次々に説明されるパッションがすごい。「目からうろこが落ちる」先端の実践に息を飲みます。
【できごと】 2023-01-11 09:20 up!
講師の先生から
石神井台小の二川先生から2学期の実践を中心にGIGA推進の取り組みをご紹介いただきました。
「グーグルチャット」の利便性「一人一台の端末」「即自的連絡手段」「グループ毎の連絡ツール」を生かすための、段階的な方策(スタンプを押す→なにげない連絡をまぜる→徐々に校務関係の連絡を入れる)は大変興味深いものです。
まずは慣れることから始めると全体に浸透しやがて組織のツールになることを地道、継続的な実践から教えていただきました。その他、総合的な学習の時間の実践、AIの加速度的な進化に伴う教育のさらなる変革の可能性など、どれも今後の指導に役立つものばかりでした。
【できごと】 2023-01-11 09:18 up!
サブマリン隊
「カフート」の進化系。潜水艦がサメにつかまらないよう、全員で協力して進みステージのクリアを目指します。今までが個人で競うものでしたが仲間を意識できるので、より目的が明確になりグループの一体感が生まれるカリキュラムです。突然、指名された人の指示通りにボタンを押すミッションもあり、緊張感、スリルも味わえます。
【できごと】 2023-01-11 09:11 up!
アクティビティー
研修の導入は、ウオーミングアップもかねて「カフート(Kahoot)」を行います。「サマーサミット」では初めて知る先生の割合が多かったですが、二学期から早速クラスで取り組んでいる方が多くいらっしゃることにびっくりです。今は、自分でもキャラクターを選べるなど、ゲームも進化しています。携帯端末やタブレット等、お手持ちの様々な機種からゲームにエントリーされています。時代は「日進月歩」に進んでいます。
【できごと】 2023-01-11 09:09 up!
練馬ウインターサミット 1月5日
区内の先生方による自主研修会です。7月の末にも「サマーサミット」を本校で開催をしてくださいました。連続で本校の会場を使用し幅広く研修を広げていただくことは会場校としも大変ありがたいことです。
新学期から使用する新多目的室を「先がけ」で使っていただきます。埼玉の講師の先生とオンラインを結んでのプログラムもあります。開始の30分前から接続環境のチェックを含めて係の先生を中心に準備に余念がありません。
【できごと】 2023-01-11 09:07 up!
校歌斉唱
指揮者を中心に、節目の儀式をリードする有志の5年生。ピアノを弾く音楽の先生も終始笑顔。各教室も新鮮な空気に包まれています。チーム関北の新年を飾るにふさわしい儀式となりました。
【できごと】 2023-01-10 10:50 up!
代表の言葉 4年生
3学期は4年生の担当です。緊張した面持ちながらも、礼儀正しい礼と発表する態度が立派です。5年生に向けて3学期に向けたやる気を具体的な目標を堂々と話す様子がすばらしい。言葉が終わると校舎に大きな拍手が響きます。
【できごと】 2023-01-10 10:47 up!
第三学期始業式
司会の副校長先生がタブレットから各教室をのぞくと、多くのクラスの準備が出来ています。「もうすぐです」との言葉かけで、椅子を整える「心地の良い」響きが、音楽室にきこえてきます。学期始めの大事な儀式が、良い雰囲気で始まります。
校長先生から「次の学年(6年生は中学)に向けて目標をもって取り組みましょう」「新しいプール棟を大切に使いましょう」との話がありました。また、新校舎落成のお祝いを11月2日に行うこと、そこで行うイベント「プロジェクションマッピング」の中身を6年生が中心になって募ることの投げかけがありました。
【できごと】 2023-01-10 10:44 up!
有志の5年生、意欲満々
第二音楽室を訪れるとオンライン始業式のリハーサルが始まっています。5年生の有志が校歌斉唱をリードしてくれます。どの子もすでに最高学年のような表情です。「頼もしい」の一言。転入生にも優しい声かけをしてくれます。
【できごと】 2023-01-10 10:42 up!
3学期の始まり
多くの子供たちが始業前に登校しました。8時過ぎから随時、入室をするようにしました。8時15分にはほとんどの子供たちの登校が完了。集団登校担当の保護者の皆様のご協力のおかげです。スムーズな新学期の始まりになりました。お世話になりました。ありがとうございました。写真は、てきぱきと準備を進め、良い姿勢で式を待っている1年生です。
【できごと】 2023-01-10 10:39 up!
寒さをものともせず
若くエネルギッシュなパワーがいかんなく発揮されます。
凍てつく寒さを「ものともせず」思い廃棄物品を軽々と持ち上げ、トラックの荷台に積み上げます。ザイルワークに長けた熟練の技を使って荷台に物品をロープで固定する若者も。聞くと、このアルバイトをする中で習得されたとのことです。
作業エリアは活気に満ちあふれています。
【できごと】 2023-01-04 13:39 up!
仕事始め
1月28日の内に、プール棟への搬入作業が無事に終了しました。
年を空けて、新年の4日。旧仮設校舎からの廃棄物品の搬出作業が始まりました。
担当するのは、運搬能力をもつ、若手のスタッフです。聞くと現役の高校球児がほとんどとのこと。10名のチームを束ねるのは、昨年もいらっしゃったサッカー経験のあるリーダー。
【できごと】 2023-01-04 13:23 up!
大がかりな作業
理科室は、搬入と収納、整理の作業が同時並行となります。会話がほとんどなく黙々、着々と進行していく様子に息を飲みます。
指示をするのは理科専科の先生。司令塔からの的確な指示が出ているからこそのスムーズな進行。様々な実験器具が新しい棚に、薬品庫が準備室に収納・設置されていきます。耐震の作業も同時進行なのは、言うまでもありません。
【できごと】 2023-01-04 13:17 up!